「県産品 みんなで創る 島の価値」 ~  第47回 沖縄の産業祭り 四年ぶりのフル開催

 今日は、南部へ遠出の用があり、帰りに奥武山公園で開催中(27日~29日)の「沖縄の産業まつり」に寄り道して来た。コロナ禍で四年ぶりのフル開催とあって、歩くのも大変なくらいの大賑わい。

 第47回となる今年のテーマは、「県産品 みんなで創る 島の価値」 93の企業・団体が出展、沖縄のものづくりを広く発信する。
 

 

 ふるさと渡嘉敷島のブースを見つけ、知り合いはいなかったが「渡嘉敷島の大ファン」だと、冷やかしてきた。

 食べ物系の出店はスルーして、私のお目当ての第一は「ものづくり展」。今年の優良県産品や発明工夫展で選ばれた企業や県産品の展示会場(県立体育館)。

 沖縄の自然が育む動植物を活かした健康食品・高機能食品をはじめ、伝統に新しい命を吹き込んで進化する工芸品、高い技術で世界に挑む工業など、目を見張る展示が目白押し。毎回思う。「沖縄!なかなかやるじゃない!!」。食べ物屋さんが大繁盛なのに比べて人出は少し寂しいが、産業まつりのメインはこちらの方だ。 

 

 私のもう一つのお目当ては「植木市」。白い小さな花の咲く水草(3個で750円)と肥料を買って、久々心に「小さな平和」を取り戻した気分で帰ってきた。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月29日リンクURL

女性が立ち上がらなければ この国はヤバイ! ~  9月13日の辺野古

 毎週水曜日は、辺野古行きのバス乗り場までモノレールに乗る。自宅近くの駅の発車は6時39分発。雲間から顔を見せた朝日に見送られるようにして乗車した。「今日も暑くなりそうだなあ」と独り言をいいつつ、「でも、私たち人間がこの地球で生きていられるのはお天道様のおかげなのだから」と思い直して感謝する。目的地までの車中は5~6分、自問自答しているうちに着いてしまう。「さあ!今日も頑張ろう!」と気合を入れ直してモノレールを降りる。

 9:00前、一回目の座り込み。この時間はほぼ毎週顔なじみの常連さんばかりだ。高齢者も多いので、しばらく顔が見えなかったりすると「〇さん、お元気かしら?」と気になる。辺野古の座り込みも10年経もつと、お互いにそういう存在になっている。

 そんなお一人80代のYさん。久しぶりにお会いしたので、聞けば「アメリカ在住の娘と孫たちに会いにロスまで行ってきた」とのこと。超元気な答えに安堵した。

 機動隊と真向かいながら、こんな話もできる辺野古ゲート前である。

 



 正午前の座り込みまでの休憩中のテントに、フィリピン出身でカナダの大学で教えているという女性が、沖縄の友人の案内でやってきた。

 「フィリピンも沖縄と同じように戦後ずっと米軍による様々な抑圧を受けてきた。男たちの武力による対決では戦争はなくならない。女性たちが頑張らなければ平和はやってこない」と強調した。


 正午前、2回目の座りこみ。あまりの暑さに傘の列。辺野古に来たのははじめてという女性。最高裁判決のあまりのひどさに危機感を感じてやってきたという。

「私の周りでは、人々は生活に精一杯で、辺野古の話など思いも及ばない。しかし、女性たちが立ち上がらないと、もうこの国はヤバイ!と感じて、居ても立っても居られなくて」と。期せずしてフィリピンからの女性と同じことを言った。

 この日の朝刊は、市町村の無所属の議員たち80人が、「辺野古阻止のため連携して有志の会を立ち上げた」と伝えている。ここも女性議員たちが中心になって呼びかけたという。

 

2023年9月14日リンクURL

陸自石垣島駐屯地にミサイル搬入

 石垣島の陸自駐屯地、16日の軍事車両(200台)搬入に続き、昨日(18日)ミサイル弾を含む弾薬類が搬入され、ミサイル部隊(隊員570人)の配備が完了した。

   <3月18日 琉球新報>

 一方、同じ日県庁5階の危機管理センターでは、台湾有事に備え、宮古・八重山地方から九州へ避難することを想定した国民保護図上訓練が行われたという。

 およそ12万人の全住民を避難させるのに、海路、空路で通常の3倍近い輸送力を動員しても6日間かかるとのシミュレーション。果たして実効性はあるのか!疑問視されている。 県民にとって住民避難と言えば、沖縄戦前夜の学童疎開船「対馬丸」の悲劇が思い起こされる。

 沖縄周辺では、日々戦前状態が目に見えて進行している。

 

2023年3月19日リンクURL