「国家暴力」について学ぶアジアの若者たち ~ 8月28日(水)の辺野古

 平和市民連絡会の辺野古行きバスで、7:00に那覇を出発すると、8:20分ごろ辺野古ゲート前に到着する。一回目のダンプの群れがやってくるのが9:00頃なので、それに間に合わせるための出発時間となっている。

 立秋を過ぎたとはいえ南国沖縄の夏はまだまだ終わらない。クーラーの効いたバスから、一歩外に出ると、たちまち体中から汗が噴き出した。

 座り込みテントでは、すでにのぼりがたてられ、イスやマイクが用意され、周辺がきれいに掃き清められ、いつでも抗議行動が始められるよう準備が整えられていた。常駐のテントスタッフの、そのような地道な働きがあってこそ、毎日の辺野古の抗議行動が継続できていることを、私たちは忘れてはならない。

 早朝は人数も少ない。今朝は30数人で座り込んだ。あとはいつもの風景が展開する。

 東京から来た性暴力の問題に取り組んでいるという若い女性のグループ(6人)がいた。排除しようとする機動隊に「若い女性に触るな!」と、年配の女性の大きな声が飛んだ。一瞬怯んだ機動隊。女性たちに「自分で立って移動するよう」を説得を試みる。

 いつもの何倍もの時間をかけて移動を促す。扱いかねている様子がありあり。

 バリロードにしがみつく女性。抵抗のスタイルも人様々。1分でも1秒でも排除を遅らせたい。1人30秒でも30人いれば15分ダンプを止めることができる。

 心なしか、今日はいつもより丁寧に優しく運んでくれたような気がする。

 先ほどの若い女性たちは、排除された後も、基地の中に入ってゆくダンプを悔しそうに最先頭で見つめ続けていた。

 ダンプやミキサー車が入り終わると、今度はゲート前をデモ行進。基地に向かって抗議の声を上げる。

 12時前の二回目の搬入に備えて、テント下に戻り暑さを避けながら集会を続ける。そこへ今度は、沖縄で開催中の「アジア市民社会教育ネットワークCENA夏季学校」の若者たち(日本、沖縄を含む韓国、台湾、タイ、インドネシア、パキスタン・韓国などの大学、大学院生)およそ100人がやってきた。

 何人かが参加者を代表してあいさつをした。「今年の夏季学校は”国家暴力”について学ぶ。日本の国家暴力が沖縄に集中している。人生をかけて平和のために活動している沖縄の人たちに会えて感動している」

 「この美しい沖縄でこんなことが起っていることを、パキスタンでは全く知ることができなかった。帰ったら少しでも多くのパキスタンの人たちに伝えたい」

 「平和とはあることが当たり前。平和を守るために勇気が必要ということが悲しい。もともとあるべき平和がなくなって、平和を創造するために勇気をもって闘っている皆さんに感動した」

 参加者最年少の19歳の日本の大学生は「高校生のときに辺野古の海で泳いだ。去年もゲート前の座り込みに参加したが、まだ皆さんが抗議行動を続けている姿に涙が出る。大学生になったので、これからもできるだけ多く辺野古へ来たい」と、声を詰まらせながら語った。

 若者たちは、2回目の阻止行動で人々を力づくで排除する機動隊に抗議の声を上げたり、数人が一緒に座り込んでまさに「国家暴力」を体感した。この実体験はきっと多くの学びとなったのではないだろうか。

 いつもは高齢者が多い辺野古ゲート前行動、今日は熱気あふれる「若者デー」だった。

 

2019年8月30日リンクURL

懐かしい「昭和」な喫茶店

 お盆休みのある一日、 ジェンダーをテーマに研究活動するグループのフィールドワークに誘われて、やんばるの旅をしました。

 メインの活動をひとまず終えて、立ち寄った喫茶店、昭和育ちには涙が出そうになるほど懐かしい品々があふれていました。その名も「展望喫茶&ペンション SKY TERRACE KEN KEN」

 展望喫茶というのは、眼下に伊計島を見下ろす高台にあり、一面ガラス張りになった窓から180度の景観が素晴らしい。

 店内に入ってまず驚くのは一級建築士として今も現役で活動するオーナーが、仕事で全国、世界中を旅する中で集めてきたという超レトロな家具や調度品の数々。その数が半端ではない。

吹き抜けになった二階から一階を見渡す。階段を上がると

 鴨居には、裕次郎や赤城圭一郎など昭和の映画ポスターがずらり。確か故翁長武志さんも裕次郎が大好きだった。

 肝心のコーヒーですが、大きな飾り棚から「好きなカップを自分で自由に選んでそうぞ!」という。

 コーヒーカップもオーナーのコレクションの一つ。世界の名品がそろっていた。コーヒーは一人ずつポットに出てくる。3回もおかわりができるほどたっぷりの量だった。私はチーズケーキとコーヒーをいただきました。

オーナーが建築家だけあって道路からお店へのアプローチが、これまた素敵で、ここまで来たら絶対に入りたくなるお店です。

本部町の健堅にあります。(TEL 0980-47-5570)

 

2019年8月26日リンクURL

車からの声援に元気をもらう ~ 今日(8月23日)の安和行動

 7時、那覇から平和市民連絡会のバスで安和へ向かう。

 台風の影響か途中、太陽は出ているのに突然スコールのような激しい雨に何度も見舞われる。沖縄のことばでいう「てぃーだぶい」である。

 自動車道を走っている間ずっと、西のそらに虹が出ていた。それも大きな半月状の虹かと思えば、次の瞬間は見事な二重の虹に、さらに頂上で途切れ半分になった虹と、七変化を見せてくれた。

 8:40、安和に着くとベルトコンベアーによる台船への土砂積み込みは始まっていた。 

 港構内の仮置き場から、ピストン運航でベルトコンベアーに土砂が運ばれる。ゲート前で抗議行動して、トラックによる搬入を遅らせても、以前のような大きな効果は見られなくなった。が、それでも抗議行動を続けるしかない。

 時折りスコールに見舞われながらも、雨雲が去ればカンカン照りのゲート前行動である。現場のリーダが気にするのは、高齢の人が多いので熱中症対策だ。午前9時前から各自適宜に水分補給と休憩をとりながら、正午まで、昼食後は午後3:30まで、ひたすらゲート前を歩き続けた。

 ゲート前の国道は海洋博記念公園に通じているため、たくさんのレンタカーや観光バスが通る。うれしいことに、このところ車の中から手を振ってくれる人たちが多くなった。意外なのは、タクシーの運転手さんが手を振ってくれることがよくある。

 特に今日は、「琉球大学」と書かれた小型バスが信号待ちで止まり、十数人の学生と先生と思われる人たちから「昨日は辺野古に行ってきました。頑張って!」と連帯の声をかけられた。若い人たちの激励に元気と勇気をもらった。

 海上では、11艇のカヌーチームが土砂を積み終えて離岸しようする台船に向かって抗議を続けていた。別の船の陰になって、頑張っているカヌーチームの姿を見ることはできなかったが…。

 海上で頑張っているカヌーチームに届けと声援を送りながら、15:30那覇からのバス(2台)は帰路に就いた。

 

 

2019年8月24日リンクURL