赤いハマユウ 介護のため母と同居するようになって 事務所への通い道が変わり 沿道の景色を楽しみながら、ほぼ毎日朝夕30分歩いています。 ハマユウといえば「白」とばかり思い込んでいたので 赤いハマユウがとても新鮮でした。 このところ多忙でブログの更新もままならず、 ベトナムの旅シリーズもまだまだ途中ですが とりあえず、あまり時間をかけずにできる「花」シリーズを お届けします。 2014年2月28日unaiリンクURL
桃ではありません。桜です 先週から名護(北部)では さくら祭りが始まりました。 この陽気(23度)に誘われて、那覇でも一気に桜が満開に。 沖縄では さくら前線は、北上ではなく南下するのです。 本州ではまだまだ春は先の話。 とりあえずはこの写真で春気分をどうぞ。 2014年1月30日unaiリンクURL
フィリソシンカの花満開 事務所(久茂地)近くの公園で フィリソシンカの花が満開、薄紅色が青空に映えています。 マメ科の植物で 原産地の中国では葉っぱが羊の蹄に似ていることから 羊蹄木と呼ばれます。 5mから10mにもなる大きな木なので 沖縄では公園などでよく見かけます。 また、花が欄の花に似ていることから、英名はオーキドツリーというそうです。 春と秋に花をつけ、白い花とピンクの花があります。 沖縄では落葉しませんが 落葉の後に花が咲くと、桜の花のようにも見えるそうです。 一月末に桜祭りが行われる沖縄 北のほうからは早くも桜(カンヒザクラ)の便りも 聞かれます。 2014年1月8日unaiリンクURL