目立つ防衛局の威圧的対応 ~ 3月29日の辺野古

 29日はいつもの7時のバスではなく、那覇9時発のバスで辺野古に向かった。このところ少々忙しかったので無理がたたって体調を崩し、今週は休もうかとも思ったが、やはり身体は休めても、なんとなく心が落ち着かず、結局9時のバスに飛び乗ってしまった。

 いつもとは違うバスのメンバーと、すでに陽が高く昇り、バスの窓から見える外の景色も違って見える。たまには気分が変っていいかもしれない。

 辺野古に到着したのは10時過ぎ、一回目の座り込みは終わっていた。3188日目の辺野古である。

 コロナ禍が収まり、県外・海外からの修学旅行、平和学習ツアーも増え、辺野古へ若い人たちの姿が多くみられるようになってきた。この日は11時の第4ゲートからの搬入もなく、二回目12:00前の座り込みまでゆっくりと参加者の同志の交流が行われた。

 11時過ぎにやってきた20数名の若者は大阪からの国際高校の生徒たち。毎年沖縄だけでなく、チェジュやコンゴ、チリ、台湾など政治的、民族的な問題を抱える国や地域を訪れ、歴史や文化、地元の人々と直接触れ合う中から、軍隊や基地問題、戦争をどうとらえ、記録し、後世にどうつなげるかを学んでいるという。

 この日のリーダー高里鈴代さんからレクチャーを受けた後、「米軍は問題もあるかもしれないが、日本は憲法9条があって自らは戦うことが出来ないので、米軍がいることで平和が守られているのではないか?」と鋭い質問が返ってきた。「米軍は日本を守るためにいるのではない~」との高里さんの説明に大きくうなずいて帰って行った。

 このような学校や教育が日本にもあるのだと知り、きっと頼もしい大人に成長するであろうと感動した。

 

 

 

 
 

 辺野古ゲート前をはじめ、安和、塩川など抗議行動の現場で、このところ問題になっているのが、沖縄防衛局の威圧的な態度である。

 これまでは民間警備員の後ろに隠れるようにして、「工事車両が入ります。すぐに立ち退いてください」とハンドマイクでがなり立てるだけだったのが、最近は警備員の前に出張ってきて、直接座り込みの市民に指示するようになった。

 先週は警備員の肩越しにゲートの中の写真を撮ろうとした市民を引きずり倒したと問題になった。行政の一職員でしかない彼らには、抗議の市民に指示し排除するなど、身体的に接触・強制する権限はない。戦争政策を進める国家権力を笠に着て、市民を見下した威圧的態度を許してはならない。

 正午前の2回目の行動には40名が座り込んだ。

 私も要請があったので、前日の渡嘉敷島での「集団自決」の慰霊祭について報告した。「集団自決」は、いざ戦場になったとき軍隊は住民を守るどころか、自らが生き残るために住民を犠牲にするという典型的な実例であると訴えた。 


 三回目、午後3時前の座り込み、冷たい雨が降り出した。 

 この日は、JICAのメンバーとしてミャンマーでボランティア活動する友人に誘われて、辺野古からの帰り沖縄市で行われた映画の上映とトークイベントに参加した。

 ミャンマーで医療活動する耳鼻科医・大村和弘医師を描いたドキュメンタリー映画「Dr.Bala(ドクターバラー)」。今日二つ目の感動と希望に出会った。人間ってやっぱり素晴らしい。

 

2023年3月30日リンクURL