旧盆の渡嘉敷島

 旧盆で、ふるさと・渡嘉敷島に行ってきました。

 毎度変わらぬ島の風景ですが、これが私にとっては「これぞ故郷!」の光景なんです。どうぞお許しあれ!

 台風接近で必ずしも100点満点の慶良間ブルーに輝く風景とはなりませんでしたが、それでも「故郷に帰ってきた!」と、ふっと心が緩み、声を出して叫びたくなるような景色です。



 <我が家のウークイ料理~海山の珍味満載  いわゆる精進料理ではない

 今どきは、どこの家庭でもお盆など祭祀・行事料理は、スーパーや総菜屋さんに注文して出来合いの重箱料理で間に合わせるのが一般的ですが、我が家はお餅をはじめすべての料理を手作りします。揚げ物、煮もの、あえ物、汁物、ご飯ものまで。これは私たち姉妹が受け継いだ祖母直伝の料理の数々。料理だけでなく、料理を作る調理道具、器類も5、60年の年季の入ったものばかり。使う方も気合が入ります(笑)

 お盆料理は、どこの家庭も似たようなものですが、渡嘉敷島で一つ特徴的な料理に「ムチアギー」があります。もち米粉でつくった餅に蒸かしたサツマイモを練り込んで、小判型にして油で揚げた、いわゆる「揚げ餅」です。お芋の種類で味の変化もあり、毎年同じ味とはならないのも楽しいところです。特に熱々はたまらない美味しさがあります。

 かつてはどこの家庭でもつくられていましたが、いまでは島でもムチアギーをつくるのは我が家だけのようで、親せきもレシピを習いに来ます。

 ウサンデー(お供え物の御下がり)のムチアギーを、那覇の友人たちにおすそ分けしていたら、いつの間にか法事で渡嘉敷に帰るたびに、お土産のムチアギーを期待されるようになりました(笑)

  台風が2個も3個も沖縄周辺をうろうろしていて、閉じ込められると2、3日では済みそうにないので、早々に引き上げてきました。

 帰りの船では、今では珍しくなった別れのテープの光景が…。転勤で島を去る公務員のようです。

 

 

2023年8月31日リンクURL

光る海 ~ 7月2日の渡嘉敷島

 所用があって30日から、わが生まれ島・渡嘉敷へ帰りました。島に戻ると、やはりほっとというか、ふわっとというか身体が緩みます。産湯を使った水を身体が覚えているからでしょうか? 

 7月2日、日の出から間もなくの、渡嘉敷港からの眺めです。

 梅雨が明けてもなかなかカラッと晴れた日がなく、いつも霞がかかったような日が続いています。大陸からののPM2・5のせいでしょうか? 

 これが本来の慶良間ブルーの海と空の色です。(吉川嘉勝氏提供 2012年撮影)

 とにかく水と空気が美味しく、同じコーヒーやお茶の葉なのに、渡嘉敷島の水でいれると美味しいのです。

 どこまでも青く澄んだ海と空の美しさは感動的。私の貧しい語意力では例える言葉が見つからないほどです。 

 近所の家の石垣から顔をのぞかせた一枝の花。小さな花の一つ一つが、人の笑顔にみえて、愛おしい。花の名前はわかりませんが…(調査中)

<追伸 7月6日> 花の名前がわかりました。「ルリハナガサモドキ」というそうです。同郷の友人が調べてくれました。感謝!

 これも人んちの庭ですが、鉢植えのパイナップルにも実がなるんですね!ビックリ! 我が家にも食べ終わったパイナップルの葉を水にさして置いたら根が出たので、鉢植えにしたものがあります。実がつくまで楽しみに見守りたい、と思いました。

 

 

2023年7月3日リンクURL

沖縄キリスト教学院大学が新入生研修 ~ 「集団自決」の島・渡嘉敷島で平和学習

 昨日(11日)は、沖縄キリスト教学院大学の新入生研修で、平和学習の講師依頼があり、渡嘉敷島に行ってきた。

 沖縄キリスト教学院大学は、20数年前から新入生研修を渡嘉敷島で行っているそうで、国立青少年交流の家に宿泊して、平和学習を中心とした一泊二日のオリエンテーションが行われている。その初日に、渡嘉敷島の「集団自決」について話してほしいとの依頼である。

 これまでは、学院の元学長で、渡嘉敷島での「集団自決(強制集団死)」の体験者である金城重明さん(昨年7月逝去)が講話をなさっていたと伺い、内心尻込みしたが、いろいろしがらみもあって引き受けざるを得なかった。

 当初、90分の講演と言われ、3日がかりで90分分のパワーポイントを作成して行ったら、当日講話の直前になって40分とわかり、どう話を端折ったらいいのか戸惑いつつ、金永秀学長のとりなしで60分話をさせていただいた。金学長は、セレモニーでのご自分のあいさつを短くして、私に時間を譲ってくださったのだ。

 子どもの頃、私が育った渡嘉敷島は、浜辺で砂をひと掻きもすればエビが飛び出し、磯ではウニがすぐに弁当箱のいっぱいになり、カニや小魚、釣り糸を垂れればいくらでも魚が釣れた。山では季節ごとにヤマモモ、野イチゴにバライチゴ、クワの実、椎の実がたわわに。田んぼは稲穂が畔を枕に実り、畑では年中野菜が何でもとれた。

 これら自然の恵みは、もちろんただで、お金がなくても食べるものには困らない暮らしがあった。人々は、あるものをみんなで分かち合い、助け合って暮らししていた。私が生まれ育ったのは戦後だが、戦前はもっともっと自然豊かであっただろう。

 そんな平和な島に戦がやってきて、「集団自決」というさながら地獄の惨劇に襲われたのだ。金城重明さんの体験を例に、なぜ集団自決は起こったのか、「慰安所」や、米軍駐留下で頻発する「性暴力」から「軍隊と女性」に視点を据えて、力と力の対決である武力では、平和は創れないと訴えた。 

 フィールドワークでは、「自決地跡」の碑の前で、金学長が当時の状況を解説した。

 金学長が、「23年渡嘉敷島に通っているが『慰安所』跡には行ったことがない」とのことで、ご案内した。

 

 

2023年5月12日リンクURL