沖縄県民のソウルフードの一つ・ゆし豆腐。
豆腐を固めるまえのゆるゆるの状態でいただく、心にも身体にも優しい沖縄の郷土食。
京都では「おぼろ豆腐」というようです。
12月のある日のこと、地域活動の一環でゆし豆腐づくりを指導している親戚のおばさんがいらして
「繁多川の公民館祭りで、ゆし豆腐作るから、遊びがてらいらっしゃい」と誘っていただいた。
かつては豆腐は冠婚葬祭のときに、家庭でつくるものでしたけどね。
なぜか山羊さんの一家もいて…。
(今年は羊年、ベトナムでは山羊年だそうです)
まずは、前の晩から水につけふやかしておいた大豆を、昔ながらの石臼で挽きます。
上手!上手!
私も、子どもの頃、祖母と向かい合って大豆を挽いたことを思い出してちょっぴりホロリ!
できた豆汁を布袋に入れてこします。木綿の袋だと木綿豆腐、絹だと絹豆腐。沖縄では基本的に木綿豆腐です。
この作業は結構力のいる仕事でした。二度こしするのがなめらかでおいしいゆし豆腐を作るコツだそう。
こし袋に残った絞り粕がオカラ、絞り汁が豆乳(生)です。
二度こしした豆乳を大なべに入れて中火で煮る。
豆乳が温まりグツグツいってきたら弱火にして、しばらく(3分ほど)したら火を止め、水に溶かしたニガリを、撒くようにいっきに入れ、軽くかき混ぜると、豆乳が固まってきます。
これを木枠にいれて水分を抜くと豆腐になります。
因みに、豆腐を固めるのに、いまどきはニガリを使いますが、かつては海水でつくったものです。 もし、近くできれいな海水が手に入るなら、そのほうが絶対に美味しい。お試しを。(自然な優しい塩味が何とも言えない美味しさです)
お椀によそったゆし豆腐にお塩で味をつけ、刻んだネギちらして、おイモと一緒にいただきます。
この日は、公民館まつりとあって、訪れた150人ほどの人たちにゆし豆腐がふるまわれました。
残ったオカラは、もちろん卯の花にしたり、オカラ入りケーキやクッキーにと、捨てるところはありません。
親戚の叔母さんから、家庭でも簡単にできる「ゆし豆腐づくりセット」を頂戴しました。こし袋、ニガリ、作り方マニュアル、ご丁寧に大豆までついています。
家庭でつくるには、上記の手順のうち石臼で挽くところを、ミキサーにかえるだけ。意外と簡単にできます。
ところで、このゆし豆腐作り、先人の暮しの知恵を後世に伝える活動として、各地域で結構行われているものですが
でも、繁多川公民館のゆし豆腐づくりは、ただのゆし豆腐ではありませんでした。
沖縄在来種の大豆「オオヒグー」を種から植えて収穫し、ゆし豆腐をつくっているのです。
ただ、普通の大豆より小粒で、収穫量も少ないので、まるまるオオヒグーだけでゆし豆腐を作るほどには生産されていないと言うことです。
「オオヒグー友の会」の皆さんが各家庭で作った豆を少しずつ持ち寄り、市販の大豆に一割ほど混ぜてゆし豆腐を作っています。
市販の大豆だけのゆし豆腐と、オオヒグーを入れたゆし豆腐の味比べをさせて頂きましたが、 うん!確かに味が濃い、というか深い感じがしましたね。
そういえば、繁多川は昔から美味しい豆腐の産地として有名な地域です。その秘密はこのオオヒグーだったんですね。
在来種の「種」を守り育てていくことは、とても大事なことです。食べ物は地産地消、身土不二が原則なのに、今はそれが難しい変な時代になっていますよね。私も種を分けていただいたので植えてみたいと思います。収穫できたら一部お返しするのが友の会のルールだそうです。収穫できるといいなぁ。さぁ!モンサントに挑戦だ!!
鍋の豆乳が煮立つまでの間を利用して、「オオヒグー友の会」のおばあちゃんたちと、保育園の子どもたちが一緒に「ゆし豆腐音頭」を踊る場面もありました。
なんだか心がほっくりしたのは、暖かいゆし豆腐のせいだけではないですね。
いい一日でした。