憲法9条の碑 シリーズ①~読谷村の「九条の碑」

東京の友人に、世界9条会議の話をしていて、

キュウジョウってなんですか?」って聞かれて愕然としたことや

「9条は、その価値を知らない日本人にはもったいない」と

外国の人から言われて悲しかった話は

以前、このブログに書きましたが

 

最近、同じく愕然としたことは

「日本国内に9条の碑たった一つしかない」という記事が

ある9条関連の機関紙に掲載されたことです。

 

この記事は間違いで

「沖縄を除く日本国内」と書くのが正確なのですが

この記事が教えてくれたことは

① いかに日本国民が憲法に無関心であるか、ということ

② 1972年の日本復帰まで憲法の恩恵に与れなかった沖縄が

いかに憲法9条に恋い焦がれたかということでした。

 

沖縄にはたくさんの9条の碑があります。

このシリーズでは沖縄県内にある「九条の碑」を

写真付きで紹介します。

 

シリーズ9条の碑①~読谷村の「九条の碑」

「沖縄9条連ニュース」より転載

読谷9条の碑

1945年4月1日、沖縄本島読谷村、北谷村海岸に上陸した米軍の太平洋艦隊司令長官兼南西諸島軍政長官ニミッツ元帥は、「この地域における日本帝国政府のすべての行政権、司法権を停止する」との布令1号(通称ニミッツ布告)を発布した。

それから沖縄県民は憲法を奪われ、1972年5月15日まで27年間も世界史に類例を見ない憲法のない生活を強いられる。

日本本土では1947年5月3日、国民主権、基本的人権、平和主義を謳った日本国憲法が施工された。

悲惨な地上戦に巻き込まれ、生き地獄を体験した沖縄に平和憲法第9条「戦争の放棄」は、衝撃と感動を持つて伝わった。以来「平和憲法の下に帰ろう」が祖国復帰運動のスローガンの一つとなった。

シリーズ初回の読谷村役場前に立つ「九条の碑」は、行政(1995年10月、山内徳信村長)が設立したことで最も話題になった「碑」である。

読谷村「日本国憲法条文モニュメントのパンフレットの結びの言葉は

輝け!平和憲法

輝け!世界へ

 平和な未来に向けて!

2014年10月20日リンクURL