80年前の3月25日、米軍が慶良間諸島座間味島に上陸した日から、沖縄の地上戦は始まる。
26日には座間味の島々で、28日には渡嘉敷島で「ありったけの地獄が出現した」と、世界の戦場を取材して来た米紙の従軍記者を絶句させた「集団自決」が起る。
28日12時30分から、犠牲者を祀る「白玉の塔」で村主催による慰霊祭が行われた。
この日は式典を前に、朝から参拝者が次々と白玉の塔を訪れ花を供え祈りをささげた。慰霊碑に刻まれた名前を指でなぞりながら、涙とともに語り掛ける姿に、80年経ってもなお癒えることのない悲しみが伝わってくる。
式辞を述べる新里武広村長。自然豊かなこの島での平和な暮らしは、戦争でなくなった方々の尊い犠牲の上に築かれたことを忘れてはならないと前置きし、「同じ過ちを繰り返さないために、戦争という悲惨な歴史の教訓を深く胸に刻み、次世代へと語り継ぐことが、今を生きる私たちの責務。いま自分ができることを積み重ね、戦争のない未来へとつなげていこう」と、途中こみあげる思いに何度が声を詰まらせながら、そう呼びかけた。
阿波連小学校、渡嘉敷小中学校の生徒たちが折り鶴と寄せ書きを供え、代表が朗読詩を読み上げた。
<朗読詩>
青く澄みきった空
アカショウビンの歌声が聞こえる山々
風に揺れる波の音に目を閉じ 風のにおいを感じる
今日もこの島は
いつもと変わらず 私たちを包んでくれる
学校では 友達と勉強したり 遊んだり 笑ったり
いろんなことができる
いろんなことを 自由にできる
それは この島が平和だから
でも・・・ 世界のどこかでは
見えない国境や宗教のために争いごとが起き
たくさんの人々が 食べるものに困り
貧困な生活にあえぎ苦しんでいる
家族と会いたくても 会うことが許されない
辛くて 苦しくて 悲しい日々を送っている人たちがいる
あの日 この島で命を失った人たちだって・・・
本当は穏やかで
希望に満ちあふれた日々を送るはずだったのに・・・
だからこそ 私たちで考えよう
いのちをつないできた いま生きている 私たちで
争いごとを無くすために
悲しむ人々を一人でも救うために
世界を知り 国内を知り 自分にできることを考えよう
自分と違った人と関わってみよう
自分と違った人を理解する努力をしてみよう
自分と違った人を受け入れてみよう
その第一歩として隣のことを考えよう
今日の幸福のために
希望に満ちあふれた明日のために
二度と あの悲しみを繰り返さないために・・・
今年は戦後80年の節目ということもあり、例年の3倍近くの参拝者が訪れた。家族5名を失ったという女性(90代)は、「毎年、今年が最後かねぇと思いつつ、体調が許す限り参列して来た。今年も来れてよかった。戦争をしてはいけないよ、絶対に!」と、こちらの質問に涙声で応えて下さった。
<白玉の塔 全景>