街に咲くサガリバナ

 モノレール安里駅を降りて、栄町方面へと向かっていると、歩きなれた道の、ある風景にはっとして足をとめた。(写真は6月27日撮影)

 舗道に散り敷く花びら。見上げるとサガリバナの木が舗道を覆うように枝を伸ばし、花序を伸ばしている。

 サガリバナは、アフリカ、インド、東南アジアなどが原産の熱帯、亜熱帯に広く分布する高木の花。別名「サワフジ」

 サワフジは、サガリバナの形状がフジの花に似ていることと、自生地では、川べりなど湿った土地で育つことから来ているようだ。長さ20-60cmの花序が垂れ下がり、白か薄紅色の花を咲かせる。6-8月の夜間に開き、とてもいい香があたりに漂う。


 一つ一つの花はとても短命で、夕方日没後に開花し、翌朝にはこのように散ってしまう一夜花である。

 散ったサガリバナが川面に浮いて流れてゆく様子が美しく、琉歌にも詠まれてる。

 流りゆる水に さくら花浮きてぃ
  あん清らさあてぃど ぅ すくてぃんちゃる (久米島民謡:白瀬早川節)

 (流れゆく水面にサクラの花を浮かべ  あまりの美しさに 思わず手に掬ってみた)この歌では「桜花」としているが、美しい花を桜に喩えたもので、水面に浮かんで流れて行ったのはサガリバナだったと言われている。

 西表島の仲間川や裏打ち側では、開花期にカヌーによる観覧ツアーも行われているという。

 

 

 

 

 

 ※ 都合によりしばらくブログの更新を休止していましたが、伝えるべきことがあまりにも多く、また私自身の忘備録でもあることから、記録のためにも、予定より早めに再開することにしました。喪中につき、表立っての行動・活動は控えているため、新聞報道を取り上げることが多くなりますが…。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

2022年7月21日リンクURL

髪挿しラン(サクララン)咲く

 ベランダのサクラランが、つい先月、3個の花をつけたばかりなのに、また咲いてくれました。雨が多いせいでしょうか。 まだ4~5個蕾がついているので、これから次々咲き続けてくれそうです

 
 お天気が悪いせいで、写真では花の美しさが十分に伝わらないのが残念です。

  この花の学名は「ホヤ カルノーサ”」。和名は「サクラ ラン」とも呼ばれていますが、桜の仲間でも、蘭の仲間でもないそうです。日本では美しい花には「〇〇桜」とか「〇〇蘭」とつけたがります。その一例でしょうかね。

 また、沖縄では、髪挿しランとも呼ばれています。言われてみれば、琉球王朝時代の最高神女・聞得大君の簪に似ています。

 花の派手さに比べて、香りはほとんどありません。いろいろな種類があり、蘭の花のような濃厚な香りのするする種類もあります。まるで蝋細工のような手触りがします。

 

 <おまけ> パッションフルーツも、いまのところ4個の実がついています。

 

 

2022年6月17日リンクURL

辺野古住民訴訟判決にワジワジー(怒り)! ~ 4月27日の辺野古

 白い「いじゅ」や「崑崙花」「クチナシ」に、黄色のソウシジュなど、うりずん(初夏)の花々が咲き競うやんばる路を辺野古に向かう。

 車中の話題は前日の辺野古住民訴訟の判決。同種の裁判では国家権力に阿る司法に、沖縄の魂の叫びはことごとく「門前払い」されてきた。 

 門前払いの理由は「原告適格、辺野古に新たな基地が出来ても原告の4人は何の被害も受けない。よって訴える資格がない」というもの。原告資格を認めてこれまでの裁判を進めてきた3人の裁判官は、この3月で移動になり、判決は新たに担当になった裁判長の下で出された。

 同じ裁判で、一度認めた原告適格が覆されるのは異例だという。意図的な移動だったのでは?という声も聞かれる。判決直前に裁判長が代わるという同じような例は、沖縄の裁判で前にもあったからだ。

 ゲート前の座り込みで、原告のひとり金城さんは、「司法は死んだ」と嘆き、「でも、私たちは、あきらめずに新たな裁判を闘う」と決意を語った。 

 復帰から50年がたっても、まともな国民として扱われず、侵害され続ける沖縄の基本的人権、暮らし、そして命。沖縄だけではない全国各地で、国家権力による様々な問題が噴出している状況に歯止めがかからない。日本はどうしてこんな無残な国になってしまったのだろうか考えると、目がさえて眠れないことが多い。 

 

 目の前を爆走する米軍の戦闘車両。今日はやたらと目についた。

  

 お口直しに「辺野古の花たち」です。イジュ、デイゴ、テッポウユリ

   

月見草、ソウシジュ、テッポウユリ 

 

 伊芸サービスエリアの月見草

 

2022年4月28日リンクURL