大雨洪水警報の中で 座り込み ~ 6月12日の辺野古

 雨に煙る那覇の街。辺野古へ行く日は朝6時過ぎに家をでる。

 昨夜(12日)は夜中に何度も大雨洪水警報の避難指示エリアメールが鳴り響いていた。自宅が川のすぐそば(マンションのベランダから2メートルほど先)にあるため、大雨の時はいつも川の増水が気になる。警報のたびにベランダから川を覗き込んだ。睡眠不足での辺野古行動は少し辛い。

 9時前、ゲート前に座り込む頃には、少し小降りになった。歌や踊りで元気をつける。非暴力の抵抗に歌や踊りは無くてはならない大切なツール。水曜日は特に歌や踊りが得意な人たちが揃っている。みんなが歌っている間は、機動隊も排除をためらう。(その日の指揮官にもよるが…)

 強制排除はいつもより10分ほど遅れて始まった。

 ひとりに4~5人の機動隊が張り付く。

 高齢で座り込みはできないからと、辺野古ゲート前のテントに、毎月2リットルペットボトルのミネラルウォーターを、13ケースも届けてくださる方がいる。この日も一時間以上もかけて自ら水を運んできた。こういう目に見えない応援に支えられて、辺野古の闘いは続けてこれたのだ。 

 辺野古の集落では、花をいっぱいつけたゆーなんぎい(ゆうなの木)の大木があちこちで見られた。混じりっけのない透き通るような黄色のさわやかさが好きだ。

 

 

 

 

                  

ゲート前の座り込みももうすぐ(7月7日)満10年となる。

 

 

2024年6月13日リンクURL

「月桃の花」と「蛍」

 

 実家マンションの部屋は一階にあり、小さな庭がついているので、四季折々にいくつかの植物が花を咲かせる。今年も月桃の花の季節になった。昨日もときおり雨がちらつく不安定な一日だったが、月桃の花は雨がよく似合う。花房に水滴がキラリと美しい。 

 しかも、花の香りに誘われたのか、2日前の夕方、月桃の周りを飛び交う蛍に気がついた。その幻想的な風情を、私の技術では、カメラに収めることができず、ここにアップすることが叶わないのは残念!

 1枚目の写真で月桃の奥に写っている金網の向こうは安里川、マンション入り口のすぐ横に橋があるのだが、その名も「ほたる橋」。聞けばかつては清流で蛍の名所だったらしい。この近くで小学校時代を過ごした友人は、この橋の周辺で泳いだという。

 両親がこのマンションの部屋に越して来た20年前の安里川は、どぶ川で臭いも気になった。人々の環境意識の高まりによって、今では鯉も、ウナギも、亀も、ザリガニも棲む清流を取り戻しつつある。豊富なエサを目当てに、青サギ、シラサギなど珍しい鳥たちも飛んでくる。

 

 

 

 

 

 

<先週まで2種類のアマリリスも咲いていた>

 両親がこの中古マンションの購入を決めたのは、長く林業関係の仕事に携わり、樹木医でもあった父が、小さいながら庭がついていることと、なにより高所恐怖症で2階以上は嫌だと主張したことが最大の決め手だった。おかげで木々の緑や四季の花々に恵まれ、さらに蛍が戻ってきたことで、いまさらながら父のケガの功名に感じ入っている。

 

2024年4月26日リンクURL

ジュウルクニチー(十六日祭)の渡嘉敷島

 25日(日)はジュウルクニチー(十六日祭)で渡嘉敷島へ帰りました。
 十六日祭はあの世のお正月。旧暦の1月16日に行われます。渡嘉敷島には清明祭はなく、お葬式など法事以外にお墓参りができるのは、この十六日祭だけになります。

 親族が集まり、お墓の前でごちそうを拡げ、ご先祖様と一緒にお正月を祝います。

 我が家では、まず一族の始祖が埋葬されているのではないかと言い伝えられている集落北側の山沿いにある「うる墓」と呼ばれる風葬地を拝みます。そこには直径一メートルほどのテーブル珊瑚があるだけで、お墓らしいものは何もありません。 

 お花やごちそうを備え、お線香をたいてお祈りをしていると、面白いことが起こりました。

 お供えの水とお酒にノソリノソリとやってきたのは、一匹のアーマン(オカヤドカリ・国の天然記念物)。私の握りこぶしくらいはあり、結構な大きさです。

 なにかご先祖様からの伝言でも持ってきてくれたのでしょうか?彼(か彼女かはわかりません)が、立ち去るまで、じっと見守るしかありませんでした。

 つづいて、分家である我が家の初代・祖祖父母以下祖父母、両親の眠るお墓にお参り、さらにいくつか親戚のお墓にお花を供えてお参りするのが通例です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 無事すべてのお参りを済ませ、帰路に立ち寄った親戚の庭で、白いデイゴの花が開き始めていました。 
 いつもタイミングが合わず、白いデイゴの花を見たのは、これがはじめてです。是非満開のときに見たいものです。

 

2024年2月27日リンクURL