ゆし豆腐つくりました!

沖縄県民のソウルフードの一つ・ゆし豆腐
豆腐を固めるまえのゆるゆるの状態でいただく、心にも身体にも優しい沖縄の郷土食。

京都では「おぼろ豆腐」というようです。

DVC00105.JPG

 

12月のある日のこと、地域活動の一環でゆし豆腐づくりを指導している親戚のおばさんがいらして
「繁多川の公民館祭りで、ゆし豆腐作るから、遊びがてらいらっしゃい」と誘っていただいた。

DVC00060.JPG

 

 

 

 

 

かつては豆腐は冠婚葬祭のときに、家庭でつくるものでしたけどね。

なぜか山羊さんの一家もいて…。
(今年は羊年、ベトナムでは山羊年だそうです)

まずは、前の晩から水につけふやかしておいた大豆を、昔ながらの石臼で挽きます。

DVC00081.JPGDVC00077.JPG
上手!上手!
私も、子どもの頃、祖母と向かい合って大豆を挽いたことを思い出してちょっぴりホロリ!

できた豆汁を布袋に入れてこします。木綿の袋だと木綿豆腐、絹だと絹豆腐。沖縄では基本的に木綿豆腐です。

DVC00102.JPG DVC00101.JPG

この作業は結構力のいる仕事でした。二度こしするのがなめらかでおいしいゆし豆腐を作るコツだそう。

こし袋に残った絞り粕がオカラ、絞り汁が豆乳(生)です。

DVC00065.JPG

 

二度こしした豆乳を大なべに入れて中火で煮る。

DVC00063.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

豆乳が温まりグツグツいってきたら弱火にして、しばらく(3分ほど)したら火を止め、水に溶かしたニガリを、撒くようにいっきに入れ、軽くかき混ぜると、豆乳が固まってきます。

DVC00091.JPGゆし豆腐の出来上がりです。

これを木枠にいれて水分を抜くと豆腐になります。

因みに、豆腐を固めるのに、いまどきはニガリを使いますが、かつては海水でつくったものです。  もし、近くできれいな海水が手に入るなら、そのほうが絶対に美味しい。お試しを。(自然な優しい塩味が何とも言えない美味しさです)

DVC00096.JPG DVC00095.JPG

 

 

 

 

 

 

お椀によそったゆし豆腐にお塩で味をつけ、刻んだネギちらして、おイモと一緒にいただきます。

この日は、公民館まつりとあって、訪れた150人ほどの人たちにゆし豆腐がふるまわれました。

<おからクッキー>

<おからクッキー>

残ったオカラは、もちろん卯の花にしたり、オカラ入りケーキやクッキーにと、捨てるところはありません。

親戚の叔母さんから、家庭でも簡単にできる「ゆし豆腐づくりセット」を頂戴しました。こし袋、ニガリ、作り方マニュアル、ご丁寧に大豆までついています。

家庭でつくるには、上記の手順のうち石臼で挽くところを、ミキサーにかえるだけ。意外と簡単にできます。

DVC00001.JPG

ところで、このゆし豆腐作り、先人の暮しの知恵を後世に伝える活動として、各地域で結構行われているものですが
でも、繁多川公民館のゆし豆腐づくりは、ただのゆし豆腐ではありませんでした。

沖縄在来種の大豆「オオヒグー」を種から植えて収穫し、ゆし豆腐をつくっているのです。

市販の大豆と比べるとかなり小粒のオオヒグー

<市販の大豆と比べるとかなり小粒のオオヒグー〉

ただ、普通の大豆より小粒で、収穫量も少ないので、まるまるオオヒグーだけでゆし豆腐を作るほどには生産されていないと言うことです。

「オオヒグー友の会」の皆さんが各家庭で作った豆を少しずつ持ち寄り、市販の大豆に一割ほど混ぜてゆし豆腐を作っています。

市販の大豆だけのゆし豆腐と、オオヒグーを入れたゆし豆腐の味比べをさせて頂きましたが、 うん!確かに味が濃い、というか深い感じがしましたね。

そういえば、繁多川は昔から美味しい豆腐の産地として有名な地域です。その秘密はこのオオヒグーだったんですね。

在来種「種」を守り育てていくことは、とても大事なことです。食べ物は地産地消、身土不二が原則なのに、今はそれが難しい変な時代になっていますよね。私も種を分けていただいたので植えてみたいと思います。収穫できたら一部お返しするのが友の会のルールだそうです。収穫できるといいなぁ。さぁ!モンサントに挑戦だ!!

鍋の豆乳が煮立つまでの間を利用して、「オオヒグー友の会」のおばあちゃんたちと、保育園の子どもたちが一緒に「ゆし豆腐音頭」を踊る場面もありました。

ゆし豆腐音頭だよ♪

ゆし豆腐音頭だよ♪

 

なんだか心がほっくりしたのは、暖かいゆし豆腐のせいだけではないですね。
いい一日でした。

2015年1月20日リンクURL

かちゅうゆ~応用編

近年は職場での昼食も、お弁当派が少なくないと思います。
愛妻弁当、いいですね!
若い方はおふくろの味かな?最高ですね!

でも、特に冬場、そのお弁当に「温かいみそ汁があればなおいいのに…」
なんて思ったことないでしょうか?

そんなときでも今どきは、近くのコンビニまでちょこっと走れば
カップ入りのインスタントみそ汁などがすぐに手に入る便利な世の中ではありますが、

少ないお小遣いの節約と、
余計な添加物を身体に取り入れたくないというかたは
ぜひお試しください。

超簡単で、ヘルシーで、経済的な自家製インスタントみそ汁が
あなたのご要望にお応えします。
前回ご紹介した「かちゅうゆ」の応用編です。                                                                                     「かちゅうゆ」の基本材料で味噌玉をつくり、お弁当と一緒に持ち運びできるよう、  ラップに包む だけです。

DSCN0350

 

 

 

 

 

 

味噌、ネギ、鰹節(削り)に、写真はチリメンジャコが入っています。

ラップで丸めると、これくらいの大きさになります。

DSCN0353

 

 

 

 

 

 

お昼時間にお弁当の包みを開けると、これが出てくるというわけです。                                                                      あとは、マグカップに入れお湯を注ぐだけです。

DSCN0358

 

 

 

 

 

 

毎日ひとつずつなんてめんどくさいので,作るときは一度に4~5個つくり                                                                                                                                    私の場合は職場の冷蔵庫に入れておきました。                                                                                   そして、職場の仲間たちへもおすそ分けします。

すると真似する人も出てきて、具に何を入れたらおいしいか、                                                                           お互いに情報交換をしたり、味比べをしたりと、昼食時間が楽しくなります。

むかし、おばぁから伝授された暮らしの知恵「かちゅうゆ」、                                                                             いまも私たちの暮らしのなかにしっかりと息づいていることがうれしいです。

 

※ 注意することは、必ず湯沸しポットなどから直接熱湯を注ぐこと。                                                                                                                                                                             お湯がぬるいとおいしくできません。

 

 

 

 

 

 

2013年9月28日リンクURL

かちゅうゆ~ おばぁの知恵袋 ①

DSCN0363「かちゅうゆ」 は、直訳すれば「鰹湯」。

今からふた昔も三昔も昔のこと、
二日酔いで寝床から頭も上げられない父に、祖母がつくってあげていた「かちゅうゆ」。

平たく言えば、手作りの即席みそ汁なのです。

子どもでも、風邪をひいたときなど、体調を崩したときには 食べさせてもらえました。

これを料理と呼ぶにはあまりにも簡単で、 「料理に失礼かな」と思うほどの料理。
だけど、これがおいしいのです。

私は、今でもよく作ります。
急いでいるときの夕食に、母と二人だけの朝食に とても便利で、おいしいから。

嘘だと思ったらお試しあれ!

かちゅうゆ <レシピ>

汁椀に
鰹節の削り…… 一掴み
お好みの味噌…… 大さじ1杯弱
刻みネギ、もしくはわけぎ(万能ねぎ)…… ひとつまみ

以上を基本として、
トッピングに、卵、乾燥わかめ、豆麩などを 好みで加え、あとは熱湯を注ぐだけ。

二日酔いはシャキッとするし、夏バテも吹き飛び、 食欲がないときでも けっこう食べられます。

この「かちゅうゆ」、わがふるさと渡嘉敷島が全国的に知られたブランドになるほどの鰹節の名産地だったから生まれた郷土料理かと思いきや、さにあらず、沖縄県内各地にあることが、大人になってわかりました。地域によって、味噌味だったり、醤油味だったり、塩味だったりするようです。
(つづく)

2013年9月26日リンクURL