16日祭の渡嘉敷島

 いつもは辺野古へ行くはずの水曜日だが、昨日(16日)は、ジュウルクニチー(16日祭)で渡嘉敷島に帰省した。

 16日祭は、旧暦1月16日のグソーヌショウグヮチ(後生・あの世のお正月)である。先祖を大切にする沖縄では、現世の正月には帰らなくても、16日祭に帰らないと、「親不孝者」と言われる。

 コロナ禍で帰省もままならない昨今、家族を抱える他の姉妹らは帰省できず、昨年は私が1人でお参りしたが、今年は、末の妹と帰ることが出来た。


 

 まずは、一族の始祖を祀ると言われるウル墓にお参りする。ウルとはサンゴ礁のこと。「うるま島」の「うる」である。集落北側の山すそに一枚の大きなテーブル珊瑚が置かれただけの素朴なお墓。想像するしかないが、たぶん古代一般的だった風葬の地であったと思われる。(近年、表出した遺骨の一部を一か所に集めてウルの傍らにお祀りしたと聞いている。)

 始祖を同じくするいくつかの家族が、それぞれに香炉を置いてお参りしてきたが、そこへ祀られている人々がどういう人たちで、どういうつながりがあるのか、私たち世代は具体的なことは何も知らない時代になっている。祖父母や親たちの習慣を受け継いで、お参りを続けている。 

 続いて、4代前からご先祖と両親の眠る亀甲墓にお参り。その中で私たち兄弟姉妹が顔を知るのは、 両親と祖父母、曾祖母までである。

 渡嘉敷島では親族による門中墓ではなく、そのときお墓が必要な複数の家族が寄り集まってつくる「もあい(模合)墓」、いわゆる「寄り合い墓」が一般的であるようだ。我が家のお墓も祖父母の時代に5、6軒が寄り集まってこのお墓をつくったそうだが、多くが沖縄本島に引き上げて、現在もここを使っているのは2軒だけになっている。 

 お参りの最後に、ウチカビと呼ばれるあの世のお金を燃やして送金する。あの世も、お金がないと暮らせない資本主義社会なのだろうか?

 小雨が降り、ウチカビも湿りがちだったが、勢いよく燃えて灰が空高く舞い上がった。送金がちやんと届き、ご先祖様が喜んでいる証しなのだという。

 沖縄には春・秋のお彼岸に墓参りをする習慣はなく、また渡嘉敷島にはシーミー(清明祭)がないことから、先祖・肉親の墓参りができるのはこの日(16日祭)をおいて他にない。「ジュールクニチーに帰らないと親不孝」と言われる所以である。

 コロナ禍で観光客もほとんどなく、往復に乗った高速艇もガラガラ状態。船着き場の案内板も、見る人もなく寂しそうだった。

 島の唯一の産業である「観光」の落ち込みは、人々の暮らしを直撃している。やはり地に足をつけた「産業」「生活基盤」を生み出す必要があるのではないだろうか。自然も、人間の命さえも金銭に替えて価値を測る資本主義社会、「これでいいのか?」と、コロナウイルスに問い質されている気がしてならない。

 

 

2022年2月17日リンクURL

講演会「沖縄を再び いくさば(戦場)にさせるな!」 ~ 平和市民連絡会 連続学習会①

 3月11日(土)は平和市民連絡会の学習会に参加。参議院議員の伊波洋一さんが「沖縄を再び いくさば(戦場)させるな!  ~  米軍の『台湾有事』戦略に翻弄される日本と沖縄」と題して講演した。

 伊波洋一さんは、これまで参議院外交防衛員会で、一早く「南西諸島への陸自地対艦ミサイル部隊配備などの新基地建設は、アメリカが東アジア覇権を維持するための台湾防衛戦略に日本を関与させ、日米共同で中国の『台湾有事』に対処しようとするもので、尖閣防衛のためではない」と指摘。中国との懸案事項は粘り強い日中外交交渉よるべきでアメリカの軍事力に頼るべきでない。と訴えてきた。

 その上で、一番の解決策は、日中国交回復時に戻って、尖閣問題を棚上げにすることに合意し、これまでに日中で合意された案件を大切にして日中平和友好条約を維持できるようにすることだと主張してきた。

 講演会には、70名余の市民が耳を傾け、質疑応答も活発に行われた。

講演会の模様は、YouTubeで視聴することが出来る。

https://youtu.be/g-dflTvQTV0

 第2回目は3月5日(土)、徳田博人琉球大学教授と北上田毅さんを講師に、辺野古をめぐる法的、技術的な問題について学ぶ。

 第3回目は、3月26日(土)に山城博治さんの講演が予定されている。

 時間はいずれも、午後2時~5時、会場:八汐荘屋良ホール

 

2022年2月14日リンクURL

デニー知事も感動! ~ 劇団文化座沖縄公演「命どぅ宝」

 劇団文化座の「命どぅ宝」沖縄公演が感動を呼んでいる。那覇公演初日の舞台を見てきた友人が「感動した!紹介してくれてありがとう!」と興奮した声で電話をかけてきた。

<11日 琉球新報>

 私は今日、二日目の舞台を観てきた。沖縄公演応援団の一員として、開演直前まで受付でチケットもぎりのボランティアをした後席に着いた。コロナ禍でチケットの売れ行きが心配されたが、新聞記事を見て当日券を求める人も多く、ほぼ満席状態だった。

 偶然にも、私のすぐ前の席に玉城デニー知事がいらした。15分間の休憩をはさんで3時間近くに及ぶ長編。玉城知事はその間に何度も涙をぬぐっている様子が伝わってきた。

 「命どぅ宝」は、戦後沖縄民衆の先頭に立ち、不屈の闘いを貫いた政治家・瀬長亀次郎と、徹底した非暴力で沖縄のガンジーと呼ばれる伊江島の平和運動家・阿波根昌鴻のたたかいを描いた作品(屋良朝苗も登場)。知事は、政治家としてご自分、そして今も変わらぬ圧政下の沖縄の状況を、舞台の場面に重ね合わせていらしたのかもしれない。

 終演後のカーテンコールで、劇団代表の佐々木愛さんが、会場の玉城知事を紹介、知事は立ち上がって観衆の拍手に応えた。

 

 高里鈴代さんとのツーショット。初日の舞台を観た家族に「ぜひ見るべきだ」と勧められて、急遽チケットを調達していらしたという。

 「ご覧になっていかがでしたか?」とおたずねすると、「ドキュメントなので胸に迫った。舞台の場面の一つに自分もいたので…」と。そういえば玉城知事のルーツは伊江島にある。

「命どぅ宝」沖縄公演、最終日は名護市民会館で13日午後1時から。どうぞお見逃しなく。

 

2022年2月11日リンクURL