ご案内① 戦争は金儲けのビジネスだ!  ~    ANTI-WAR MUSIC FESTIVAL

 このミュージック・フェスティバルのチラシを、企画・出演者のお一人ダグラス・ラミスさんからいただいた。

 ラミスさんは、かつて海兵隊員として沖縄にも駐留、ベトナム戦争も経験した。除隊後は9条連共同代表を務めるなど、日本で平和活動を続けている。

楽しみながら、平和を発信しよう!

 

 ラミスさんから、このチラシを頂いて思い出したことがある。1995年の米兵による少女レイプ事件を受け、翌年、アメリカ国民に米軍の所業を伝えるため、沖縄の13人の女性たちが、米国縦断のピースキャラバンを敢行した時のこと、サンフランシスコの海員労働組合の人たちと面談した。

 この労働組合は、ベトナム戦争当時、唯一ベトナムへの戦争物資輸送に反対して闘った労働組合だった。その幹部の1人(女性)が言った。「戦争は経済(ビジネス)です!」一部の人たちの金儲けのために、戦争は起こされるという意味だった。「そんな戦争には加担しない」と。この言葉の意味は、私にとって、ときが経つほどに納得がいった。改めてこの言葉に出会い、あの時の感動がよみがえる。

 チラシの裏面に、ラミスさんの解説がある。ちょっと難解だが、頑張って読んだ。キャンプ・バトラーの名前の由来と意味を学んだ。

 

 

2024年7月26日リンクURL