鎮魂の祈りこだまする渡嘉敷島 

 昨日(4月2日)は、3月28日の慰霊祭に続いて、再び渡嘉敷島を訪れる機会を得ました。

 辺野古の座り込みで顔なじみの方々が「渡嘉敷島に行こう」と声かけあって集まり、案内役を頼まれたのです。当初は3~4人の予定でしたが、一人増え、二人増えして最終的に13名、レンタカー3台に分乗して、島の戦争遺跡を回りました。

 少し風もあり、波も高く、薄曇りで決して好天気とは言えませんでしたが、慶良間ブルーの海をしのばせてくれるには十分な景観でした。

 

 まずは、これから戦跡地に入るご挨拶を兼て、戦没者の霊を祀る「白玉の塔」にお参り。メンバーの中にお坊さんが3人もいらしたので、お祈りをしていただきました。お線香を立て、読経に合わせて黙とうをささげました。

 そして、西展望台からケラマ海峡を望む絶景を眺めながら、慶良間の島々がなぜ「集団自決(強制集団死)」という沖縄戦最悪の惨劇に見舞われなければならなかったのか、その地理的、歴史的、文化的背景を説明。

 続いて、沖縄本島が一望できる東展望台に移動し、慶良間の島々と沖縄本島ととの位置関係を確認、大交易時代の航海の要所としての地理的条件が、後にペリー来航や、沖縄戦の米軍侵攻にも利用されたことなどを伝えました。 

 渡嘉敷島の戦争遺跡はそのほとんどが、現在の国立青少年交流の家の敷地内にあります。そこは北山(にしやま)と呼ばれ、「集団自決」の現場となった場所で、戦後ここが米軍のミサイル基地(1961年~68年)として接収されたため、この地にあった「白玉の塔」も最初にお参りした場所に移転を余儀なくされたのです。さらに1972年の「復帰」により、今度は「国立青年の家」となりました。

 元の「白玉の塔」跡には、いま「集団地決地の碑」が建てられ、碑文やパネルなどで渡嘉敷島の「集団自決」の実相を伝える場所となっています。

 ここの碑の後方の雑木林のなかに、集団自決の現場があります。

 当時の島の人口の3分のⅠ以上に当たる329名が、日本軍によって一か所に集められ、残虐きわまる形で命を落としたまさにその現場です。ここでも、読経に合わせて黙とうを捧げました。祈りの声が風に乗って雑木林の中を縫うように響き渡りました。何よりの供養になったと思います。

 私は特定の宗教を持ちませんが、心からの祈りは、宗教の枠を超えて通づると信じます。気持ちが暖かくなり、あふれる涙を禁じ得ませんでした。

 さらに、日本軍の避難壕群や特攻艇の秘匿豪なども見ることが出来ます。

 

 

<日本軍避難壕群>   <特殊特攻艇秘匿豪> 

 そして、渡嘉敷島の沖縄戦で忘れてはならないことは、「慰安所」跡が遺されていることです。沖縄戦ではこの小さな沖縄の島々に145ヵ所の日本軍「慰安所」があったと言われていますが、その中の様子は全くわかっていません。が、唯一分かっているのがこの渡嘉敷島の慰安所です。ここには朝鮮半島から連れてこられた7人の女性たちがいました。そこから生き残った一人の女性により、その様子が明らかになったのです。ここで詳しく紹介することはできませんが、彼女たちの存在を忘れず、後世に残すために「アリランのモニュメント」が建立されました。

 

 

 

 

 

 

 ツアーの性質上、シンドイ話が続きましたが、昼食時間にはトカシクのサンゴの浜で貝殻拾いや、短い時間でしたが泳ぎを楽しんだ若いメンバーもいます。 

 里山ではたわわに実った桑の実をもいで頬張りました。時間があれば、ヤマモモやバライチゴ狩りもできる季節です。豊かな自然が実感できる島でもあります。

 

2023年4月3日リンクURL