庭の片隅で色づきはじめた月桃の実。
もう少し赤くなったら写真に、と待っていたら、
気の早い誰かさんが、手折ってしまった。
ごめんなさい。
それにしても、自然の色は美しい。
にんげんが人工的に作り出すどんな芸術よりも、美しい。
そして優しい。
「月桃」
誰がつけたか知らないけれど、
その名前も、また美しい。
熟すると真っ赤になって
中から種がはじけ出る。
ちなみに、花は梅雨の頃
ちょっと、お節介だったかしら?
9月24日、プラカード持って国際通りを歩きました。
ウォークの先頭を切ったのは
子連れの若いお母さんたち。
放射能から逃れて、福島や、埼玉、東京から避難してきた家族です。
「パパに会いた~い !」
「おばあちゃんに会いた~い !」
「おじいちゃんに会いた~い!」
「家族で一緒に暮らしたいよ~!」
「故郷に帰りた~い!」
「でも、放射能があるから帰れな~い!」
「二重世帯の暮らしは苦しいよ~!」
そんな切実な声が
夕暮れのメインストリートに響きました。
「原発いらな~い!」
「基地もいらな~い!」
「福島を返して!」
「東北を返して!」
「沖縄を返して!」
「ニッポンを返して!」
少し寂しかったのは
脱原発ウォークに参加している人々よりも
歩道を闊歩している観光客の数のほうが
多かったことです。
9月17日の琉球新報の記事です。
新聞切り抜きを寄せ集めたのではありません。
9月17日の1ページです。
その一週間前の10日には、こんな記事もありました。
処理したことを報じています。
沖縄戦のとき激戦地だった沖縄南部の糸満市で,
昨年、国道工事現場の地中からロケット弾や手りゅう弾、迫撃砲弾など902発が一度に発見されたこともありました。
また、この地域では、2年前の1月、市道での水道工事中に,
沖縄戦時下の米国製250キロ爆弾が爆発。
重機を操縦していた男性が重傷を負い、
付近の民家や老健施設などに大きな被害を出した記憶も、まだ生々しく残っています。
「鉄の暴風」と称された沖縄戦。
有り余る物資にものを言わせて、米軍は
この小さな島に20万トンもの爆弾の雨を降らせました。
それは平均すると一坪に一トンの爆弾が落ちたことになるといいます。
だから沖縄の地面の下は、今も不発弾だらけなのです。
県の統計によると2009年は、年間124件の不発弾の届け出があったそうです。
実に三日に一件。もう日常茶飯事といっても過言ではありません。
不発弾が見つかると周辺の住民を避難させ、自衛隊が処理することになっいますが、
あまりにも頻繁に不発弾処理の避難騒ぎがあるので、
県民は慣れっこになり、感覚がマヒしてしまった感もあります。
しかし今月はじめこんなことが起こって、
改めて、不発弾処理の理不尽さが浮き彫りになっりました。
しかし、避難に伴う経費は
避難すする住民側が負って来ました
今回、病院側は350人の入院患者をバス3台で避難させる措置をとりましたが、
重篤な患者については移動のリスクが高く、
避難は困難として、患者や付き添いの医師や看護師など約300人を施設内に残したまま
行われることになりました。
ほとんどの不発弾は、一旦自衛隊基地などに運ばれ処理されますが、
この不発弾は、信管がついていて移動すると爆発の危険があるため、
9月4日、発見されたその病院の敷地内で処理されました。
このような事態に対して、国も県も市町村も
公の機関は何の指針もなく、避難する側任せと、新聞は報じています。
結果的に、事故などは起こらなかったから事なきを得ましたが、
万が一の場合、いったい誰がどのように責任をとるのでしょうか?
「国策で行われた戦争の負の遺産は、
国の責任で対処すべきだ」との県民の声が、改めてわき上がっています。
現在のペースで処理を行うとして
沖縄からすべての不発弾がなくなるには
あと50~60年かかると言われていいます。