久しぶりに渡嘉敷島へ行ってきました!

 コロナ禍が少し落ちつき、これまで控えられていた人の往来や、さまざまな集会、会合などが活発に行われるようになり、多忙を極めブログの更新をする余裕を失ってしまった。

「ブログが更新されてないけど、元気?」と方々から問い合わせがあり、ご心配をおかけして申し訳ありません。元気すぎるほど元気です。お気遣いありがとうございます。

 

 12月中旬に、韓国の中学生を渡嘉敷島に案内することになっており、引率する韓国の旅行会社の担当者と、コースの下見に行ってきました。

 残念ながら悪天候のため本来の美しい慶良間ブルーの海を見ることはできませんでしたが、霧雨に煙る慶良間海峡は、それはそれで魅力的でした。

 

 韓国の中学生たちは、渡嘉敷の国立青少年交流の家で一泊することになっており、慶良間の海で海洋研修も受けるよう勧めました。

 冬なので海水浴ができるかどうかは天候次第ですが、カヌーやシーカヤックなどの体験は冬でも充分可能ということです。カヌーやシーカヤックを、民宿やホテルの施設で行うと、8000円から1万5000もの利用料金がかかりますが、青少年交流の家の宿泊者は、研修の一環として、ウエットスーツの使用も含め無料で指導が受けられるということです。

 真冬のソウルからくる中学生にとって、亜熱帯のサンゴの海で海亀や熱帯魚と戯れる経験は、きっといい思い出になることでしょう。


 宿舎も清潔で居心地よさそうです。宿泊費もシーツの洗濯10数円とわずかな食費の負担だけ、家族単位でも体験学習や研修で利用できるとのことです。

 渡嘉敷島に韓国からの平和学習グループが多く訪れるのは、このアリランの碑モニュメントがあるからです。

 

2022年12月2日リンクURL

金城重明さん死去 ~ 渡嘉敷島の「集団自決(強制集団死)」を証言

 金城重明(きんじょうしげあき)さんが亡くなられた。渡嘉敷島阿波連区の出身。私たち島人には「じゅうめいさん」のほうがなじみがある。

 <7月24日 琉球新報  ↑>

 日本軍から共生共死を強いられた沖縄戦。逃げ場のない小さな島で、海を埋め尽くすほどの米軍艦に取り囲まれ、上陸してくる米兵を目の当たりにして、人々は自ら死ぬしか道はなかった。(日本軍監視の下捕虜になることも許されなかった)

 16歳だった金城さんは、兄と二人、号泣しながら母親と妹、弟を手にかけた。それが「愛情」だと信じていた。自らは、「どうせ死ぬなら、にっくき米兵を一人くらい殺してから死のう」と、同級生と二人、山中を彷徨っているうちに米軍の捕虜となって生き延びることになった。

 「集団自決」の実相を明らかにするため、身を切るような過酷な体験を語り継いできた。私自身もこれまでに3度、その貴重なお話を直接伺う機会を頂いた。しかし、淡々と話されているように見えて、それがいかに痛み・苦しみを伴うことだったかを、改めて思い知らされる出来事があった。

 孤児になった金城さんは、戦後キリスト教の牧師さんと出会って、沖縄本島で学校に通わせてもらい、成長した。例え「白玉の塔」の慰霊祭などで渡嘉敷に渡ることはあっても、島の実家に残ったお兄さんに会いに行くことはなかった。

 二人が再会したのは、あれから70数年がたったほんの2~3年前、余命が告げられたお兄さんの病床を見舞った。家族を全員失い、たった二人だけ残された肉親。会いたくなかったはずはない。その胸中を思うと、いまも胸が締めつけられる。

 心からご冥福をお祈りいたします。神のみむねに抱かれ、心安らかな日々が訪れますように…。

 

 <7月24日 琉球新報 ↑↓>

 

 

2022年7月24日リンクURL

16日祭の渡嘉敷島

 いつもは辺野古へ行くはずの水曜日だが、昨日(16日)は、ジュウルクニチー(16日祭)で渡嘉敷島に帰省した。

 16日祭は、旧暦1月16日のグソーヌショウグヮチ(後生・あの世のお正月)である。先祖を大切にする沖縄では、現世の正月には帰らなくても、16日祭に帰らないと、「親不孝者」と言われる。

 コロナ禍で帰省もままならない昨今、家族を抱える他の姉妹らは帰省できず、昨年は私が1人でお参りしたが、今年は、末の妹と帰ることが出来た。


 

 まずは、一族の始祖を祀ると言われるウル墓にお参りする。ウルとはサンゴ礁のこと。「うるま島」の「うる」である。集落北側の山すそに一枚の大きなテーブル珊瑚が置かれただけの素朴なお墓。想像するしかないが、たぶん古代一般的だった風葬の地であったと思われる。(近年、表出した遺骨の一部を一か所に集めてウルの傍らにお祀りしたと聞いている。)

 始祖を同じくするいくつかの家族が、それぞれに香炉を置いてお参りしてきたが、そこへ祀られている人々がどういう人たちで、どういうつながりがあるのか、私たち世代は具体的なことは何も知らない時代になっている。祖父母や親たちの習慣を受け継いで、お参りを続けている。 

 続いて、4代前からご先祖と両親の眠る亀甲墓にお参り。その中で私たち兄弟姉妹が顔を知るのは、 両親と祖父母、曾祖母までである。

 渡嘉敷島では親族による門中墓ではなく、そのときお墓が必要な複数の家族が寄り集まってつくる「もあい(模合)墓」、いわゆる「寄り合い墓」が一般的であるようだ。我が家のお墓も祖父母の時代に5、6軒が寄り集まってこのお墓をつくったそうだが、多くが沖縄本島に引き上げて、現在もここを使っているのは2軒だけになっている。 

 お参りの最後に、ウチカビと呼ばれるあの世のお金を燃やして送金する。あの世も、お金がないと暮らせない資本主義社会なのだろうか?

 小雨が降り、ウチカビも湿りがちだったが、勢いよく燃えて灰が空高く舞い上がった。送金がちやんと届き、ご先祖様が喜んでいる証しなのだという。

 沖縄には春・秋のお彼岸に墓参りをする習慣はなく、また渡嘉敷島にはシーミー(清明祭)がないことから、先祖・肉親の墓参りができるのはこの日(16日祭)をおいて他にない。「ジュールクニチーに帰らないと親不孝」と言われる所以である。

 コロナ禍で観光客もほとんどなく、往復に乗った高速艇もガラガラ状態。船着き場の案内板も、見る人もなく寂しそうだった。

 島の唯一の産業である「観光」の落ち込みは、人々の暮らしを直撃している。やはり地に足をつけた「産業」「生活基盤」を生み出す必要があるのではないだろうか。自然も、人間の命さえも金銭に替えて価値を測る資本主義社会、「これでいいのか?」と、コロナウイルスに問い質されている気がしてならない。

 

 

2022年2月17日リンクURL