憲法記念日、高橋源一郎氏が講演~小さい人間の集まりが世界を動かす

沖縄憲法普及協議会などが主催する第51回憲法講演会
憲法記念日の3日、那覇市民会館で1500名が集って開かれた。

DVC00021.JPG                       <高橋源一郎氏>

「民主主義 未完のプロジェクト」と題して講演した作家で明治学院大学教授の高橋源一郎氏は「一般論ではなく、自分が実際に経験したこと、見聞きしたことを自分の頭で考える私人、個人、普通の人が小さい人。小さい人の集まりが世界を開く。沖縄は小さい人。沖縄県民の憲法観は本土とは違う。沖縄の憲法観を大事にしてほしい」と語った。

DVC00020.JPG

講演のあと高橋氏はシールズ琉球や安保法案に反対するママの会の若者3人とトークセッションを行い、若い世代や母親が政治なことに声を上げることの難しさやまよいなどについて聞き出し、だれでも普通に政治の話ができる社会にしよう、と語り合った。

DVC00018.JPG             <三人の若者とトークセッション>

講演会に先立ち、「非戦を選ぶ演劇人の会おきなわ」のメンバーが
憲法9条と沖縄テーマにした朗読劇を披露。「日本が憲法9条いらないというのなら、沖縄がもらい受け、沖縄は独立したらどうかな?」などのセリフで会場を沸かせた。

DVC00024.JPG           <日本が憲法9条捨てるなら、沖縄がもらって独立しよう!>

DVC00017.JPG             <2016年憲法宣言を読み上げる>

講演会は、最後に次のような2016年憲法宣言を行った。

(前半省略)
しかし、民主主義を求める人がいる限り、権力の横暴に屈することはありません。私たちは、辺野古新基地建設反対、戦争法制反対の取り組みで成長した民主主義の力を信じ、未完の民主主義を実現する主権者として、声を上げ続け、沖縄から世界に向けて、平和を作り出していくことを誓います。

  戦争で殺すのはいや。戦争で殺されるのはいや。
  若者の希望を壊さないで。子どもたちの未来を閉ざさないで。
  そのために私たちはあきらめない。
  戦争法が廃止されるまで声を上げ続ける。
  新基地は絶対につくらせない。
  決めるのは私たちだから。
                      2016年5月3日 2016年憲法講演会

2016年5月4日リンクURL

全国から医師16人~(今日4月30日の辺野古②)

全国の医師や歯科医師で構成する全国保険医団体連合会 辺野古支援ツアーのメンバー16人が、30日辺野古ゲート前の座り込みに参加した。

DVC00005.JPG         <全国保険医団体連合会辺野古支援ツアーの一行>

地元では核戦争に反対する活動をしているという最高齢90歳のメンバーは、「医者として、一人の患者を救うために四苦八苦しているのに、戦争は一挙に何万人、何十万人の人を殺す。戦争につながるものはいっさい許してはならない」と訴えた。

DVC00003.JPG                   <メンバー最高齢は90歳の現役医師>

別のメンバーは「人の命が救いたくて医者になった。医者としてできることは限られるている。でも戦争を止めるだけで何万人、何百万人の人が救える」と、ゲート前の人々にエールを送った。

また、京都から参加した女性医師は「日本は世界一の長寿国として知られている。それはこの間70年以上、日本が戦争をしなかったからだ。戦争をした国の平均寿命は驚くほど一挙に下がる。
東北の大震災の年、日本は長寿世界一になれなかった。戦争が起これば死者の数は震災の比ではない」と。

その他、「命を守る医者の立場から、戦争は敵だ」、「なぜ沖縄の闘いが、屈することなく、これほど長く続けられているのか学んで帰りたい」と、口々に今回の辺野古支援ツアーの意義を語った。

DVC00006.JPG

一行は座り込みに参加しながら、希望者に対して健康診断や健康相談を行った。

なお、この日大浦湾では、和解にともない沖縄県と市民側が要求していた海上の立ち入り禁止区域を示す浮具(フロート)の撤去作業が始まった。

海上で抗議行動を続ける市民側は、「フロートだけでなく、スパット台船やフロートの重りとして海中に沈められたトンブロックも撤去し、原状回復しろ」と、要求している。

2016年5月2日リンクURL

辺野古総合大学 第二期最終講座~沖縄の歌と踊り(今日4月30日の辺野古①)

 辺野古総合大学の第二期集中講座は
30日の沖縄の歌と踊りで、大好評のうちに終了しました。
延べ3000人が受講したということです

 

CIMG4123           <地揺の皆さん。国指定の技能保持者の方もいらっしゃいます>

CIMG4129               <お祝いの席で幕開けを飾る「かじゃで風節」

CIMG4133              <働く喜びを表現した踊り「谷北前」。二人は親子です>

CIMG4136        「琉装姿の美しい「浜千鳥」。旅にあって故郷や親を思う旅愁の踊り

沖縄の伝統芸能は、単に「伝統文化だから受け継ぎ守る」
あるいは「芸術的な賞用」としてあるのではなく、
沖縄の人々の日々の暮らしのなかになくてはならないものとして、
生き生きと息づいているところに最大の特徴があります。

赤ちゃんが生まれたといっては歌い踊り
長寿のお祝いに村中がこぞって歌い踊り、
結婚披露宴は、親戚・友人・知人が芸を競い合い、さがら演芸大会のようです。

さらに言えば、それぞれの地域に伝わる民族芸能は
封建社会のなかで権力への抵抗を歌や踊りに託して表明、団結し
共同体を守ってきた歴史もあります。
だからこそ、辺野古で歌い踊られる意味があります。

CIMG4155                 <全身で喜びを表現するカチャーシー

30日の辺野古総合大学第二期講座・沖縄の歴史、文化、環境、沖縄の民衆の戦いの歴史など  幅広いテーマで17講座が組まれ、最終講座の「沖縄の歌と踊り」最後は受講者も立ち上がりみんなでカチャシーを踊って総締めくくりとなりました。

辺野古総合大学、第三期は8月ごろ、また新しいプログラムで開催される予定です。

2016年5月1日リンクURL