沖縄の魔除け「サン」~ 8年目の3・11の日に

沖縄では、食べものを外に持ち出すとき、その食べ物に邪気が取りつかないよう、ススキの葉を結んでで魔よけとします。

それは「サン」と呼ばれ、遠足、運動会などのお弁当に祖母や母が、お守りとしていつも添えてくれたものです。

「邪気なんて迷信だ」と言ってしまえばそれまでですが、昔の人たちは見えないものへの畏怖と尊敬を身体で感じて、祈りで対応していたのではないでしょうか。

私もそのタイプの人間で、先月16日祭で渡嘉敷島へ里帰りした折、お墓にお供えの重箱にはしっかり「サン」を添えました。

先日、名護の道の駅・許田で「サン」をモチーフにしたストラップ ↓を見つけました。食べ物だけでなく、携帯やスマホに付ければ、お守りの役目をはたしてくれそうです。

今日は3・11。タイミングを逸して掲載していなかったこれらの写真 ↑ を、今日はなぜかアップする気持ちになりました。

 

3年前の五月、福島とと岩手県の石巻市を訪れました。

辺野古には、自らはまだ避難所暮らしをしながら、「安倍政権の新基地建設許せない」と、ゲート前の座り込みに被災地の方々が来られます。それなのに「私はまだ被災地に行っていない」という思いに駆られてのことでした。

ここ数日震災のニュースが多くなり、3年前の5月に尋ねた被災地・石巻市の大川小学校のことがしきりに思い出されて…。津波の犠牲になった児童らの魂安かれと、祈らずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16日祭のころの渡嘉敷島は、ちょうど深紅のケラマつつじが花盛りで、咲き始めたテッポウゆりの白とのコントラストが見ごろでした。

毎年、中学の卒業式、終業式に野でつんだ白いユリの花束を、島を離れる先生方に贈ったのを思い出します。今どきは、たぶん那覇の花屋さんで買った色とりどりの豪華な花束が好まれるのでしょうけど。

 

2019年3月11日リンクURL

咲き誇るピンクボールの花

その名の通り、ボール状にピンクのリボンを集めたような大きな花「ピンクボール」。

この花を初めて見たのは、今から数年前、南風原町にある友人宅。あまりの派手さと大きさに、思わず「造花?」と言ってしまいました。名前を聞けば、そのままズバリ「ピンクボール」。

別名ドンペアとも言い、原産地はマダガスカルだそうです。

その後、しばらく見かけることもなかったのですが、先日、浦添の嘉数高台公園を訪れた際に再び遭遇しました。

ユウナにも似た葉っぱもこれまた大きくて、花を眺めるのにじゃまっ気な感も無きにしもあらず。自分の庭なら、葉っぱを間引くところですが…。

蜜もたっぷりあるのでしょうね。ミツバチがたくさん群がっていましたよ。

1月から3月が花期だそうです。

2019年2月18日リンクURL

さくら咲く

2月というのに最高気温25度、お日様も上機嫌で青空がまぶしい沖縄です。

先日(3日)同志社大学平和教育ゼミの学生さんたちを案内して訪れた宜野湾市の嘉数高台で、今年初めて桜の花に会いました。那覇ではまだ咲いてないのです~。

緋寒桜はうつむき加減に咲くので、下から見上げると、お花の顔がよく見えます。

青空とのコントラストがいいですね~!

八重岳や名護城など北部では1月下旬から桜まつりが始まり、只今桜前線南下中!那覇、南部ももうすぐ、宮古、八重山の皆さんは、もう少しお待ちくださいね。

こんな日は雲もパワフルです!

2019年2月4日リンクURL