鎮魂の祈りこだまする渡嘉敷島 

 昨日(4月2日)は、3月28日の慰霊祭に続いて、再び渡嘉敷島を訪れる機会を得ました。

 辺野古の座り込みで顔なじみの方々が「渡嘉敷島に行こう」と声かけあって集まり、案内役を頼まれたのです。当初は3~4人の予定でしたが、一人増え、二人増えして最終的に13名、レンタカー3台に分乗して、島の戦争遺跡を回りました。

 少し風もあり、波も高く、薄曇りで決して好天気とは言えませんでしたが、慶良間ブルーの海をしのばせてくれるには十分な景観でした。

 

 まずは、これから戦跡地に入るご挨拶を兼て、戦没者の霊を祀る「白玉の塔」にお参り。メンバーの中にお坊さんが3人もいらしたので、お祈りをしていただきました。お線香を立て、読経に合わせて黙とうをささげました。

 そして、西展望台からケラマ海峡を望む絶景を眺めながら、慶良間の島々がなぜ「集団自決(強制集団死)」という沖縄戦最悪の惨劇に見舞われなければならなかったのか、その地理的、歴史的、文化的背景を説明。

 続いて、沖縄本島が一望できる東展望台に移動し、慶良間の島々と沖縄本島ととの位置関係を確認、大交易時代の航海の要所としての地理的条件が、後にペリー来航や、沖縄戦の米軍侵攻にも利用されたことなどを伝えました。 

 渡嘉敷島の戦争遺跡はそのほとんどが、現在の国立青少年交流の家の敷地内にあります。そこは北山(にしやま)と呼ばれ、「集団自決」の現場となった場所で、戦後ここが米軍のミサイル基地(1961年~68年)として接収されたため、この地にあった「白玉の塔」も最初にお参りした場所に移転を余儀なくされたのです。さらに1972年の「復帰」により、今度は「国立青年の家」となりました。

 元の「白玉の塔」跡には、いま「集団地決地の碑」が建てられ、碑文やパネルなどで渡嘉敷島の「集団自決」の実相を伝える場所となっています。

 ここの碑の後方の雑木林のなかに、集団自決の現場があります。

 当時の島の人口の3分のⅠ以上に当たる329名が、日本軍によって一か所に集められ、残虐きわまる形で命を落としたまさにその現場です。ここでも、読経に合わせて黙とうを捧げました。祈りの声が風に乗って雑木林の中を縫うように響き渡りました。何よりの供養になったと思います。

 私は特定の宗教を持ちませんが、心からの祈りは、宗教の枠を超えて通づると信じます。気持ちが暖かくなり、あふれる涙を禁じ得ませんでした。

 さらに、日本軍の避難壕群や特攻艇の秘匿豪なども見ることが出来ます。

 

 

<日本軍避難壕群>   <特殊特攻艇秘匿豪> 

 そして、渡嘉敷島の沖縄戦で忘れてはならないことは、「慰安所」跡が遺されていることです。沖縄戦ではこの小さな沖縄の島々に145ヵ所の日本軍「慰安所」があったと言われていますが、その中の様子は全くわかっていません。が、唯一分かっているのがこの渡嘉敷島の慰安所です。ここには朝鮮半島から連れてこられた7人の女性たちがいました。そこから生き残った一人の女性により、その様子が明らかになったのです。ここで詳しく紹介することはできませんが、彼女たちの存在を忘れず、後世に残すために「アリランのモニュメント」が建立されました。

 

 

 

 

 

 

 ツアーの性質上、シンドイ話が続きましたが、昼食時間にはトカシクのサンゴの浜で貝殻拾いや、短い時間でしたが泳ぎを楽しんだ若いメンバーもいます。 

 里山ではたわわに実った桑の実をもいで頬張りました。時間があれば、ヤマモモやバライチゴ狩りもできる季節です。豊かな自然が実感できる島でもあります。

 

2023年4月3日リンクURL

沖縄戦 米軍上陸の日に ~ 4月辺野古県民大行動

 今日(4月1日)は、 毎月第一土曜日に行われる県民大行動の日。辺野古ゲート前に650人が結集した。

 集会前の一コマ。群馬県から来たという中学生が3人、島袋文子さんの戦争体験を真剣な眼差して聞いていた。

 中でも目を潤ませながらも、しっかり質問していた姿が印象的だった。感想を尋ねたら「戦争のことがよくわかった。文子さんに会えてよかった」と話してくれた。


  
山城博治さんの司会で進められた集会は、オール沖縄会議共同代表・高里鈴代さんの主催者のあいさつで開会。

 高里代表は、「今日4月1日は、78年前の沖縄戦で米軍が、沖縄本島に上陸した日である。以来米軍は沖縄に駐留し続けるだけでなく、朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラン・イラク戦争、アフガン戦争と世界各地の戦争に、この沖縄から出撃して行った。78年たった現在、米軍と一体になった自衛隊によるミサイル基地が次々つくられ、今また78年前の戦争状態に戻ろうとしている。

 戦争で亡くなった人たちの無念の思いを引き継ぎ、戦争につながる新たな基地はつくらせないと、私たちは抵抗を続けている。決意を新たに、さらにがんばって行こう!」と呼びかけた。

 続いて、3月16日に行われた辺野古住民訴訟の報告。

 原告のひとりEさんは「その日、私は原告を代表して意見陳述をすることになっていたが、裁判長から事前に陳述書の原稿提出を求められ、その中で『辺野古新基地建設は自然を破壊し、生物多様性を損壊する国家犯罪』とする内容に問題があると修正を指示された。

 抗議したが『修正しなければ意見陳述は認めない』とのことで、やむなく修正し、意見陳述を行った。しかし、これは裁判所による検閲であり、表現の自由の侵害、前代未聞のことである。裁判所による言論弾圧を許してはならない」と声を震わせた。

 国家権力にすり寄る裁判所のあり様に、怒りがこみ上げる。 

 さらに集会は、知事メッセージ、PFAS汚染からいのちをまもる連絡会からの報告、国会議員代表、県議会議員代表のあいさつ、市町村島ぐるみ会議からの意見表明などが行われた後、 

 国会請願署名アピールのため、糸満市の平和礎から辺野古まで、5日間ののピースウォーク行った若者たちが紹介された。

 メンバーを代表して県議会議員の上原カイザ氏は「靴が破れ、足の豆がつぶれ、痛みに耐えながらの行程だったが、多くの人たちが背中を押してくれて、敢行出来た。なにより若者たちにとっては、各地域の人たちとの交流で、戦争の追体験になった。沖縄の島々を戦場にさせないと、平和への思いを込めて歩き通した」と笑顔で報告した。

 最後に、稲嶺進オール沖縄会議共同代表の「頑張ろう!」で集会を締めくくった。

 

2023年4月1日リンクURL

目立つ防衛局の威圧的対応 ~ 3月29日の辺野古

 29日はいつもの7時のバスではなく、那覇9時発のバスで辺野古に向かった。このところ少々忙しかったので無理がたたって体調を崩し、今週は休もうかとも思ったが、やはり身体は休めても、なんとなく心が落ち着かず、結局9時のバスに飛び乗ってしまった。

 いつもとは違うバスのメンバーと、すでに陽が高く昇り、バスの窓から見える外の景色も違って見える。たまには気分が変っていいかもしれない。

 辺野古に到着したのは10時過ぎ、一回目の座り込みは終わっていた。3188日目の辺野古である。

 コロナ禍が収まり、県外・海外からの修学旅行、平和学習ツアーも増え、辺野古へ若い人たちの姿が多くみられるようになってきた。この日は11時の第4ゲートからの搬入もなく、二回目12:00前の座り込みまでゆっくりと参加者の同志の交流が行われた。

 11時過ぎにやってきた20数名の若者は大阪からの国際高校の生徒たち。毎年沖縄だけでなく、チェジュやコンゴ、チリ、台湾など政治的、民族的な問題を抱える国や地域を訪れ、歴史や文化、地元の人々と直接触れ合う中から、軍隊や基地問題、戦争をどうとらえ、記録し、後世にどうつなげるかを学んでいるという。

 この日のリーダー高里鈴代さんからレクチャーを受けた後、「米軍は問題もあるかもしれないが、日本は憲法9条があって自らは戦うことが出来ないので、米軍がいることで平和が守られているのではないか?」と鋭い質問が返ってきた。「米軍は日本を守るためにいるのではない~」との高里さんの説明に大きくうなずいて帰って行った。

 このような学校や教育が日本にもあるのだと知り、きっと頼もしい大人に成長するであろうと感動した。

 

 

 

 
 

 辺野古ゲート前をはじめ、安和、塩川など抗議行動の現場で、このところ問題になっているのが、沖縄防衛局の威圧的な態度である。

 これまでは民間警備員の後ろに隠れるようにして、「工事車両が入ります。すぐに立ち退いてください」とハンドマイクでがなり立てるだけだったのが、最近は警備員の前に出張ってきて、直接座り込みの市民に指示するようになった。

 先週は警備員の肩越しにゲートの中の写真を撮ろうとした市民を引きずり倒したと問題になった。行政の一職員でしかない彼らには、抗議の市民に指示し排除するなど、身体的に接触・強制する権限はない。戦争政策を進める国家権力を笠に着て、市民を見下した威圧的態度を許してはならない。

 正午前の2回目の行動には40名が座り込んだ。

 私も要請があったので、前日の渡嘉敷島での「集団自決」の慰霊祭について報告した。「集団自決」は、いざ戦場になったとき軍隊は住民を守るどころか、自らが生き残るために住民を犠牲にするという典型的な実例であると訴えた。 


 三回目、午後3時前の座り込み、冷たい雨が降り出した。 

 この日は、JICAのメンバーとしてミャンマーでボランティア活動する友人に誘われて、辺野古からの帰り沖縄市で行われた映画の上映とトークイベントに参加した。

 ミャンマーで医療活動する耳鼻科医・大村和弘医師を描いたドキュメンタリー映画「Dr.Bala(ドクターバラー)」。今日二つ目の感動と希望に出会った。人間ってやっぱり素晴らしい。

 

2023年3月30日リンクURL