おすすめ本 「志縁のおんな~もろさわようこと私たち」 ~ 信濃毎日新聞記者 河原千春編著

 本書は、信濃毎日新聞で2019年8月から16回にわたって連載された「夢に飛ぶーもろさわようこ、94歳の青春」を一冊にまとめたものである。

 女性史研究家もろさわようこさんは、ジェンダーということばがまだ一般的でなかった時代に、女性の視点で歴史を編み直した先駆者である。「女」が、性的な蔑みを含む差別用語であった当時、「信濃のおんな」「おんなの戦後史」「おんな・部落・沖縄」「沖縄おんな紀行」など、あえて「おんな」と表したのもその一つ。今風に言えば、「私、おんなですが、それが何か?」という感じだろうか。

 20歳で迎えた敗戦、それまで「鬼畜米英」を叫んで戦意高揚に加担した知識人や言論人たちが、手のひらを返したように「民主国家米英」と称える姿を見て、軍国少女だった価値観が覆され、精神崩壊を来すほどの人間不信に陥った。以後、他から与えられた言葉ではなく、「自分が見て、手触り、考える」ことを信条としてきた。「“女性史研究家”は人様がつけてくれた世渡りの通行手形、なぜ自分は生きなければならないのかと、人間として生きる意味を探っている中で言葉が出てきた。何者でもなく、ただの求道者でしかない」と語る。

<志縁の苑  うちなぁ>

 発した言葉は、「行動を伴わなければ嘘になる」として、おんな(長野)、部落(高知)、沖縄に、志縁(地縁、血縁ではなく、志への共感)で繋がる人々の交流の場を設け、常により痛み深く生きる人々のくらしやたたかいの現場に身を置き、共に実践を重ねてきた。

 物事は、被害や実態を告発するだけではなく、なぜそうなったのかを突き止めねば、社会も自らをも変革することはできない。「なぜ貧困や戦争が起こるのか」「なぜ女は差別されるのか」、そもそも「なぜ差別が存在するのか」、根源を問うところから解放像は見えてくる、と。そして、「女が抑圧されるとき、また男も抑圧されている」、知らず知らずに意に反して体制補完の役割を担わされる落とし穴にはまってはならないと、警告も発している。ものの見方考え方の基本を鍛えてくれる一冊である。

 沖縄に関する論考も多く取り上げられ、沖縄人としても興味深い。もろさわさんは、沖縄復帰の年1972年にはじめて沖縄の土を踏んだ。宮古島の女性祭祀「祖神祭(うやがん)」に「原始、女性は太陽であった」女性史の源流をみて魅せられ、以来50年沖縄に通い続けた。「恋焦がれた」沖縄だが

<島尻のウヤガン (上井幸子写真集から ↑> 決して盲目に陥らず、時代の変遷の中で、祖神祭をはじめ久高島のイザイホー、ノロなどの女性祭祀が、いつしかときの権力組織に組み込まれ、体制維持に利用されていく側面もしっかり見据えている。

 本書は、女性史研究家にとどまらず、詩人であり、思想家、求道者でもあるもろさわようこの全体像を描き出している。それは著者が、単に取材対象としてではなく、自らの痛みの解放像を求めて、もろさわようこに体当たりで喰らいつき、自己変革する中から生まれたからだ。ここで詳しく述べることはできないが、もろさわさんも、身も心もさらけ出して応えている。

<2010年ウヤガンの痕跡を訪ねて大神島へ。島の神人と→>

 

 「自己変革を重ね、常に新しい自分でありたい」というもろさわさん、どんな状況下でもいつも前向き。辺野古のゲート前で座り込みながら、ときに言いようもない絶望感、徒労感に襲われるが、そんなとき、97歳にして「私にはまだやりたいことがある。私の人生これからが本番よ!」と熱く語るもろさわさんの声が聞こえてきて、人生の残歴版が見えてきた私も、背筋を正されている。

<←2021年の衆議院選挙投票沖縄与那原町にて>

 

 昨年は、本書の他に相次いで二冊の新編を上梓した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月24日リンクURL

49年目の5月15日 ~ 「日本」は本当に祖国なのか

 ここに一冊の本がある。「ドキュメント  沖縄5月の10日間」(柳田邦夫編 中央公論社)

 49年前の5月15日、沖縄で生活している人々が、日々の暮らしを営みながら、どんな持ちでその日を迎えたのか、日記形式で記したドキュメントである。

 目次を見ると、屋良朝苗 沖縄県知事はじめ、小学生、公務員、コザ吉原・娼婦、教師、警察官、ジャーナリスト、クラブ・ホステス、タクシー運転手、医師、米軍兵士、弁護士、店員、無職等々、それこそ様々な職業の人たち68が名を連ねている。

 アメリカ世からヤマト世へと切り替わる歴史的な大転換のその日・5月15日をはさんだそれぞれの10日間の記録が、さまざまな沖縄の姿を浮き彫りにする。

 中身をすべて紹介するわけにはいかないので、各人のタイトルを列記する。

<日本は本当に祖国なのか><私は日本人を好いてはいない><白々しい”平和で豊かな島”><まるで戦争前夜のよう><君が代が戦争の歌に聞こえる><祝うものか抗議するものか><屈辱の日がやってきた><誰のために復帰するのか><死んだ人たちをおもう><権力としての母国がある><茶番記念日><腹立たしくやりきれない気持ち><金がある者だけが生き残る>etc……。

 私はと言えば、当時ラジオ局の報道部に勤めていた。その日労働組合は24時間の全面ストを打ち、本来なら抗議の県民大会へ参加するところだが、報道機関としては、この歴史的な出来事を記録し、伝える役目がある。

 私は保安要員ということで、東京キー局と共同制作の特別番組「5・15沖縄はいま」のスタッフとして残され、那覇市場から市民の様子を伝える生中継を担当した。人々にマイクを向けると物価高を嘆く声、「これからどうなるのか」と不安と戸惑いの声が多く聞かれた。いらだって向けたマイクをたたく人もいた。

 番組が終わると同時に、県民大会が開かれていた与儀公園に駆け付けたが、集会はすでにデモ行進に移っており、職場仲間の隊列を見つけることができず、会場入り口から出てきた一群の中に飛び込んだ。

 降り続く土砂降りの雨の中のデモ行進。梅雨の冷たい雨も人々の熱気を静めるどころか、むしろ駆り立てているように思えた。激しいジグザグデモに飲み込まれた。

 前夜も仕事で午前3時の帰宅だったが、この夜もなかなか寝付けないまま5月15日が過ぎて行った。

「復帰して良かったですか?」と、よく聞かれる。出かかった言葉を飲み込む。言いたいことはたくさんある。しかし、言いたくない。言えば空しくなるだけだ。第一、あのとき沖縄の人々に「NO」とか「YES」とかいう権利があったのか?逆に聞きたい。それは、いまも同じだ。状況は少しも変わっていない。半世紀たっても…。

 

 

 

2021年5月15日リンクURL

この本を読むとあなたは水道水が飲めなくなるかもしれない! ~ 永遠の化学物質 PFAS汚染

 80年前に発明されて以来、有機フッ素化合物PFAS(ピーファス)は、私たちの暮らしのあらゆる側面で使われている。焦げつかないフライパン、電気炊飯器の内ガマ、脂っこい食べ物を包む包装紙、撥水加工の傘や衣類、化粧品、携帯やパソコンのタッチスクリーン、軍民問わずすべての空港で使われている泡消火剤etc…。

 そして、これらが使われ、廃棄されることで、土壌、河川、海、空気が汚染され、農作物、魚など海産物、水道水を通して私たちの身体に入ってくる。

 本書によれば、 いったん人体に入ってしまうと排出が難しく、胎盤を通して胎児に、母乳から赤ちゃんへとどんどん蓄積、濃縮されていく性質を持ち、癌をはじめ様々な健康被害をもたらす。特に発達途上にある子どもの身体への影響が著しい。自然界での半減期は1000年といわれ、完全に分解されるには数千年を要する、それが永遠の化学物質と言われゆえんである。

 米国をはじめ諸外国では、その毒性がよく知られ、米では公文書に「有毒で、どこにでもあり、永遠に亡くならない」と記されている。2000年にアメリカで明るみに出た大規模な被害をきっかけに、国際条約で一部が製造、取引禁止になった。だが日本では一般国民にはほとんど知らされることなく、いまも暮らしの様々な場面で使われている。

 多摩川、淀川をはじめ全国の河川・地下水が汚染され、日本は母乳からの検出は世界的に突出している特に米軍基地が集中する沖縄は、全国一の汚染地域になっている。

<米軍普天間飛行場から流れ出した泡消火剤で汚染された民間地域の河川 20年4月>

 <泡消火剤の基地外流出で、住宅地に飛び散る泡。20年4月)>

 普天間基地や嘉手納基地からの泡消火剤の流出は火災消火だけでなく訓練や火災警報器の誤作動による流出、意図的な廃棄などにおける流出が何度も起っており、そのたびに基地周辺の河川の汚染され、国基準の40倍以上の数値が検出されている。16年には那覇、中部7市町村45万人に水を供給している北谷浄水場の汚染が明らかになった。

 命にかかわる問題なのに、国や国民の関心は薄い。2016年の流出事故をきっかけに沖縄県知事からの度重なる要請で、国はやっと水道水に含まれるPFAS、PFOAの基準値を設定したが、世界水準が0.1~1ppmであるのに対し、日本は50ppmと高く、「それでは国民の健康は守れない」と専門家は口をそろえて警告している。

 日本政府の重い腰を上げさせるためにも、多くの国民に有機フッ素化合物PFOS、PFASの恐ろしさを知ってもらう必要がある。

 今年4月の普天間基地からの泡消火剤の大量流出事故(コロナ自粛中の米兵が、格納庫内でバーベキューを行い、火災警報器が誤作動、泡消火剤が噴出した。しかし、米兵らは誰も警報器を止める方法を知らず、消火剤が全部なくなるまで流出し続けた)の後、緊急出版された本書は、3人の研究者が執筆、PFASに代表される有機フッ素化合物のおそろしさと汚染の実態を知る最もわかりやすい手引書となるでしょう。

岩波ブックレット№.1030 「永遠の化学物質  水のPFAS汚染」定価620円+税 

 

 

2020年9月21日リンクURL