久しぶりに久茂地界隈に出かけたので、緑が丘公園の桜を見てきました。今まさに満開です。
沖縄の桜は寒緋桜で濃いピンクが定番。その中でひときわ目を引く一本の桜の木がありました。緑が丘公園の一銀通り側の入り口にある民家のさくらです。
白と紅のコントラストが何とも言えない優雅な雰囲気を醸し出しています。
やはり、何人もの人が足を止めてカメラを向けていました。
春、満喫!!
わが庭にオオゴマダラ幼虫の食草・ホウライカガミが来てから、頻繁にオオゴマダラが飛来するようになりました。ほぼ毎日のように飛んで来ます。その名の通りかなり大きいので、目の前で飛んでいるとその大きさにびっくりします。大人の手の平を広げたよりも大きいのではないでしょうか。
飛んでいるオオゴマダラを写すのは至難の技。ゴマダラ模様を写すのにまだ成功ししていません。それに、なかなかホオライカガミに止まる決定的瞬間が見れていない。
この日(12月11日)は、午前9時ごろにまず1匹が飛んできて、すぐに2羽になりました。午前中ずっと2匹が戯れるように飛び回っています。
そのうち、2匹のカップルが出来上がります。ちょっとわかりにくいですが、2匹が重なり合ってモリンガの枝にとまりました。30分ほどしたでしょうか、そこにもう1匹が飛んできて、仲良くしているカップルの間に割って入ろうとします。
しばらく(10分ほど)バトルが続きましたが、カップルは二人の間を守り抜きます。 よかった!良かった!固唾をのんでみていた私はホッと胸をなでおろしました。
それから1時間近く2匹はじっと動きません。ずっと見ていても飽きませんでしたが、いつまでも見続けているわけにもいかないので、11時前に私は外出。
午後4時すぎに戻ってきたところ、2匹はまだモリンガの枝にとまっていました。まるで見つめ合うように向かい合って…。
夕方、オオゴマダラはいなくなっていましたが、まるでドラマを見ているような感動的な一日でした。
後は、このカップルがホウライカガミに卵を産んで、黄金のさなぎが見られるよう祈るばかりです。