11月辺野古県民大行動 ~ 戦争とは「人が人を殺すこと」絶対に起こしてはならない

 11月の辺野古県民大行動(第45回)、9月は台風で中止、10月は県外に出ていてお休みしたので、私は3カ月ぶりの県民大行動である。

 

県外からの大学生のグループやハワイ沖縄県人会の方々も参加、「沖縄の人たちの、平和への熱い思いを実感した」と感想を述べた。

 

 

 兵庫県沖縄県人会の皆さんとは、那覇から同じバスに乗り合わせ、辺野古までやってきた。メンバーの一人は「一昨日は久米島で沖縄戦の話を聞いた。昨日は沖縄平和運動センターで、戦後の平和運動の歩みを学んだ。これは、自分にとってルーツを探しの旅でもある。戦争とは人が人を殺すこと。絶対起こしてはならない」

 名古屋学院大学で憲法を研究する飯島滋明教授、「2019年、憲法に携わる立場から、辺野古新基地建設は、地方自治を否定、平和的生存権や環境権を脅かすとして声を上げてきた。

 沖縄の皆さんの抗議行動は、憲法12条に記されている権利を実現するための『普段の努力の実践』である。これからも諦めないで続けて頂きたい」と、激励した。

 27日の衆議院選を終えたばかりの4氏も登壇。1区で激戦を制して当選した赤嶺政賢議員は「オール沖縄が一致団結して沖縄のために闘うことの大切さを改めて実感した。辺野古ゲート前と結びついた活動をすることが、私たち沖縄選出国会議員の役割りである。これからも常に沖縄を思い描きながら、国会で頑張って行く」と新たな決意を述べた。

  高里鈴代オール沖縄会議共同代表の音頭で「がんばろ!」

 帰途のバスで、大浦湾側を回った。台風21号の影響で、水質汚濁防止のフロートを引き上げ、海上保安庁のボートや警戒船がウロウロしていない、台船や杭打ちの工事船なども避難したまままだ戻っていない大浦湾は、広々として気持ちがいい。これが本来の辺野古・大浦湾の姿なのだ。早くこの平和な姿を、辺野古の日常の暮らしに取り戻したい。

 

2024年11月3日リンクURL

防衛省の広報アドバイザーだった! ~  辺野古日当デマの「島耕作」作者・弘兼憲史氏

 出版界でこれほど名を成した人が、これほどのことをしでかして「悪意はなかった」で済まされるはずはない。しかも防衛相の広報アドバイザーだったとは!ますます信じられない。本当に悪意が無かったとすれば、大したことではないと沖縄を軽く見て、意図的かつ気軽に書いたということだ。ますます許せない。大手出版社の講談社も同罪。

2024年11月1日リンクURL

「さよなら 。自民党」 ~ 今日(10月30日)の辺野古

 8:20、辺野古の朝は、テント前の落ち葉掃きから始まる。私たちより先に到着していた人たちが、すでに掃除をはじめていた。

 台風21号の影響で、ここ2~3日不安定な天気が続いていて、今日も一日中雨との予報。

 雨具完全装備で自宅を出たが、空は明るく、蝉の声が松並木の中からうるさいほどだ。夏の名残を惜しんでいるいるのだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選挙中のスタンディングに使ったんだそうな。国民の審判は下ったのに、まだ細々と連立政権を目指すそうだが、ほんとにさよならしないと、この国はつぶれる。

 お昼前、座り込んでいる1時間の間にもコロコロと何度も急変する天気。降ると大雨、晴れるとカンカン照り。まるで総裁選の前と後では、言っていることがコロコロと変わる、どこかの国の総理大臣のようだ。

 県外から辺野古に移住して❓年、「生きてるうちに基地のない沖縄を見たい!」と、自作の替え歌を歌った。「琉球流れ者」

 今年の3月まで半年間休学して辺野古に住み込んだ大学生。復学したが、その間に安和桟橋の事故、頻発する米兵の性暴力事件と政府による隠蔽、有名漫画家によるデマの掲載と次々受難が続く沖縄に胸が騒ぎ、いたたまれず飛んできた。


悪天候、座り込みにはつらいが、テント横の花壇の花たちが嬉しそうなのが救いだ。今日は特に白いタマスダレが風に揺られて、まるでダンスを踊っているようだった。

 

2024年10月30日リンクURL