野ボタン咲き乱れる~5月の渡嘉敷島

5・15平和行進に参加した高知県平和運動センターの皆さんは、毎年渡嘉敷島へ平和学習ツアーを組んでくださる。今年も8人が参加、案内役をつとめさせてただいた。

天気は晴れだったが、濃霧注意報が出ており、いまいちスッキリしないお天気。それでもわが自慢の故郷・渡嘉敷島は充分に美しかった。

マリンブルーに輝くケラマ海峡↑ 阿波連ビートは観光客がサンゴの海を満喫していた。↓

<阿波連ビーチ↑><全く人工物のない自然のままの海岸は全国的にも貴重・渡嘉志久ビーチ↓ >

港が見える丘公園から、渡嘉敷集落を望む↑

山道は野生の野ボタンが咲き乱れていた↓

 

 

 

 

 

 

神の依り代と言われるクバの樹が生い茂るクバ山 ↓

高知県平和運動センターの皆さん。

 

2018年5月17日リンクURL

辺野古の花 ~ ひめゆり学徒たちが愛したソウシジュ(相思樹)の花

辺野古への行き帰り、山原の山は豊かな自然の移り変わりを見せてくれます。
2週間ほど前から「いじゅ」の花が咲き始め、今週半ばから沖縄自動車道の沿道は、ウェディングドレスを思わせる「白い花をまとった樹」が多く見られるようになりました。

でも、イジュは雨の似合う花、梅雨までにはもう少し時間がありそうなので、今日は「ソウシジュ」をご紹介しましょう。

<金網の向こう>

    <金網のこちら。人々の向こうに見えるブルーシートが座り込みテント>

木々や花々は、基地の中も外も分け隔てなく咲き育ちます。自らの命を、与えられた環境でただ全うするのが彼らの使命なのでしょうね。メインゲート前の座り込みテントの横にも、大きな相思樹の花が満開です。

高さ5メートル以上にもなる大きな樹ですが、花は鮮やかな黄色いコロッとした小さな花をたくさんつけます(4月中頃から5月頃)。ボンボリ状の小さな花が、コロコロと散り落ちる様も風情があります。

相思う樹と書いて「相思樹(ソウシジュ)」と読むロマンチックな名前の由来には、

中国・宗の時代に、暴君によって引き裂かれた男女の悲しい物語があるようですが、話が長くなりすぎますので、それは次の機会にとっておくことにして、

 

実は、沖縄の人たちには「ソウシジュ」への深い思い入れがあります。

ひめゆりの塔の横にあるひめゆり資料館に入ると、流れてくる静かなメロディがあって、「相思樹の歌」というタイトルがついています。

別名「別れの歌」とも呼ばれるこの歌は、「ひめゆりの乙女たち」が卒業式に歌うはずの歌でした。

彼女たちの母校(沖縄師範学校女子部と第一高女)は、現在の那覇市安里にあり、相思樹並木をくぐって登下校していました。

ひめゆり学徒隊と呼ばれた彼女たちは、学業半ばに看護要員として戦場に駆り出され、若い命を散らしただけではなく、沖縄戦が始まる前から、日本軍の陣地の壕堀りなど勤労奉仕に明け暮れ、授業どころではありませんでした。

当時、 高射砲陣地を造る指揮をとっていた太田博少佐(福島県郡山出身)は、そのような女学生たちに心を寄せ、間もなく卒業式があると聞いて、はなむけに「想思 の歌」という詩を贈ったのです。その詩に、当時の音楽教師・東風平恵位さんが曲をつけました。それまで軍歌ばかりを歌わされていた彼女たちは、胸に浸みる歌詞とメロディに喜び、卒業式に備え胸躍らせて一生懸命練習していました。

しかし、卒業式に歌うよう指示されたのは、軍歌「海行かば」。ついにこの歌は歌われることはありませんでした。ひめゆり学徒隊240名(内引率教師18名)中、戦死者135名。地獄と紙一重の過酷な戦場で、彼女たちを励まし心の支えになったのがこの歌だったのです。

以来、ひめゆり学徒の愛唱歌として、今日まで歌い継がれているのです。

        相思樹の歌      

日に親し  相思樹並木         
往きかえり  去り難けれど
夢の如  疾(と)き年月の
往きにけん  後ぞくやしき

学舎の   赤きいらかも
別れなば  なつかしからん
吾が寮に  睦みし友よ
忘るるな  離(さか)り住むとも

業なりて  巣立つよろこび
いや深き  嘆きぞこもる
いざさらば  いとしの友よ
何時の日か  再び逢わん

微笑みて  吾等おくらん
すぎし日の  思い出秘めし
澄みまさる  明るきまみよ
すこやかに  幸多かれと
幸多かれと

◇作曲の東風平恵位さんは、隠れていた防空壕にガス弾を撃ち込まれ、数名のひめゆり学徒と共に戦死。

◇作詞の太田少佐は、地元福島で「無名詩人」と称される文学青年でした。昭和20年6月20日糸満市米須で米軍に切り込み突撃、壮絶な戦死を遂げたといわれています。享年25歳でした。

2018年5月4日リンクURL

スミレに似た小さな花・ヒメ(姫)キランソウ~薬草&雑草

芝ざくらのようにも見えますが、キランソウの仲間で姫キランソウというそうです。一つの株から腕を伸ばすかのように次々と株を増やし、絨毯を敷いたように広がっていきます。花が咲くとそれこそ紫とグリーンの絨毯を敷き詰めたようになります。

<実家マンション玄関前の花壇で 今満開です。紫色の姫キランソウ>

花の形はスミレに似ていますが、五弁の花びらのうち二つが短く、片咲きのように見えます。色は紫が多いですが、ピンク(桃色姫キランソウ)や白(白花姫キランソウ)もあります。

 

 

 

 

 

<那覇市・首里公民館前の道端で↑↓>

 

ネットで調べたところ、「道端でごく普通に見かける雑草であり、万病に効く薬草でもある」とか。雑草とはちょっと意外ですが、薬草というのも驚きです。

また、こんなにかわいい花を咲かせるのに、別名ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)と言う怖い名前がついています。乾燥した葉を煎じて、神経痛や胃の薬となり、生葉は膿だし(うみだし)に用いられ、 万病に効くところからイシャダオシ(医者倒し)、イシャゴロシ(医者殺し)とも呼ばれ、又、道端で地面に蓋(ふた)をするようにへばりついている様子と、万病の薬草となる事から、地獄に蓋をしてしまうと言う意味でジゴクノカマノフタと命名されたそうです。

2018年4月6日リンクURL