ジュウルクニチー(十六日祭)の渡嘉敷島

 25日(日)はジュウルクニチー(十六日祭)で渡嘉敷島へ帰りました。
 十六日祭はあの世のお正月。旧暦の1月16日に行われます。渡嘉敷島には清明祭はなく、お葬式など法事以外にお墓参りができるのは、この十六日祭だけになります。

 親族が集まり、お墓の前でごちそうを拡げ、ご先祖様と一緒にお正月を祝います。

 我が家では、まず一族の始祖が埋葬されているのではないかと言い伝えられている集落北側の山沿いにある「うる墓」と呼ばれる風葬地を拝みます。そこには直径一メートルほどのテーブル珊瑚があるだけで、お墓らしいものは何もありません。 

 お花やごちそうを備え、お線香をたいてお祈りをしていると、面白いことが起こりました。

 お供えの水とお酒にノソリノソリとやってきたのは、一匹のアーマン(オカヤドカリ・国の天然記念物)。私の握りこぶしくらいはあり、結構な大きさです。

 なにかご先祖様からの伝言でも持ってきてくれたのでしょうか?彼(か彼女かはわかりません)が、立ち去るまで、じっと見守るしかありませんでした。

 つづいて、分家である我が家の初代・祖祖父母以下祖父母、両親の眠るお墓にお参り、さらにいくつか親戚のお墓にお花を供えてお参りするのが通例です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事すべてのお参りを済ませ、帰路に立ち寄った親戚の庭で、白いデイゴの花が開き始めていました。 
 いつもタイミングが合わず、白いデイゴの花を見たのは、これがはじめてです。是非満開のときに見たいものです。

 

2024年2月27日リンクURL