今日から12月。辺野古をめぐる懸案が、何一つ解決しないまま、今年もあとひと月で終わろうとしている。
玉城デニー知事が設計変更を不承認にしても、国は工事を強行し続けている辺野古。
さすがに今日は半そででは肌寒い。風が強く、海が荒れたため安和や塩川の搬出作業は中止となったそうで、そちらへ行く予定の人たちも辺野古ゲート前に合流、ゲート前が一層にぎやかになった。
朝一から参加した山城博治さん。マイクを握り、「知事が重大な決断をした。私たちも頑張ろう!!」と激を飛ばした。
抵抗する文子さんを強制的に移動しようとする機動隊。市民らの抗議を受けてしばし騒然とする。
一回目の座り込みが終わり、テントに戻ると、暖かいぜんざいの差し入れが待っていた。うれしい!ありがたい!
ぜんざいをつくり差し入れたのも男性ならば、給仕をするのも男性というのもいいネ!!そして、座り込み抗議行動の指揮は女性が担当。「水曜日の辺野古」ならでは、である。
那覇から2台目のバスが到着して、参加者それぞれの活動報告などが行われた。
元米海兵隊員で、ベトナム戦争の頃、辺野古のキャンプシュワブに駐屯していたこともあるダグラスラミスさんが求められて発言。
「玉城知事の不承認の決断を受け、平和を求める退役軍人の会沖縄支部の代表として、いまバイデン大統領に手紙を書く用意をしている。
バイデン大統領は国内政策は悪くないが、外交に関しては最悪、とくにアジアに対しては。その大統領に3つの要請を考えている。
一つは無益な戦争はするべきでないということ。
二つ目は、どうしても戦争がしたければ、空の上か海の上でしてくれ。沖縄を巻き込むなということ。もしアメリカと中国が戦争をすると主戦場は沖縄になる。しかし、この戦争に沖縄は何も関与していない。確かに米軍基地はあるが、これは沖縄の民意に反しておかれている。沖縄に責任はない。
三つ目は、爆撃をするのは兵士が闘っているところだけにすること。かつてはそうだったが第二次大戦では兵士が闘っていない場所、非戦闘員のいる生活の場が空爆されたくさんの人が死んだ。誰が犠牲になるかを知っていながら爆撃をするのは、もう許されない。
この手紙は、日本の政治家に出すつもりはない。なぜなら日本の政治はアメリカのいいなり、アメリカが決めれば日本は従うのだから…。
2回目、3回目も入れ替わりがありながらもほとんど人数が減ることなく抗議の座り込みが行われた。知事の不承認が出て元気づいた抗議行動に、機動隊も敏感に反応して、少々荒れ気味の今日のゲート前だった。