若者たちへ託す思い ~ 10月14日の辺野古

 辺野古へ行く日は、朝夕の過ごしやすさが救いになる。沖縄もやっと日中の気温が30度を割るようになった。いつものように7:00那覇発、8:20辺野古着。

 テント前では、すでにボランティアスタッフが、のぼりを立て、イスやプラカードを準備するなど、抗議行動の準備が整っていた。いつもながら、ありがたいことである。

  

 9:00の第一回の搬入には、25人が座り込み。水曜日の現場指揮担当は平和市民連絡会で、ゲート前で唯一女性がリーダーを務める。

 コロナ禍後再開された今月3日の県民大行動でも、女性の発言者がたった一人だったことで「偏っている!」と批判された。「ゲート前の座り込みは女性が7~8割を占めているのに!」と。ことあるごとに批判されるが、一向に是正されない。もっと女性の声が反映される集会の在り方を工夫するよう、女性たちから主催者のオール沖縄会議へ苦言が呈された。

 

 10:30、テントに戻って休息に入ったタイミングで、東京から和光学園高等部の2年生27人がやってきた。

 引率の先生によると、修学旅行や平和学習ではなく、「基地問題研究会」という活動があり、もっぱら米軍と自衛隊基地を訪ねる三泊四日の旅だという。

 高校生らは、まず、島袋文子さん(91歳)から、沖縄戦の体験、なぜ不自由な身体で毎日のようにゲート前に座り込みに来るのか、話を聞いた。


 文子さんは司会者に促されてマイクを握った。『沖縄戦のとき15歳だった。兄3人が兵隊にとられ、目の不住な母親と、まだ10歳だった幼い弟を抱えて南部の戦場を何日も逃げまどった。

 やっと見つけて入った防空壕は日本軍に追い出され、砲弾が雨あられと降る中を逃げる途中、2、3歩前を歩いていた人が艦砲に吹き飛ばされるような場面に何度もあった。自分たちもいつ死んでもおかしくなかった。

 ある日、赤ん坊を背に負い、幼い子の手を引いて歩いている若い母親がいた。背中の赤ん坊は頭がなかった。そのことに気づいていない母親に、「あなたの赤ちゃんは頭がないですよ」と教えてあげた。母親は背中の赤ん坊を道端に下ろし、上の子の手を引いて立ち去った。埋葬どころか、死んだ子のために涙を流す余裕すらなかった。立ち止まれば砲弾の餌食となるからだ。

 飲まず食わずの何日か目の夜に、弟が「お腹が空いた。水が飲みたいというので、暗闇の中、艦砲で大きな穴ができ水が溜まっているところを見つけて、木の葉で水をすくい、何度も通って弟と母親に、そして自分も飲んで水で腹を満たした。翌朝、明るくなってその水たまりを見ると死体が浮いていて、真っ赤な血の水を飲んだということを知った。そのことは、戦後母にも弟にも、二人が亡くなるまで、ついに語ることができなかった。

 私は、人の血で染まった水を飲んで沖縄戦を生き延びた。私が辺野古の基地に反対するのは、基地は戦争の道具であり、あの沖縄戦の苦しみ、みじめさを、子どもや孫の世代には絶対にさせたくないからだ。今度戦争が起こったら、戦場に行くのはあなたたちだ。誰かに言われたから信じるのではなく、自分の頭で考えられる人間になってください。

 いまの若者や、政治家もそうだけど、本当の戦争の醜さ、苦しみを知らない。体験した私は、それを伝えるために生かされていると思って、辺野古に通っている』

 若者たちは、島袋文子さんの壮絶な戦争体験を、身じろぎもせず、目を大きく見開いて聞いていた。

 高校生らは、他の人たちにも「なぜ辺野古に来ているのか」など、熱心に聞き取りをした。

 高校生らは、11時過ぎ、いったん引き上げて、浜のテントに向かったが、再びゲート前に戻ってきて、正午の第二回搬入に向けて座り込む人たちと機動隊の様子を、直にその目で見た。

 彼ら、彼女らはここから何を学び、持ち帰って、どんな考えを自分の中に構築するのだろうか!

 「米軍基地だから反対するのですか?」という高校生の質問に、文子さんが答えた言葉が印象的だった。「私は、米軍の火炎放射器に焼かれて一度は死んだ。しかし、米軍の野戦病院で治療を受けて生き返った。

 私が今も思うことは、もしあの戦争で日本が勝っていたら、私は死んでいただろう。日本軍は自分らが生き残るために、沖縄の住民を壕から追い出し、艦砲射撃の元にさらした。大けがをした私など、手当てもしてくれなかっただろう。軍隊は住民(国民)を守らない!それが軍隊の本質、沖縄戦の教訓。だから、戦争の道具である基地や軍隊は世界のどこにもあってはならない。米軍だけでなく、自衛隊基地にも反対する」と。

 

2020年10月15日リンクURL

いつの世までも ~ ケラマとかしき・美ら島紀行

 自分の故郷が話題になるのは嬉しいものです。わが自慢の美ら島・ケラマ渡嘉敷島。なかなかいい記事を書いてくださる通信員(琉球新報)がいらして、いつもほっこり気分にしてくれます。

 今回は、コロナ禍中で頑張る島の高齢者の方々の話題です。マスクでわかりにくいですが、ほとんどが親戚、実家の隣近所、知り合いの方々です。

<10月9日 琉球新報>

 作品の「ミンサー織図柄」とは、5個と4個のマス目柄になっていて、沖縄では縁起物としてよく使われる模様です。「いつ(5)の世(4)までも」という意味で、永遠の愛を表現しており、男性から女性にこの図柄を織り込んだ帯を贈ることで「愛の告白」をした、という古い言い伝えによるものです。帯を贈られた女性はOKの返事に、手作りの赤い「はな染みティーサージ(タオル)」を贈る習わしです。

 この図柄を、最近ある宝石店がエンゲージリングに取り入れ、「ミンサーリング」として人気になりました。

 

 また、先月竣工した地元銀行の新社屋が、ビル壁面のデザインに取り入れています。銀行の顧客に「愛」と「長~いお付き合いを!」という願いが込められているのでしょうね。                       <ミンサー帯>

 なかなかいい感じですよね。グッドデザイン賞に応募したら きっと入選するのではないでしょうか!渡嘉敷島の話題から、ずいぶん話が横道にそれてしまいましたが…。

※ミンサー織は、八重山竹富町に伝わる伝統の織物で、有名な博多織に勝るとも劣らない絞めやすい帯です。私も愛用しています。

2020年10月12日リンクURL

<緊急>賛同募集 ベルリン平和の少女像撤去問題

 

日本軍『慰安婦』問題解決全国行動から、ベルリン平和の少女像撤去問題で
以下のような賛同募集が呼びかけられています。

〆切りは、明日12日(月)23時です。
賛同・拡散をよろしくお願いします。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

■□■ <緊急>賛同募集 ベルリン平和の少女像撤去問題 ■□■

 ドイツのベルリンに設置された「平和の少女像」に対し、日本政府が撤去を要請、ベルリン市ミッテ区が設置団体に対して撤去命令を出すという事態になっています。
 14日までの撤去を求められており、何としてもこれを阻止すべく、日本からも多くの声をミッテ区に送りたいと思います。

■ベルリン市ミッテ区長への要請文と

■日本政府への抗議文に、

緊急賛同をお願いします。


 14日に間に合わせなければならないため、〆切りは12日午後11時です。
団体および個人の賛同を募ります。
以下から文面をご確認いただき、賛同フォームから賛同をお願いします。
また、できるだけ多くの拡散をお願いします。

http://www.restoringhonor1000.info/2020/10/blog-post_11.html

 

 

 

2020年10月11日リンクURL