70年目の慰霊祭~渡嘉敷島の「集団自決」 ⑤

その日、友人から「渡嘉敷の慰霊祭に行きたいという若い女性がいるので、案内してほしい」と頼まれた。

彼女・Gさんは、琉球大学をこの3月に卒業したばかりのドイツからの留学生。

渡嘉志久の浜辺で…

渡嘉志久の浜辺で…

「集団自決」の日本軍関与が争われた「大江、岩波裁判」が卒論のテーマだったという。

彼女は友人二人(日本人)を伴って渡嘉敷島にやってきた。

慰霊祭の前に、まず島の自然を味わってもらいながら、人々の暮らし、文化、歴史を大まかに話したうえで、いくつかの戦跡を案内、午後から一緒に慰霊祭に参加した。

 

後日、Gさんから、若者らしい瑞々しい感性でとらえた慰霊祭の感想をメールで頂いたので紹介したい。

Oさん。昨日は大変お世話になりました。一回も会ったことない私たち3人を港で出迎え、島を案内していただき、こころから感謝しています。
この記念日に初めて渡嘉敷島に行ったので、少し緊張しました。しかし、港に着いたらすぐOさんと会えて、私にとって渡嘉敷島は人間の顔をもつようになり、つながりを感じて、安心しました。

3月28日に行われた慰霊祭

3月28日に行われた慰霊祭

渡嘉敷島の様々なことと「集団自決」についてのお話は興味深かったです。「集団自決」の現場や「慰安所」があった場所をみて、地域の人は、たとえ70年経っていようとも、その出来事をけっして忘れることは出来ないだろう、と思いました。でも、こうした日本の歴史を否定しようとする人彼らを支持する人たちがいます。そいいう人たちこそ渡嘉敷島に足を運んでほしい、と後で3人で話しました。

慰霊祭に参列した中学生

慰霊祭に参列した中学生

 

 

慰霊祭での中学生の詩も大変感動しました。友人のOOはあとで、子どもたちは「意見の違う人を理解しよう、立場の違う人を認めよう」ということの大切さをわかっているのに、なぜ大人はこれを忘れているの?と問いました。

宮城千恵さんのスピーチも印象に残りました。「自分のおじいさんに会いかった」という気持ち、「会えない」辛さが伝わりました。なぜ会えないのか、なぜ亡くなったのか、という問いは遺族から離れない、重い遺産であると思いました。

2015032814280000私は子供のときから祖父母からナチスや戦争の体験を聞きました。渡嘉敷島の人とはもちろん血のつながりはありませんが、自分の家族の経験や国の暗い歴史を引継いでいる人は世界のどこであっても同じですし、そのような経験、過去を踏まえて「今」をどう生きるべきかを考え続けさせることでもあると思いました。強い連帯感を覚えました。

最後に、吉川さんとお話が出来る機会を作っていただき、ありがとうございます。渡嘉敷島の「慰安婦」のことや、吉川さんの「集団自決」の体験について貴重な資料を頂きました。

28日は色々考えさせられた日であったと同時に、美しい島に魅せられ、3人ともまた渡嘉敷島に行きたいという気持ちになりました。Oさんが自分の故郷を外から来ている人に開いたことに対して感謝しています。

慶良間海峡…70年前、この海を米軍の軍艦が埋め尽くした

慶良間海峡…70年前、この海を米軍の軍艦が埋め尽くした

最後に、
「集団自決」という表現は、「適切ではない」という主張がある。
「日本軍によって死に追い込まれたのであり、自ら死を選んだのではない。ましてや赤ん坊や子どもは自決などできない。「集団自決」に軍の関与はなかったとする側に、戦争美談として利用されている」として、「強制集団死」という表現が使われている。

「自決」が軍隊用語であることからも、その主張は全くその通りであると私も思う。
その主張を理解したうえで、「集団自決」は長年にわたって使われてきた表現であり、島の人々がいまも使い続けていることを尊重して、このブログでは「」付きで「集団自決」と表現していることをお断りしておきたい。

2015年4月4日リンクURL

70年目の慰霊祭~渡嘉敷島の「集団自決」 ④

「白玉之塔」は、当初、戦後6 年目の昭和26 年3 月28 日、集団自決のあった場所に建てられたが、その場所が米軍ミサイル基地用地として接収され立ち入りが出来なくなったため、現在の場所(儀津岬)に移転・建立された。

白玉之塔が元あった場所には、いま「集団自決跡地」の碑が建つ。

DSCN1473

碑の後方にある白い案内板に、米軍の従軍記者が目にした「集団自決」の現場の様子が生々しく記されている。

 
1945年4月2日
ロサンゼルス・タイムス朝刊から
侵攻軍、日本民間人の集団自殺を発見 「野蛮なヤンキー」の噂で「拷問」より死を選ぶ日本人達 琉球列島、3月29日(遅)(AP)

米国の「野蛮人」の前に引き出されるよりも自殺する方を選んだ日本の民間人(注、渡嘉敷島の人々)が、死体あるいは瀕死の状態となって折り重なった見るも恐ろしい光景が今日慶良間列島の渡嘉敷島に上陸した米兵達を迎えた。
最初に現場に到着した哨戒隊に同行した、ニューヨーク市在住の陸軍撮影兵アレキサンダー・ロバーツ伍長は「いままでに目にしたものの中で最も悲惨」と現場の様子を表現した。

「我々は島の北端に向かうきつい坂道を登り、その夜は露営した。闇の中に恐ろしい叫びや鳴き声うめき声が聞こえ、それは早朝まで続いた」と彼は語った。
散乱する死体「明るくなってから、悲鳴の正体を調べに行くために二人の偵察兵が出ていった。彼らは二人とも撃たれた。その少し前、私は6ヶ所8ヶ所で手榴弾が炸裂し炎が上がっているのを見た。

開けた場所に出ると、そこは死体あるいは瀕死となった日本人(注、渡嘉敷島の人々)で埋めつくされていた。足の踏み場も無いほどに密集して人々が倒れていた」
「ボロボロになった服を引き裂いた布はしで首を絞められている女性や子供が少なくとも40人はいた。聞こえてくる唯一の音は怪我をしていながら死にきれない幼い子が発するものだった。人々は全部で200人近くはいた。」
「細いロープを首に巻きつけ、ロープの先を小さな木に結びつけて自分の首を絞めた女性がいた。彼女は足を地面につけたまま前に体を倒し窒息死するまで首の回りのロープを強く引っ張ったのだ。
彼女の全家族と思われる人々が彼女の前の地面に横たわっており、皆、首を絞められ、各々汚れた布団が掛けられていた。」
さらに先には手榴弾で自殺した人々が何十人もおり、地面には不発の手榴弾が転がっていた。

日本兵(注、島人の防衛召集兵)の死体も6体あり、また他にひどく負傷した日本兵(注、島人の防衛召集兵)2人いた。」 「衛生兵は負傷した兵士らを海岸へ連れて行った。
後頭部に大きなV字型の深傷を負った小さな男の子が歩き回っているのを見た。あの子は生きてはいけない、いまにもショック死するだろう、と軍医は言った。本当にひどかった。」
軍医達は死にかけてる人々にモルヒネを注射して痛みを和らげていた、とロバーツ伍長は語った。

負傷した日本人(注、渡嘉敷島の人々)を海岸の応急救護所まで移そうとしている米軍の担架運搬兵らを、道筋の洞窟に隠れていた一人の日本兵が機関銃で銃撃した。歩兵らがその日本兵を阻止し、救助活動は続けられた。
質問に答えられるまでに回復した日本人達(注、渡嘉敷島の人々)は米国人は女は暴行、拷問し男は殺してしまうと日本兵が言ったのだと通訳に話した。彼らは、米国人が医療手当をし、食料避難所を与えてくれた事に驚いていた。
自分の娘を絞め殺したある老人は、他の女性が危害を加えられず親切な扱いを受けているのを見て悔恨情にさいなまれていた。

2015年4月2日リンクURL

70年目の慰霊祭~渡嘉敷島の「集団自決」 ③

慰霊祭には島の小中学生も参列した。

DVC00322.JPG
小学生が千羽鶴を捧げ、中学生は平和への願いを込めた詩を朗読した。

「いま生きている私たちで考えよう。
 争いごとなくすために
 悲しんでいる人々を一人でも救うために
 二度とあの日の悲しみを繰り返さないために」

 

DVC00320.JPG宮城千恵さん(宜野湾市在住)は
当時、島の小中学校の校長として赴任していた祖父と、祖母を「集団自決」で失った。
戦後生まれの宮城さんは、もちろん祖父母の温もりを知らない。
『島のお年寄りから「校長先生は優しい人だったよ」と声をかけられ、
祖父が渡嘉敷島の人たちに溶け込み、慕われていたことを知って嬉しかった。
私も、そういう祖父や祖母に会いたかった』と声を詰まらせて語り、
一緒に慰霊祭に参列した親族とともに
自作の歌「命どぅ宝」を合唱、奉納した。DVC00317.JPG

 

「命どぅ宝」
       宮城千恵 作詞  入里叶男 作曲

一、 つきぬける青い空 はじける白い雲
    深い緑に透き通った青い海
  平和な平和なこの島で起こった悲しい出来事
  なぜなぜ亡くなったのおじいちゃんおばあちゃん
    私はその温もりも知らない
    白玉之塔に刻まれた名前を指でなぞるだけ
    美しい島は語る 命どぅ宝(ぬちどぅたから)
    命どぅ宝 命どぅ宝 命どぅ宝 命どぅ宝

 

けらまつつじ

けらまつつじ

二、 太陽に輝く空 はしゃぐ子どもたち
    海で働くたくましい漁師たち
    平和な平和なこの島で起こった悲しい出来事
    なぜ傷つけ合ったの愛する者同士が
    私はその温もりもしらない
 指先で触れ合うおじいちゃんおばあちゃん語りかけるだけ 
    美しい島は語る命どぅ宝
    命どぅ宝 命どぅ宝 命どぅ宝 命どぅ宝

 

私も父や祖母から、生徒たちをはじめ島の人々に「真喜屋校長先生」と慕われた
宮城さんのおじいちゃんの人間味あふれる数々のエピソードを聞いたことがある。

2015年4月1日リンクURL