2024年元旦 ~ 沖縄夜明けの年になりますように!  

 明けまして おめでとうございます。

7:32 渡嘉敷島の初日の出です。

雲が多く、日の出時刻を過ぎても、なかなか初日が顔を見せませんでした。

 7:21、初日がどこから顔を出すか、なかなかアングルを決めきれません。

 7:29、やっと気配が…。でも昨年とはかなり初日の昇る位置が違います。かなり南寄りに。地軸が傾いていいるとも言われますが、その表れでしょうか?

 

 ほんの数分で、またみるみる雲に隠れてしまいました。

 辺野古浜の初日の出。私が行けなかったので、友人が送ってくれました。いまごろハチウクシーでにぎわっていることでしょう!

今年こそ、沖縄に、日本に、世界に、少しでも希望の明かりが見える年になりますように…。

 

2024年1月1日リンクURL

2023年私のクリスマス ~ チャリティイベントに参加

 わたし自身は特にクリスマスを祝うことはしませんが、クリスチャンの友人も多いので、よくおよばれします。

 中でも、毎年参加しているのが、40年来の友人でカリスマ牧師(女性)が主宰する教会のクリスマスイベント。今年も去る18日の日曜日に行われました。5000人を収容する沖縄コンベンションセンターの展示場で、一日三回のステージを組む大規模なイベントです。

 出演者だけでも300人というステージは、ゴスペルの合唱はじめ、器楽演奏、各種ダンス(フラ、エイサー、琉舞調、ラップ、ブレイクダンス調など)あり、パフォーマンスありで、幼児小中学生、青年・大人の部、2歳から93歳までの教会の信徒が、教会で日常的にクラブ活動として行っていることの発表の場ともなっているとのこと。プロ顔負けの演技と本格的なステージ展開は、チャリティイベントの域を超えています。

 ステージの写真は撮影が禁じられていたので紹介できませんが、会場の雰囲気でクリスマスを感じていただけるでしょうか! 

 43年前、ささやかに始まったこのクリスマスチャリティイベントは、今では毎年5000人以上の人々が集う大イベントに成長。集められた志金は、国内だけでなく、戦争、災害、貧困など、世界の困っている人々へ、さまざまな形で届けられているそうです。

 ステージだけでなく、飲食、手作り小物などの出店も充実、一日中でも楽しめるイベントでした。

 

 

2023年12月19日リンクURL

「手前みそ」を仕込みました!

 昨年、今年と友人から手作りのお味噌を頂きました。それがとてもおいしくて、市販のお味噌を使った味噌汁が味気なくなり、困ってしましました。そこで今年は彼女のお味噌づくりの仲間に入れてもらい、手前みそづくりに挑戦しました。

 味噌づくりは二日がかりです。JA糸満の婦人部の方の指導のもと、まず炊いたお米に麹菌を混ぜて二日間寝かせ、米糀をつくるところから行います。

 今回は4組が一グループになって作りました。私たちが会場に着いたときには、すでに農協の方が大釜にお米を炊き上げて待っていました。

 熱々のご飯を大きなトレーに移して適温まで冷ました後、麹菌をムラにならないように丁重に混ぜ合わせます。それがなかなかの力仕事で、この作業だけで1時間ほどかかりました。混ぜ終わると専用の保温機で発行を促します。初日はここまで。

 二日後の昨日(30日)が本仕込です。

本仕込みは12時作業開始。作業場に入ると、二日前に仕込んだ米糀が出来上がっていました。大豆もすでに炊き終わり、私たちの到着を待っていました。これを米糀と混ぜ合わせミンチにかけてから保存容器に詰めるのが今日の作業です。


 大変なのは、ミンチにかけた大豆と米糀を練り合わせ、空気を抜く作業。基本は、全ての行程で極薄のゴム手袋をして作業をしますが、グループ最年長の大先輩は、手袋越しでは感触がわからないし、粘りのある大豆の練りに手袋がからめとられ、途中で脱げてしまうのでとても面倒だと、自分の分は素手で捏ねていました。

 考えてみればこれぞ「手前」味噌です。よく、手塩にかけると言いますが、沖縄では「てぃあんだ(手油)」と言います。手に「塩」ではなく「油」なのです。特に発酵食品は、「同じ材料を使って作っても、つくり手によって味が違う」と言われますが、生き物の麹菌はそれこそ「てぃーあんだ」の違い、人柄の違い、住まいの環境の違いに影響を受けて、味も変わってくるのでしょうね。「手前みそ」と自慢できるようなお味噌に仕上げるには、背筋を伸ばし、心を清めて、麹菌に嫌われないようにしなければなりません。 

 空気が残らないようしっかり捏ねあげた味噌種を、こぶし大に丸めて、さらにたたきつけるようにして容器に詰めていきます。共同作業で全員分が仕上がるのに2時間ほどかかりました。(明日は筋肉痛で悲鳴を上げそうです)これが1人分の分量です。

 家族の少ない私は友人と半分に分けたので、これが出来上がりの量です。この容器いっぱいで7キロのお味噌が出来上がるそうです。食べごろは5か月後から。その後は発酵しすぎるのを止めるため、小分けして冷凍保存しながら、使う分を冷蔵に移して、日常使いにする仕組みです。(市販のお味噌は、発酵しすぎないように、出荷時点で発行を止める食品添加物が使われている)

 この日仕込んだお味噌は、来年5月頃から食べることが出来ます。我が家の手前味噌はどんな味に育つでしょうか!とても楽しみです。

 

 

2023年12月1日リンクURL