イチャリバ チョウデー(出逢えばきょうだい)

沖縄に少しでも関心のある方なら
一度や二度は耳にしたことのあることばではないでしょうか。

イチャリバ チョウデー
一度出逢えば きょうだいも同然、という意味です。

「袖振り合うも多生の縁」とか
「出会いに偶然はない」とも言いますので
けっして沖縄だけの考え方ではないと思いますが、

そのことばが、いまも社会に生きて使われているかという意味では
沖縄は飛び抜けていると思います。

 

夫婦シーサー

夫婦シーサー

私の友人のお父さんは、個人タクシーのドライバーです。

観光客を乗せる機会が多く
よくタクシーのお客さんを自宅に連れてきては、酒食のもてなしをしたうえ、自分も飲んでしまったので、ホテルまで送れないからと、タクシー賃まで渡して帰すのだそうです。                                                イチャリバチョウデーですからね。

 

ある時は、台風で飛行機が飛ばず、東京へ帰れなくなった若いカップルを自宅に連れ帰り、3日間も宿泊させたこともあったとか。もちろん無償でです。

これが「イチャリバ チョウデー」の心です。

 

また、これは東京の友人たちから聞いた話です。
女性だけ3人でタクシーを貸し切り、南部の戦跡巡りなどしたあと
「沖縄料理のおいしいお店を紹介してくれ」と言ったら

「どんな店の沖縄料理より、うちの女房の料理がうまい。よろしければ我が家へ」と、
誘われたのだそうです。

一日中車で案内して貰って気心も知れ、確かに悪い人ではなさそうだけど
東京ではあり得ない話にさすがに尻込みして断りました。が…

イチャリバ チョウデー、遠慮はいらないよ」とあまり熱心に誘うので、
3人だから大丈夫!という集団心理と
沖縄の普通の家庭の雰囲気も知りたいという好奇心が働いて
ついていったら

奥さんどころか
おじいちゃん、おばぁちゃん、子どもたち、お孫さんまで十数名の大家族に歓待され
翌日、ホテルで目覚めたとき
「竜宮城から帰ってきた浦島太郎」状態だったといいます。

以来、20年近く、彼女たちは
東京、広島、北海道、そして沖縄と遠距離を繋いで、家族づきあいが続いています。

 

似たような話はよく聞きます。
ちょっしたことで知り合った沖縄の人に、他人とは思えないもてなしを受けて、              きょうだいのようなつきあいを続けていると。

でも、かのタクシードライバーも誰でも家に招くわけではないと思います。                彼女たち3人にも響き逢う何かがあったのではないでしょうか。

楽シーサー

楽シーサー

 

イチャリバ チョウデーと同じような意味で

屋久島では「島いとこ」と言うそうです。

もう10年ほど前のこと、環境問題の活動をしている仲間たちと屋久島に調査旅行をしました。
私たちのガイドをして下さった方が
「今日から、私と皆さんは島いとこです」と言って下さいました。

沖縄では「きょうだい」、屋久島では「いとこ」
表現は違いますが、家族も同然というその心持ちは同じですね。

 

先述のタクシードライバーの話に戻りますと
竜宮城体験をした3人娘、当時はまだ20代だったので、
はじめは「エッチなおじさんかも?」と疑ったそうです。たしかに、そこは見極めが肝心ですよね

私も、沖縄に「変な人はいません」と
絶対を保証するものではありません。
くれぐれも、そこは自己責任、ということでよろしくお願いいたします。

2013年3月1日リンクURL

花盛り

夏の灼熱の太陽が厳しい沖縄では
2月~3月がもっとも花の美しい季節です。

近くの公園ではセイロンベンケイソウが
「私の出番!」とばかりに、釣り鐘のような花を、重そうにいっぱい付けていました。

DVC00029.JPG

セイロンベンケイソウの仲間は、葉っぱの淵からたくさんの芽(子株)が出てくるので
母子草とかマザーリーフとも呼ばれます。
子株が少し大きくなったところで、別の鉢に植えると、すくすくと成長して
また立派なマザーリーフとなります。

DVC00072.JPG

               これは隣家の塀越しに見えるメイフラワー。

「5月の花」と命名されていますが、沖縄では2^3月に花を咲かせます

DVC00072.JPG

通りの植栽として植えられたツツジも満開になりました。

DVC00038.JPG

名前はわからないけど、こんな花も公園の一角に群れています。

2013年2月28日リンクURL

十六日祭

沖縄にはお正月が2回(新正と旧正)あると旧正月の項で書きましたが
実は4回あります。

3つ目はクリスマスです。
敗戦後米軍統治下にあった沖縄ではクリスマス関連行事が
盛んに行われました。
それを沖縄の人たちは「アメリカ正月」と呼んだのです。

そして4つ目が「グソー(後生)」の正月です。
つまり、あの世のお正月です。
それは旧歴の1月16日におこなわれることから
十六日祭(うちなーぐちではジュゥルクニチー)と呼ばれます。

沖縄の人たちはご先祖様をとても大切な存在として
年間いくつもの先祖供養行事を行います。
十六日祭は、あの世のご先祖様にもお正月を迎えさせておげようという
現世の人々の優しい心があり、お正月には里帰りしなくても
この十六日祭には必ず里帰りするというほど重要な行事です。

今年の十六日祭は2月25日。
私も24日・25日と、故郷・渡嘉敷島に行って来ました。
ご先祖様のお墓の前で一族が集まり、ご馳走を広げて
ご先祖様とともにお正月を祝います。

 

我が家では、2カ所のお墓にお参りします。

まずは午前中に一族の始祖のお墓へお参り。

ここはうる墓と呼ばれ、うるとはサンゴ礁のことで

直径1・5メートルほどのテーブルサンゴが一枚あるだけの      質素なお墓です。

 

 

それもアコウの木の根っこがテーブルサンゴを抱き込んで      半分しか見えない。

この下にご先祖様の遺骨があるかもしれないとのことですが     確認されていません。

 

 

我が家は曾祖父の2代前に分家して、父は5代目でした。

午後からは、私が直接知っているご先祖・祖母や父が眠っている  催合墓(血族ではないいくつかの家族が合同で作ったお墓)にお参りしました。

墓前にお供えされたご馳走は精進料理ではありません。       お肉も魚もあります。

 

ビンシー呼ばれる携帯用のお祈りセットは誰が考え出したの!と感心するほど便利なものです。ひとつの箱の中に、お米、お酒のとっくり2本、杯、お線香など拝みに必要なものがひとそろいコンパクトに収まっています。  どこの家庭にもたいてい1セットあります。

 

 

沖縄線香紙銭。紙銭は、ウコンで黄色く染めた紙に銭型を打ち込んだもの。燃やすとあの世に送金できると言われています。

祈りの言葉は、

家族の安全と健康、集落の繁栄、そして世界の平和です。

これは今も昔も変わらない沖縄の人々の信条なのです。

2013年2月26日リンクURL