今日のガザは 明日の沖縄 ~ 戦争やめよの声をあげよう!市民らが集会

 17日(金)は、17:30から県民広場で開催された「ガザ地区・イスラエル紛争の即時停戦」と「沖縄の戦争準備中止」を求める市民集会に参加した。

 パレスチナ・ガザ地区のイスラム組織ハマスとイスラエルの戦闘による死者数は1万2000人を超え、犠牲者の80%が子どもや女性といわれる。去る大戦で20万余が犠牲とり、その半数以上が一般住民だったという経験を持つ沖縄県民は、この状況を見逃すことはできないとして、この日の集会となった。

 集会では市民らが次々マイクを握り訴えた。

 

 「ガザ地区は、海とイスラエルに挟まれ、220万人の住民は地区外に避難しようにも逃げることのできない状況にある。その中でイスラエルは「ハマスの拠点」があるとして、ガザの民間地域、学校、教会、医療施設などを無差別に攻撃、多くの民間人犠牲者を出している。国際人権法は、民間人を戦闘に巻き込むことを禁じ、民間人の保護を義務付けており、イスラエルの攻撃は国際人権法に違反している。同じく147万人が住むおきなわは四方海に囲まれ、有事になっても逃げようがない。

 いま沖縄の島々には米軍基地が集中し、台湾有事に備えるとして、自衛隊のミサイル基地が次々と建設されており、住民地域の近くに攻撃目標となる軍事施設を置くことを禁じた国際人権法に違反している」

 毎日のようにテレビ画面やネットにあふれる悲惨な映像に、いたたまれない思いで集会に参加し発言する市民らの後ろで、観光客を満載した貸し切りバスが次々到着、沖縄の旅を楽しむ旅行者を、国際通りに吐き出していた。

 集会は声明を発表し、

一、ガザ地区・イスラエル紛争の即時停戦

二、日本政府、各国、国連は「住民の犠牲」回避を最優先に、即時停戦を実現すること

三、日本政府は「国際人権法」、「ジュネーブ条約追加議定書」に反する沖縄・南西諸島全国のミサイル配備、日米合同訓練など戦争準備を即時中止、を求めた。

 

 

 

2023年11月18日リンクURL

私が平和、我らが未来こそ平和 ~ 11月15日の辺野古

 辺野古へ行く日は、午前4時半から遅くても5時には起床する。身支度を整え弁当を用意して、県庁前から7:00に出発するバスに乗るには、それだけの時間を要するからだ。

 いつもの時間に寝床から出た瞬間、思わず「寒っ!」と声が出てしまった。今季初めてのことである。いよいよ沖縄も冬到来かと、意を決して起き上がった。

 自宅から県庁前のバス乗り場まではモノレールで移動する。車内は、まだ半そでの人もいれば、薄手のダウンの上着を着ている人もいる。季節のわかり目の体感温度は、人それぞれのようだ。私はいつもの辺野古スタイルに、着脱可能な薄手の上着を一枚余分に羽織ってきた。

 午前9時前、1回目の座り込み。今日も多彩な人々が集った。いつものレギュラーメンバーに加えて、茨木、神奈川、北海道、東京からと自己紹介。

 異彩は韓国済州島からの若い女性5人組。先週金曜日から宮古島で開催されたピースキャンプの帰途辺野古に立ち寄り、昨日、今日とゲート前に座り込んでいるとのこと。

 済州島江汀(カンジョン村で米海兵隊基地に反対して闘っている彼女たちは、交流のある島袋文子さんの横で、共に機動隊の排除に最後まで抵抗して粘りを見せた。カメラもOKと笑顔で承諾を得た。さすが!。

「江汀村の海兵隊基地は完成してしまったが、それでも毎日ゲート前で抗議行動を続けている。20年以上も続いている沖縄の闘いは、明日の自分たちの目標である」

「アメリカ人だが、江汀村に住んで6年、自国の軍隊に反対の闘いをしている。基地から出てきた兵士に聞いてみた。本当は戦争に行くの嫌じゃないの?彼らは答えない。昨日も辺野古ゲート前で、機動隊の人に聞いた。本当は米軍基地の建設に反対ではないの?って。それは答えにくい質問だと、彼は答えた。きっと彼には、辺野古新基地に反対している家族がいるのではないかと思った」と。

 「私が平和」と歌い、踊りも披露してくれた。

 帰国のため、この日午前中には辺野古を出る彼女らは、文子さんと再会を約して記念撮影。

 正午前、2度目の座り込み。朝夕は涼しくなっても、日中はやはり日差しが強い。

 一日3回の座り込みで、2度目が一番人数が多くなる。私たちのように早朝から三回目まで参加する人を核に、早朝と二回目の座り込みで帰る人があり、2回目と3回目に座り込む人がいるが、2回目はどのグループもも重なって居るからだ。

 

 今日はみんな粘り強かった。機動隊も排除に手間取り、いつもの2倍くらいの時間がかかっていた。

 

 

紅く熟れた月桃の実が見守る傍らで、曜日名物ランチバイキング。今日も豪華版だ。

 午後3時前、3度目の座り込み。今日は最後まであまり人数が減らなかった。 

 午後5時、那覇へ戻ると、県庁前の県民広場で、イスラエルによるガザ侵攻に抗議する人たちがスタンディングを行っていた。

 沖縄戦の記憶もいまだ消えず、今また軍事要塞化を押し付けられる沖縄の人々にとって、家族を殺され、戦渦の廃墟の中を逃げ惑うウクライナやガザの人々の姿は、「明日は我が身」と実感できる。しばしマイクの声に耳を傾け、激励の声をかけた。

 

2023年11月16日リンクURL

「武器を使って何を守るのですか! 」 千葉からの熱いメッセージ ~ 11月8日の辺野古

 6:30モノレール安里駅からの風景。朝焼けが美しい。ワンシャッターでは収まらず、写ってるのは半分だけ。まるで火の鳥か龍が飛んでいるような絵が出現していた。なんかいいことありそうな朝だ。

 辺野古へ向かう貸し切りバスは、久々の満席だった。

 9:00一回目の座り込み。黙々と、淡々と。目をつぶって座っている人の姿が、瞑想のようにも見える。私自身もときどきそのような気持ちになる。世界の軍事情勢は、いまやもう祈るしかないような状況だ。

 

 

 

 

 一回目の座り込みの後、県外からの友人を案内して、久々に浜のテントに行った。外国からのグループが、辺野古の闘いについて説明を受けていた。

 このブログで何度か紹介したが、千葉県から「辺野古で頑張っている人たちへの応援に」と、年2回も手作りの梅干しを送ってくださる女性たちがいる。その中心となっているリーダーのOさんが、グループの皆さんからの寄せ書きとカンパを持って、ゲート前を訪れた。

 

 

 

 

 

寄せ書きに書き込まれた言葉が熱い。沖縄出身の方もいらっしゃる。国会請願署名や南部土砂問題に対する、地方議会への決議要請行動など一生懸命駆け回っているそうだ。ふるさとへのあふれ出る思いに、涙が出そうになる。

 Oさんの来訪は事前に予告していたこともあり、これまでの梅干しへの返礼にと、庭のシークワーサーをもいで持ってきてくれた人、海洋深層水と沖縄ハーブでつくった手作りの化粧水を持ってきてくださった方もいて、テント下では心通う交流の輪が広がった。

 コロナ禍が収まり、県外からの参加も増えてきた。「歌で平和を創ろう」と全国から集まったというグループ。いつも歌の絶えない水曜日の辺野古ゲート前だが、また新たな平和の歌声が響いた。

 正午前、2回目の座り込み。私はこの後、次の日程のため、後ろ髪惹かれる思いで、辺野古を後にした。

 不屈の座り込み「3412日目」の辺野古から

 

 

2023年11月9日リンクURL