「種」を無料貸し出し ~沖縄の伝統野菜を守る

 昨年4月、政府は種子法を廃止した。種子法とは、国民の食の源である米、麦、大豆の種子を日本の固有種として守るために、その種子の開発、育成に国が都道府県に予算をつけてきた根拠となる法律。それを活用して国と地方自治体が実務にあたり、各地域の地理や気候条件に適した品種改良を継続的に担ってきた。こうした種子法にもとづく事業から、新潟県の「コシヒカリ」や北海道の「ユメピリカ」などの優良銘柄が誕生している。今後は民間企業に任せるという。つまり種子を開発した企業が占有することが可能になった。

 種子法の廃止に加えて今年は、種苗法を改定して自家採取を原則禁止にするという。農家は作っている作物の種子を、自分で採取できない、種苗は企業から買うしかない。たとえ長年自家採取してきた作物であっても、特許登録されていなかったら、栽培すると特許権侵害で訴えられ、多額の賠償を支払うことになるという。(モンサントなどグローバル種子企業が世界各地で裁判を起こしている)

 国内唯一の亜熱帯地域である沖縄は、他の都道府県にはない特有の野菜、果物などが豊富である。これらの伝統作物を守るために、県独自の条例制定などの対策が求められている。個々の農家も伝統作物を守るためにいろいろ模索している。

 <10月4日、沖縄タイムス記事>

 種子に特許があること事態が、そもそもおかしい。どんな科学をもってしても命を一から創り出すことはできない。植物や微生物の命に多少手を加えて、農作物を作っているに過ぎない。私たち人間は植物がなくては生きていけないのだ。命の根源である植物の種子は共有こそすれ、金儲けのために企業が占有するなんていうことがあってはならないと思う。

以前にこのブログで紹介した友人が経営するブックカフェ「ゆかるひ」では、本だけでなく、種子の貸し出しも始めた。私も早速活用したいと思う。

2019年10月11日リンクURL