三線の日(3月4日)の辺野古

DVC00276.JPG

 

三線の日とは、
三月四日のサン・シーにひっかけて
沖縄古典芸能の演奏楽器・三線(サンシン)の日と定め
沖縄はもとより全国、世界各地で「三線を奏でよう!」という日である。

地元ラジオ局の呼びかけで始まったこのイベント、今年で23年目を迎える。
今日一日、さまざまな三線イベントを行いながら
正午の時報を合図に、三線発祥の地と言われる読谷村をはじめ
首里城など、沖縄の各所、各グループ(三線教室など)、各家庭、三線愛好家のいるところならどこでも、一斉に「かじぁで風節」という曲を奏でる、という趣向である。

そこで、辺野古ゲート前でも演奏を!と呼びかけが行われた。

DVC00280.JPG

 

わずか一週間の取り組みでこれだけの演奏者(18名)が集まった。

DVC00277.JPG

基地のフェンスをも超え、青い空と海、みどりの山々に、厳かな古典音楽の調べが漂う。

「今日の誇らしゃや  なをにぎやなたてる
蕾で居る花ぬ  露ちゃたぐと」

(今日のこの誇らしい喜びを 何に例えようか
蕾が 朝露をうけて ぱっと花開いたかのようだ)

演奏に合わせて、道路を挟んで向かい側では、歩道を舞台に古典舞踊「かじぁで風」が11人の女性たちによって舞われた。

毎日ゲート前に座り込む地元の島袋文子さん(85歳)は、メディアのインタビューに応えて、「沖縄の人は武器はないけど、心で闘うのです」と語った。

権力にあらがう民衆のしなやかな闘いの姿が清々しい。

DVC00275.JPG

宴の締めくくりは、全員参加でカチャーシーを踊るのが定番である。

 

この場を共にした誰もが、「新基地建設が撤回され、喜びに歓喜しながら、大勢の仲間と共にこの歌を唄い踊る姿」を思い描いたにちがいない。

DVC00270.JPG<2015年3月4日、不屈の座り込み241日目の辺野古ゲート前より>

 

 

2015年3月4日リンクURL