浜下り

浜下り(ハマウリ)

渡嘉敷区浜下り1

 

沖縄の女の子の節句は旧暦の3月3日に行われます。

おひな様は、人形(ひとがた)に穢れを移して川や海に流すことから始まったと言われます。

 

沖縄には、もともとおひなさまの習慣はなく

浜辺に下りて、塩水に足を浸すことで穢れを祓うとされています。

 

そのため、この日女の人たちは、こぞってお重にご馳走を詰め、浜辺に下り

潮干狩りや船遊びをした後、お重を広げて唄ったり踊ったり

あるいはお芝居見物と、一日を楽しみます。

 

日頃、家事や子育てで忙しい女の人たちも

この日ばかりはおおっぴらに遊ぶことが認められていたそうです。

 

時代も変わり、都会では浜下りの習慣もすっかり廃れてしまいましたが

地方や離島においては、今もしっかり受け継がれているところが

まだまだあります。

 

そのひとつが、我が故郷・渡嘉敷島の「浜下り」です。

いまは女の人たちだけでなく

集落の人たち全員が集まります。

tokashiki-hamauri6

 

今年の旧暦3月3日は、先週末の金曜日でした。

どういう訳か渡嘉敷集落では、3月3日ではなく、4日に「浜下り」行事を行います。

 

それぞれが家自慢の一品料理を持ち寄り分け合いながらいただき、

おばあさんたちの祈りを込めた古謡にはじまり、今どきの民謡ショー、カチャーシーと

とても賑やかです。

tokashiki-hamauri3

渡嘉敷島の「浜下り」がユニークなのは、

旧暦の3月のはじめは折しも年度の変わり目に当たることから

島に赴任してきた新しい先生の紹介や、任期を終えて島を去る先生方のお別れのあいさつも

この席で行われます。

今年、島に赴任してきた先生方の紹介

今年、島に赴任してきた先生方の紹介

 

 

また、新学期に新一年生になった児童や

この一年間に生まれた赤ちゃんが紹介され、集落の人たちから祝福を受けます。

 

双子の赤ちゃんが紹介されました

双子の赤ちゃんが紹介されました

 

寂しいのは、かつては浜辺の砂浜で行われたのですが

そこは埋め立てられて港の桟橋になってしまったので

今は、港の待合所が「浜下り」行事の会場となっています。

 

締めくくりは、

夕方の4時、港を出港するフェリーで島を離れる先生方が

五色のテープを引きながら去って行くのを、みんなで見送る、

そんな風景も恒例となっています。

(写真提供は友人の米田英明さんと私の妹)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年4月24日リンクURL

野いちご狩り IN 渡嘉敷島 (1)

 

友人の、2年越しのラブコールに応えて
渡嘉敷島へ野いちご(リュウキュウバライチゴ)狩りにいってきました。

曇り空に黄砂も重なって…

曇り空に黄砂も重なって…

 

 

始めて渡嘉敷へ行く友人に絶景を自慢したかったのですが
あいにくの曇り空で、せっかくの景色は霞の中。

でも海はやっぱり澄んできれいでした。

さすが!我が故郷!

 

おっと!今日の主題は「野いちご狩り」でしたね。

これでです!

野いちごだからもちろん野生!

野いちごだからもちろん野生!

まだ花もいっぱい咲いていて、これから実を付けます。

案内してくれた地元の友人によると

「5月くらいまで楽しめる」とか。

 

島の人には当たり前すぎて

採る人も少ないみたい。

美しい花には棘がある!

美しい花には棘がある!

 

 

林道や農道沿いの道端にさりげなくあるので漫然と車を走らせていると、気づかずに通り過ぎてしまいます。

でも、「野いちごの木のあるところは

ハブも多いからくれぐれも気をつけてネ」

 

林道、農道沿いにさりげなく

林道、農道沿いにさりげなく

 

首からぶら下げた2リットルペットボトルのカゴが、30分ほどでいっぱいに!

 

DVC00154.JPG友人は完熟の野いちごでヨーグルトソースとケーキを

私はジャムを作る予定。

2013年3月31日リンクURL

十六日祭

沖縄にはお正月が2回(新正と旧正)あると旧正月の項で書きましたが
実は4回あります。

3つ目はクリスマスです。
敗戦後米軍統治下にあった沖縄ではクリスマス関連行事が
盛んに行われました。
それを沖縄の人たちは「アメリカ正月」と呼んだのです。

そして4つ目が「グソー(後生)」の正月です。
つまり、あの世のお正月です。
それは旧歴の1月16日におこなわれることから
十六日祭(うちなーぐちではジュゥルクニチー)と呼ばれます。

沖縄の人たちはご先祖様をとても大切な存在として
年間いくつもの先祖供養行事を行います。
十六日祭は、あの世のご先祖様にもお正月を迎えさせておげようという
現世の人々の優しい心があり、お正月には里帰りしなくても
この十六日祭には必ず里帰りするというほど重要な行事です。

今年の十六日祭は2月25日。
私も24日・25日と、故郷・渡嘉敷島に行って来ました。
ご先祖様のお墓の前で一族が集まり、ご馳走を広げて
ご先祖様とともにお正月を祝います。

 

我が家では、2カ所のお墓にお参りします。

まずは午前中に一族の始祖のお墓へお参り。

ここはうる墓と呼ばれ、うるとはサンゴ礁のことで

直径1・5メートルほどのテーブルサンゴが一枚あるだけの      質素なお墓です。

 

 

それもアコウの木の根っこがテーブルサンゴを抱き込んで      半分しか見えない。

この下にご先祖様の遺骨があるかもしれないとのことですが     確認されていません。

 

 

我が家は曾祖父の2代前に分家して、父は5代目でした。

午後からは、私が直接知っているご先祖・祖母や父が眠っている  催合墓(血族ではないいくつかの家族が合同で作ったお墓)にお参りしました。

墓前にお供えされたご馳走は精進料理ではありません。       お肉も魚もあります。

 

ビンシー呼ばれる携帯用のお祈りセットは誰が考え出したの!と感心するほど便利なものです。ひとつの箱の中に、お米、お酒のとっくり2本、杯、お線香など拝みに必要なものがひとそろいコンパクトに収まっています。  どこの家庭にもたいてい1セットあります。

 

 

沖縄線香紙銭。紙銭は、ウコンで黄色く染めた紙に銭型を打ち込んだもの。燃やすとあの世に送金できると言われています。

祈りの言葉は、

家族の安全と健康、集落の繁栄、そして世界の平和です。

これは今も昔も変わらない沖縄の人々の信条なのです。

2013年2月26日リンクURL