2月22日は「猫の日」だそうだ。我が家(那覇)にもいま猫が3匹と、渡嘉敷島の実家に7匹ほど野良猫が餌を食べにくる。妹が主に面倒をみているが、私も犬・猫は大好きで、でもどちらかと言えば猫派。穏やかに陽が照る今日のような日は、猫と一緒にのんびり日向ぼっこでもしたいと思いつつも、辺野古へ向かう。
21、22日は土砂の搬出港である塩川港で「塩川day」の集中行動が行われているため、辺野古ゲート前は参加者が減るかと思われたが、いつものメンバーはほぼ参加して一日がスタートした。
辺野古抗議行動のシンボル島袋文子さん。さしもの機動隊も、文子さんの排除には慎重になる。いつも最後まで残される。
このところ、第4ゲート11時の搬入がどんどん早くなって、座り込み抗議が間に合わなかったりするので、10時過ぎには歩いて第四ゲートに向かった。
11時にはまだ30分以上もあるというのに、第二ゲートから出てくる機動隊に出くわす。彼らの数歩後をついて行く感じになってしまった。
まだ到着していない人も何人もいて、座り込みの人数が少なかったので、瞬く間に排除されてしまった。
第四ゲートからの帰り道、第2ゲート横に、また山を切り崩してできた新しい道路が木々の間から見えた。凄まじい環境破壊に怒りを通り越して涙が出てくる。
第四ゲートから戻って一息つく間もなく、12時の搬入に向けて2度目の座り込み。
平和を求める退役軍人の会・ベテランズ・フォー・ピースのダグラス・ラミスさんが久しぶりに参加されて、今週日曜にな行われる「争うより愛しなさい!島々を戦場にするな!沖縄を平和発信の場に!2・26緊急集会」への参加を呼び掛けた。
私は午後に別の日程があり、正午の座り込みの後辺野古を後にした。
途中、昼食のために目指した食堂。いつもは入りたくても客がいっぱいであきらめて引き返すことがほとんどだったが、何故か気味悪いほどガラガラ。駐車場に車が3台しか停まっていなかった。「なんだかイヤだね」と、車を運転していた友人、ここはパスすることに。
次に入った沖縄そばのお店も客はまばら。聞けば料金値上げで客足が激減したという。注文した沖縄そばが150円も高くなって800円になっていた。後期高齢の年金生活者には耐えがたい値段。
ホントに、この国は、戦争などやっている場合ではないだろう!国民のくらしと命を守れ!