16日祭の渡嘉敷島

 昨日2月13日は、旧暦の1月16日で、グソー(後生・あの世)のお正月。先祖代々のお墓のある渡嘉敷島へ行ってきました。 

  渡嘉敷島の港に着くと、桟橋のすぐそばの波打ち際でシラサギに遭遇。

 かつては、波打ち際は海鳥たちのエサになるエビや貝、カニなどがいくらでも生息していた。いまはセメントで塗り固められてしまい、エサになりそうな生き物は全く見当たらない。せめて、一時の羽休めにはなっただろうか?

 カメラをむけると優雅に翼を広げ、舞うように飛び立っていった。

2025年2月14日リンクURL

沖縄にも憲法9条を!!! ~ 2月12日の辺野古

 今日は最高気温が23°Cとの予報。先週と打って変わって少し体を動かせば汗ばむような気温。ただ風が強い。春一番にはまだ少し早い気がするが、この頃の不順な天候には、何が正解なのか素人には判断がつきにくい。それにしても寒すぎないのはありがたい。ただただ感謝! 

 水曜日ゲート前現場担当の高里鈴代さんが、先週末行われた「12・22 県民大会実行委員会の一員として政府各省庁へ大会決議を手交する抗議行動に参加した様子を報告した。

 抗議・要請は20人の参加者が手分けして、官邸、外務省、防衛相、などに対して行われた。「私は防衛省の抗議に割り当てられたが、相変わらずの対応。ハイ!聞き置きました。写真写しましょう!これで終わりです!と、けんもほろろの対応だった」という。他も推して知るべし、であろう。午後には市民集会、各政党への要請も行ったとのこと。

 韓国から参加の若い女性たち。韓国でもアメリカの海軍基地に抗議する活動しており、歌で熱いメッセージを表明した。

   

 

     今日も違法ダンプが横行した。ここには憲法も法律も何んにもない!

 

 私は、午後から別日程があり、二回目の座り込みが始まる正午前には辺野古を後にしたが、次々県外からの参加者等が訪れていて、さらににぎやかに2回目の座り込みが行われたのではないだろうかと想像する。

 帰り際に今が最盛期のタンカンに大根、カブなどたたくさんの差し入れをいただいた。

 

 

 

2025年2月12日リンクURL

ゲート前に”サクラ咲く!” ~ 2月5日の辺野古

 なぜか水曜日ごとに「この冬一番の寒さ」を更新する状況が3週間も続いている。最低気温が10度を切るとの予報に、冬場県外に出るときにしか着ないダウンのコートを引っ張り出して着た

 有難いことにあまり風がなく那覇を出るころには陽が出てきた。いつもより大きくひときわ大きく感じたのは気のせいだろうか。沖縄の私たちには寒くても県外からの参加者には、身体を動かすと暑くなるのかコートを脱ぐ方もいた。

 


       

 

 座り込む人々を、県警が強制排除して土砂や機材を積んだ大型ダンプ、ミキサー車が次々とゲートの中に入って行く。

   

  正午前2回目の座り込みは、歩いて工事用ケートに向かった。荒む心を野の草花が癒してくれる一方で、道路両側は、いたるところで木々が皆伐され山が削られ、山肌が痛々しくむき出しになっていた。どんどん環境が破壊されていく。フェンスの隙間から覗いた大浦湾にはサンドコンパクションの工事船が4隻も浮かんでいた。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 テント横の花壇で、数年前に植えられた桜が、一輪だけ開花した。あと2個ほどつぼみもついているので、今週末くらい開花するかも!と、世話を続けてきた辺野古スタッフが嬉しいそうに話した。「今年は何かいいことありそう!」とも。共感!

   

 

 

 

 

最近、県外からの参加者も増え、三回目の座り込みも40人余が座り込んだ。

 毎回20分前から座り込み、強制排除された後はダンプに向かっての抗議行動、あわせておよそ1時間20分、ほぼ1時間連続で立ちづづけるのはかなり厳しい。夕方4時にもなると、さすがに陽が陰り、どんどん寒さが身に滲みる。この後那覇に戻り、午後6時半から琉球新報ホールで行われた県主催のシンポジウムを聞きに行く予定だが、朝も早かったため、エネルギー切れが心配…。

 沖縄県の戦後80年企画の一環で「「日米安保体制と沖縄」と題し、アメリカン大学のピーター・カズニック教授をはじめ、玉城デニー知事も沖縄の平和外交の歴史を語る。

なかなか聞きごたえのある示唆に富んだいい話で、頑張って来た甲斐があった。その様子は改めて、お伝えする。

 

 

 

2025年2月6日リンクURL