2週間のご無沙汰 ~ 満開のさくらでご挨拶

 2週間以上ブログの更新が出来ず、方々から安否を気遣うご連絡を頂きました。ご心配おかけしましたが、元気?です。

 ご無沙汰の言い訳の前にまずは見事なさくらの花でご機嫌を伺います。 

 場所は与儀公園、バックに見える建物は旧那覇市民会館です。

 今年、沖縄のさくらはあまり咲がよくなかった印象です。写真は2月21日、那覇でもすでに満開を過ぎ、那覇でのさくらの名所・与儀公園もほとんどが葉桜になりつつあります。その中で一本だけ、”今が満開”と.とばかり自己主張している桜の木がありました。スマホでの撮影です。

 

 ところで、2週間以上もブログの更新が出来なかった理由(わけ)ですが、実は去る2月7日、辺野古へ向かう途中、うっかりして路上で転倒してしまい、右腕の肩の付け根2か所骨折、全治6か月と診断されました。

 利き手である右腕が使えない状況です。この2週間、痛みとの闘いでした。何とか、昨日から痛み止めを飲まずに過ごせるようになりました。幸い神経と靭帯に損傷はなく、指先は動きますが、肩に響くような動きはできないため、パソコンのボード打つのも、一苦労、左手での作業は時間がかかります。

なのでまだしばらくは、思うような文章は書けないと思いますが、何とか少しづつでも、沖縄の様子を伝えて行けたらと思っています。来週から辺野古へも行くつもりです。また、応援よろしくお願いいたします。近況報告でした。ありがとうございます。

 

 

2024年2月23日リンクURL

誇りあるなら海兵隊よ! ~ 2月7日の辺野古

 このところ冬だというのに急に暖かくなって夏日の気温になったかと思えば、次の日は10度も下がって真冬に舞い戻ったりと、気温の変化が激しい。それで体調を崩す人も続出している。皆々様、どうぞ風邪など召しませんよう、お気をつけください。

昨日までの暑さはどこへやら、寒さに身を縮めながら、小雨のチラつく中を、今日もゲート前に座り込む。

 そんな私たちの前を、修学旅行の子どもたちを乗せた観光バスが、列をつくって何台も通り過ぎて行った。バスガイドさんがどんな説明をしているだろうかと、気になるのは私だけだろうか。無邪気に手を振る姿も見える。

 

 

 

 今日も、捨て石や生コンを積んだダンプやミキサー車が列を成して基地の中へ日って行った。

 新しい横断幕が目についた。「完成不可能で利権目的の工事を止めて、海兵隊よろしく”汚れ無き名誉を守ろう”ね!」

 正午前、2回目の座り込み。人々に襲い掛かるように迫ってくるダンプの列。



 午後3時前、3回目の座り込みは小雨のチラつく中で行われた。

 テント横の花壇で沖縄在来種の野生のバラ「庚申バラ」が、桜に負けじと満開だ。

 園芸種のような豪華さはないが、その素朴さがいい。このバラの香りを生かした化粧水を、私の友人がつくっている。

 

 

2024年2月8日リンクURL

命の海へ 捨て石の投入つづく大浦湾

 昨日(31日)は、大浦湾側から海上での工事の様子を見る機会を得た。2回目の座り込みの後、急いで昼食を済ませ、瀬嵩在住の友人の車に乗せてもらい、水曜日の辺野古バス仲間二人と共に、瀬嵩に向かった。

 瀬嵩の浜のすぐ横に、大浦湾に接する小高い森があり、少々急こう配の坂道を5~6分登ると眼下に大浦湾が見渡せる展望台があった。

 埋め立て予定地の何倍も広い水面をフロートで囲い込んで、海上ヤードの工事が進められている。

 二台のクレーンが休みなく捨て石を投下していた。海上ヤードとは?

 護岸工事のための「資材仮置き場」と設定され、あくまで仮で、後に撤去することが前提で建設される。

 しかし、マヨネーズ状の軟弱地盤に一度投入された膨大な石材等の資材を、果たしてすべて撤去可能なのか?水面下の見えない部分は撤去しないのでは?と、早くも疑問視されている。その場限りの言い逃れをするこの国の常套手段は見透かされている。

 この日も波が荒く、海上での抗議船やカヌーによる抗議行動は行われていなかったようだ。カヌーメンバーもゲート前での座り込みに参加していた。

 山を下りた後、せっかく瀬嵩まで来たので、集落の公民館まで足を延ばした。

 瀬嵩区は集落をあげて辺野古新基地に反対している。抗議行動で瀬嵩の浜を訪れる人も多いので、公民館の入り口で、暖かいお茶や冷たいお茶などが、だれでも自由に飲めるよう用意されていた。有難いことだ。 

 公民館に展示されている大浦湾でとれる貝殻の標本が圧巻。夜光貝、スイジガイ、シャコガイ、ほら貝等々、なんともでかい。このように大きな貝がとれる豊かな海が大浦湾なのだ。

 大きさだけではない。これらすべて辺野古の海でとれる貝の種類である。この生物多様性豊かな海を、戦争の道具米軍基地のために生き埋めにしているのが日本という国なのだ。この貝殻たちを見ているだけで、これらをすべて失うのか!と痛みで胸がいっぱいになる。

 まだ遅くはない。辺野古新基地の工事は即刻中止するべきだ。

 山に登る途中で見かけたケラマツツジとムラサキカタバミの花。自然は、命に満ちている。人間も自然の一部。自然をないがしろにする者は、自らの命をもないがしろにしているのと同じ。いつか思い知るときが来るであろう。そう思わずにはいられない。

 

 

2024年2月1日リンクURL