東京で紅葉を堪能

 ブログにアップしたいことは多々あるが、このところ時間的余裕がなく、アップできない記事がかなり眠っている。簡単なものでも1時間、しっかり伝えようと思うと2~3時間は必要なので、つい後回しになってしまう。

 先月18~20日、3年ぶりに東京へ出る機会をもらった。帰りの空港へ向かう途中、友人に誘われて紅葉と秋の味覚を楽しんだ。

 常夏の沖縄に生まれ育った者にとっては、紅葉は憧れ。写真だけでも気持ちが和む。いまから50年以上も前、生まれて初めて紅葉を見たときの感動がよみがえった。

 かなりタイミングを外してしまったが、記録のためにもアップしておきたい。

 

   場所は小石川後楽園。紅葉はまだ始まったばかりで3分程度だそうだが、一日中でも眺めていたい気持ちにさせられる。

 この落ち葉の散り敷く佇まいがまたいい。写真の人物は、私ではありません念のため。案内してくれた友人です。 

 公園の隣にある建物の入り口にシーサーを発見。日中友好協会の建物だった。なるほど!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シーサーはおまけで楽しませてもらった。ありがとう!

 もう一つおまけは、早稲田大学沿いの通りにある街路樹のイチョウ並木。グラデーションが楽しい。まるで絵画のような鮮やかな山吹色に輝いていた。


 

2022年12月8日リンクURL

台風接近中 ~ サンダンカ満開!

 久々の本格的な台風が接近中の沖縄です。
今日は辺野古の座り込みも、今日判決が言い渡される予定だった「機動隊訴訟」の裁判も中止になりました。(判決言い渡しは、9月6日に延期)

 今日は、強風の影響で倒れる可能性のある庭の木を剪定するなど、台風対策に追われました。


 ひと月ほど前から、庭のサンダンカが、枝がたわむほどたくさんの花をつけています。今回の台風はかなり強力なようなので、花は吹き飛ばされてしまうだろうと、慌ててカメラに収めました。


 さすが!沖縄三大名花と言われるだけあります。見つめていると目がくらみます。どうぞ、惑わされないようお気を付けください。

 


 

2022年8月31日リンクURL

隣家のゴールデンシャワー

 夏休みに入り、夏真っ盛りの沖縄です。

 本来なら、燦々と太陽の光が降るそそぐなか、海や山に行楽地にと楽しいはずの夏休みですが、折からのコロナ第七波の襲来で、出鼻をくじかれてしまいました。


 でも自然界はそんなことはお構いなし、コロナになんか負けないとばかり、花たちが色鮮やかに咲き誇っています。

 
 そんな花々の中でも一際目をひくのが、ゴールデンシャワー。その名の通り黄金の花が藤の花のようにしだれ咲く様子は、まぶしくて思わず目を細めてしまうほどに輝いています。

 写真は隣家の庭に咲くゴールデンシャワー。外出の行き帰り、必ずフェンス越しに眺めては、見とれてしまいます。


 和名は、ナンバンサイカチといい、インドなどが原産のマメ科の植物。5~10m前後の大きな木になります。
 タイでは、王室のシンボルカラーが黄色ということから国花として多くの場所に植えられているのだとか。

 花言葉は「印象的な瞳」だそうです。

 

 

 

 

 

2022年7月26日リンクURL