ふるさとの海・山に向かいて言うことなし ありがたきかな! ~ 旧盆の渡嘉敷島

 半年ぶりのふるさと・渡嘉敷島。コロナ禍で旧盆の帰省をあきらめた人たちも多いようです。「ちゃんとお参りするから…」と両親と約束した手前、わが兄弟姉妹は、何を差し置いてもお盆には帰ることにしています。

 島のひんぷん・城島。島の入り口で魔よけの屏風の役割を果たしています。

 港の周辺はすっかり桟橋で固められ、セメントで覆われてしまいましたが、城(ぐすく)島に渡る手前だけ200㍍ほど唯一砂浜が残っていて、帰省の度に私は貝殻を拾いに来ます。

 その貝殻も年々少なくなっていて、3~4種類の貝殻とサンゴのかけらを何とか拾うことがました。(ちょっとピンボケで、すみません…)

 旧盆入りの7月13日(8月20日)、ウンケージューシーをお供えしてご先祖様をお迎え。

 翌14日・中の日は、おソーメンとふかしたお芋をお供えします。

 

  

 

 

 

 

 

 決して飼っているつもりはないのですが、一匹のノラちゃんが住み着き、仕方なくエサをあげているうちに6匹もの大家族になってしまいました。

 最近3匹生まれたうちの二匹が、わが物顔で昼寝をしているのを、無理に起こしてカメラの被写体になってもらいました。ノラなので、名前はありません。左がお母さん似の三毛ちゃん。右がお父さん似の赤毛ちゃん。もう一匹三毛がいますが、とってもシカボー(臆病)で、人の足音が聞こえただけで隠れてしまいました。

 

 

2021年8月22日リンクURL

渡嘉敷島「集団自決」76年目の慰霊祭

 沖縄戦の忌まわしい記憶は、たとえ何年経とうとも癒えることはない。渡嘉敷島は、28日、「集団自決」から76年目のその日を迎えた。
 昨年に続いて、コロナ禍で村主催の合同慰霊祭は中止されたが、多くの村民や遺族が、それぞれに訪れ、線香を手向けたという。

<3月29日 琉球新報 ↑>

 現在の白玉の塔( 戦争犠牲者を祀る)

「集団自決地」の碑:当初の白玉の塔は、この地に建てられた。1960年周辺が米軍基地に接収されたため移転を余儀なくされ、62年に現在地に建立された。

 

 ケラマブルーに染まる慶良間海峡。米軍は、1945年4月1日の沖縄本島上陸を前に、3月26、27日慶良間諸島に上陸。この青く美しい海が真っ黒になるほど、無数の軍艦で埋め尽くされたと体験者は語る。

 現在はくじら海峡と呼ばれ、ホエールウォッチングや世界有数の透明度を誇るダイビングのメッカとして知られるこの海が、かつて地獄の海と化した歴史は、決して忘れてはならない。

 

 

2021年3月29日リンクURL

一年ぶりの渡嘉敷島

 昨日(27日)は16日祭で渡嘉敷島に行ってきました。実に1年ぶりの故郷です。

  70余年の人生、高校進学のため島を離れてからでも60年近くなりますが、故郷に1年間も帰れなかったということは、たぶん初めてのことです。

 昨年は、16日祭で里帰りをした後、お盆は台風で帰れず、今年の正月はコロナのせいで帰省できませんでした。その他に例年だと、法事や祝い事をはじめ、年に3~4回は平和学習の案内で渡嘉敷へ行っていましたから…。

 天気が悪く、いつもの慶良間ブルーはお届けできないのが残念。波も高く当日朝まで船が出るのかどうかもわからない状態でした。

 コロナ緊急事態宣言中で、ほとんど観光客もなく船はガラガラ、集落の中を歩いても、知り合いにさえ誰一人出会いません。

 

 (はがれてしまった港の案内板が、久しぶりに帰省した身にはちょっと悲しいなぁ)

 ひっそりと静まり返った村の中を歩いていると、なんだか寂しくなってしまった。でも、自然は正直で季節を違うことなく、山は新緑が萌え出し、道端には花々が咲き乱れていました。収穫し忘れたのか、大根畑が「お花畑」になっています。

 シャリンバイの花 ↓ も満開です。

 村の花である「慶良間ツツジ」も咲きそろっているはずですが、残念ながら集落内では見つけられませんでした。日帰りだったので用事を済ませるだけで精一杯、時間がなくて野生の慶良間ツツジを探しに山へ入ることはできませんでした。

 幼いころから見慣れた港の風景にホッとして、身も心も緩みます。ふるさとは偉大です。

 午後5時,、渡嘉敷港発の高速艇「マリンライナーとかしき」に乗って那覇へ戻りました。気象情報では3~4メートルと波が高いということでしたが、ほとんど揺れを感じることもなく、泊港まで35分の快適な船旅でした。

 コロナ緊急事態宣言も今日(28日)で解除されます。あなたも渡嘉敷島へメンソーレー!青い海で癒されてください。自信をもっておすすめします。

 

 

2021年2月28日リンクURL