平和憲法、「政府が捨てる」なら「沖縄が拾って再生」させよう ~ 2022年 憲法講演会


 憲法記念日の昨日(3日)は、なはーと(新那覇市民会館)で行われた憲法講演会に行った。

 ウクライナ戦場下の一般市民の悲惨な苦しみが思われ、演壇に掲げられた、日本国憲法前文のこの一文が、一層身に染みるとともに、日本国憲法は、日本国だけにとどまらず、世界平和を視野に入れてつくられたと、改めて気づかされる。

 今年の憲法講演会のメインの講師は作家の柳広司氏。柳さんはミステリー作家と言われているが、政治的なテーマの小説も多い。現在、週刊ポストに沖縄をテーマにした小説を連載しているとのチラシの説明に誘われて足を運んだ。

 ある出版社の編集者は「政治を扱うと、うちの社ではお引き受けできません」と離れていったという。そのとき「そんなことを書くと、勲章もらえませんよ」と言われて、「飲みかけの珈琲を、思わず吹きだした。それでも書く方向性を変えることはなかった」という柳氏に、その作品はこれまで読んだことがなかったが、読んで見ようと思った。

 なは―とホールの音響の状態はあまりよくなくて、難聴のある私には聞き取りづらく、具体的な内容については、琉球新報の記事で確認いただきたい。                   

 

<5月4日 琉球新報 ↑>

 この日は、柳氏の講演の前に「高校生平和ゼミナール」による活動報告が行われた。 

  政府に対し、核兵器禁止条約への加盟と・批准を求める署名活動や、ロシアのウクライナ侵攻への抗議声明・署名活動など、この一年間の活動内容を発表した。 

  また、トークセッション「沖縄と私 ~ 復帰50 現在と未来」では、復帰後生まれの若い世代が、沖縄の未来を、それぞれの場所から語った。

 その中で、辺野古や高江の問題、基地の環境問題などを番組で取り上げている琉球朝日放送の島袋夏子記者が、そのようなことに関心を持つ原点が、鉄血勤皇隊として戦場に駆り出された父親の熾烈な戦争体験をあげ、「記者としても娘としても、次の世代に橋渡ししていくのが自分の役割と思う」と」語ったことが印象に残った。

 

 

2022年5月4日リンクURL