海を 空を 土を 水を つなぎたい!当たり前の暮らしを ~ 2月15日の辺野古

 6時すぎ、家を出るときから雨。うっかり傘を持たずに飛び出し、戻ろうにも時間的余裕がなくて、モノレールの駅までおよそ8分を走った。撥水加工のブレザーを着てはいたものの、ずいぶん濡れて寒く辺野古へ向かうバスの中で震えていた。

 途中の道路工事と雨による渋滞が重なって、いつもより20分も遅れて辺野古到着。

 テント前に着くと、昨年夏のうち続く台風で破損し使えなくなっていた可動式の屋根が、見事に復活していた。あの「ひろゆき」氏にやゆされた日付看板と同じく、金城武政さんの作である。

 この屋根はこれまで何年もの間、舗道に影をつくり、そこでマイクを握る人たちを、雨や夏の強い日差しから守ってきた有難い存在だった。うれしい復活である。

 ここは舗道なので、使わないときは、写真のようにテントの屋根に重ねて、しまっておける仕組みになっている。

 毎日座り込み抗議行動をしながら、こつこつとテント周辺の環境整備を続ける金城さんの活動には頭が下がる。 

 9:00前の一回目の座り込みにも自然と気合が入った。



 この日は、県外からの参加者が目立った。11時の第四ゲートからの搬入がなく、座り込み抗議行動が中止になったので、二回目12時前の座り込みまで充分時間があり、参加者同士の交流の時間が十分にとれた。

 石川県から、ある宗派のお寺の信徒の方々。コロナ禍の前までは毎年グループで参加されていたそうで、今回はコロナが下火となり久しぶりの辺野古。

「沖縄の皆さんはコロナ禍でも中断することなく、抗議行動を続けていることに感動した」

「初めての沖縄。沖縄のことは知識としては知っているつもりだったが、実際に来てみると、いかに自分たちは人ごとのようにしか思っていなかったか実感した。同じ日本人なのに、国の大事を沖縄にだけ背負わせている。自分にできることを探して行動する努力をしていきたい」など、数珠を片手にそれぞれが抗議行動に参加した感想を語った。

 もう一組は、大阪から女性が二人。19年まえから大阪駅で毎週、沖縄のことを訴える駅前行動を行っているグルーの一員。

 「反対!」とか「抗議!」とか言うと、若い人や一般の人たちは引いてしまうので、「沖縄の人々が求めているのは特別なことではなく、当たり前のくらしであることを、普段着のことばや歌で人々のこころに届けたい」と白羽の矢が立ったのが、水曜日の辺野古ゲート前行動でおなじみの「辺野古少女合唱団」、大阪駅前行動に招聘された。

 昔は少女だった辺野古ネーネーズのこの3人が、来る5月20・21日、大阪駅前で心に沁みる「沖縄辺野古抵抗の歌」の数々を、地元大阪の皆さんとともにお届けします。是非応援よろしくお願いします! 

 この日も、キャンプ・シュワブを戦闘車両が何台も激しく出入りしていた。プラカードを掲げるたった一人の女性の抗議に、立ち往生する米軍車両。数分動けないでいたが、軍警に促されそろそろと、超ゆっくり通り過ぎて行った。

 

 15:00前、3回目の座り込み。薄く陽も差し暖かくなっていたが、霧雨のような細い雨がちらついていた。 

 この日は3回とも工事車両の数が極端に少なく、2回目などは中に入ったダンプはわずか8台だけだった。

 

 

 

 

 

 

 

 道端では、さし草(タチアワユキセンダングサ)やリュウキュウコスミレの花が春を告げている。

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月16日リンクURL