安倍総理の「積極的平和主義」は「盗用」

平和学の権威 ヨハン・ガルトゥング氏の講演会「『積極的平和』と沖縄」(琉球新報社・新外交イニシアティブ主催)が、22日、浦添市で行われました。

ガルトゥング氏は、「平和」を戦争のない状態と捉える「消極的平和」に加えて、
貧困、抑圧、差別など「構造的暴力」のない「積極的平和」を提唱したことで世界的に知られ、「平和」の概念に画期的な転換をもたらしたとして、平和学の父と呼ばれています。
これまで「積極的平和」の手法で100以上の国家間、宗教間の紛争を調停、解決したと言われています。

講演中のガルトゥング氏

講演中のガルトゥング氏

講演のなかでガルトゥング氏は、
武力の強化で抑止力を高めことが平和をもたらすとする安倍総理が
「積極的平和主義」と称していることに対し、

ガルトゥング氏が提唱する「積極的平和」の「盗用」である上に、まったく逆の意味で使っていると述べ、
軍事同盟である「集団的自衛権」「安保(戦争)法案」は、時代遅れ、過去の遺物である。「平和」どころか、北京や北朝鮮に軍事力の増強を促すサインとなっていると、平和学者だけあって表情は穏やかながら痛烈に批判しました。

安倍政権が「集団的自衛権」や「戦争法案」の口実としている尖閣、竹島、北方領土など具体的な問題を例に、
中国、韓国、北朝鮮、ロシア、台湾、日本の6か国で北東アジア共同体を組み仲良くすること。その本部を沖縄に置くことを提案。

その際、「積極的平和」の手法は、相手を批判して敵に回すのではなく、
基本的には共有し、共同で管理、そこからもたらされる成果は対等に分かち合うこと。
必ず目指す理想像を描き、ゴールは何か、手法は正しいか、人権は守られているかを検証、これらに鑑みてどういうことが実現可能かを当事者同士が直接会って話し合い、小さな実績を積み上げていくことが大切。核の傘ではなく、平和の傘を築きましょう」と呼びかけました。

さらに、「私は沖縄のみなさんと賭けをしてもいい。5年後の2020年には「積極的平和」が世界の潮流となり、北東アジア共同体の時代に向かっているでしょう」と言い切りました。

講演会に先立って、辺野古・大浦湾を視察し、ゲート前で座り込みの人たちと交流した感想を問われたガルトゥング氏は、「沖縄は、可能性の大きい将来性の豊かな島。これまで日本の圧力に抑え込まれ、その力を十分に発揮できなかったことがとてももったいない」と語りました。

ガルトゥング氏は、1996年、宜野湾市で行われた国際平和シンポジウムに出席するため沖縄を訪れ、その折、基地・軍隊の構造的暴力をガルトゥングと女性たち女性の視点でとらえ「武器に依らない平和を」と活動する沖縄の女性たちと語り合いました。そこへ私も同席していましたので、今日の講演会はとても興味深く聞かせて貰いました。

2015年8月22日リンクURL