前置きが長くなってしまいましたが
ここからが、今回の「ベトナムの旅」の本題です。
「アレンネ・ルソン基金」と「沖縄青葉奨学会」の一行8人がベトナムを訪れたのは、アレンさんが残した奨学金をベトナムの子供たちに手渡す支給式に参加するためでした。
ベトナム現地で奨学金の事務局を担っているのは、19年前からベトナム青葉奨学会の事務局も運営している「ドンズー日本語学校」です。
そのドンズー日本語学校のホームページに、今回の支給式の様子が掲載されていますので、翻訳を加え(翻訳:村田光司氏)転載で紹介します。
アレン・ネルソン奨学金は、かつてベトナム戦争に従軍したことのある元米兵、アレン・ネルソンの名前を冠して、日本で発足したプログラムである。
この基金は、貧困な境遇の中でも、向学心を持って頑張っているクアンナム省の生徒たちを、いくらかでも支援することを目的としている。
2013年11月24日、高里鈴代代表をはじめ、日本から来た8名のメンバーやドンズー日本語学校ダナン校の職員を含む15名の一行は、クアンナムを訪ねた。
一行は、クアンナム省奨学会を通して、クエソン郡やタムキー市の困難な境遇にある小学生112名と交流し、奨学金を手渡した。
朝6時ちょうどにダナンを出発した。最初の目的地はタムキー市である。
ここで一行は、現在タムキー市内の小学校に通っている、貧困な境遇の中で頑張っている子どもたち62名に、それぞれ50万ドンの奨学金を手渡した。
アレン・ネルソン基金の代表は、文化交流プログラムを行い、贈り物をプレゼントした。その中で、「子どもたちの将来のために、平和を大切にしましょう」と呼びかけた。
タムキー市を離れ、一行は午後1時にクエソン郡の教育訓練局を訪ねた。この地域の14の小学校に通っている、困難な境遇の中で頑張っている50人の生徒たちと交流し、奨学金を手渡した。
これは、子どもたちが困難を乗り越えて勉強に励むように激励する、深い人道的な贈り物である。
この場で、クエソン郡奨学会会長であるチャン・ゴック・ズー氏は、アレン・ネルソン基金とドンズー日本語学校が、クエソン郡の貧困な生徒たちがよく勉強できるようにこれまで支援を続けてきたことに対して、深い感謝の意を表明した。
同時に、子どもたちが両親や学校の先生、支援してくれる人たちの期待を裏切らないように、これからも困難にめげずに頑張って勉強することを望んでいると話した。
最後に、一行は、クエソン郡の地域で特に困難な境遇にある、先ほど奨学金を受け取ったばかりの一人の生徒の家を訪ねた。
母子5人の家族が、支援で建てられた家で暮らしている。父親は亡くなっている。
一行は家族と話をし、困難を乗り越えられるように励ました。同時に、これからも支援を続けられるように希望した。