このところ、朝陽が昇ると同時に蝉の大合唱が始まる。「今日も晴れるよ!」の合図だ。
今日(9日)は曇り空、6時過ぎに自宅を出るときはまだせみの声は聞かれなかった。前日は台風の影響で大雨洪水警報の緊急避難アラートが鳴り響いた。その名残りか?座り込みにはこれぐらいがちょうどいい!と思っていたら、辺野古へ到着してバスを降りると蝉の大合唱に迎えられた。
テント横のサルスベリの花が鮮やか。思わず足を止め、そっと花びらに手を触れて朝のご挨拶。元気をもらう。
大城敬人さんに付き添われて、島袋文子さんの元気な姿も。
琉球新報朝刊の記事が話題になった。
棚から牡丹餅の振興基金。必要があって予算を組むのではなくて、 「お金があるから何をしようか?」となる。名護市議の大城敬人さんが実態を解説した。「新基地周辺の集落を懐柔するために、国は県を通さずに直接いくつかの集落自治会に、毎年数億円単位の振興基金が投入している。地域の中で新基地容認派と反対する住民を分断する結果となっている。
猛暑と選挙の影響で座り込みの人数が減る中での座り込み。今月7日から12年目に突入した。
相次ぐ台風の接近で、大浦湾から姿を消した(避難)サンドコンパクション船は、今だ戻っていない。台風銀座の沖縄は、夏場台風が相次ぐ。10月ごろまで戻ってこれないのでは?と見る向きもある。作業はしなくても、お金は払い続ける契約内容とか!工事が長引くほど、金になるしくみだ。
国民がお米を食べれないほど困窮しているときに、なんという税金の無駄使いだろうか!