ジュウルクニチー(十六日祭)で里帰り

 8日、9日はジュウルクニチーのため、ふるさと渡嘉敷島に里帰りしていました。

 「正月には帰らなくても、十六日(ジュウルクニチー)には故郷に帰る」と言われているのが沖縄の先祖供養の一つ十六日祭です。あの世のお正月ともいわれています。

 あの世のこととはいえ、お正月ですからごちそうをつくり、お供えします。今どきはスーパーやデパートなどで16日祭用のお重詰めを手軽に買えますが、我が家ではすべて自前で作ります。(と、言っても料理上手な妹たちがいるので、私はお手伝い程度ですが…)

 2種類のお餅と、9品の料理を詰め合わせたお重が定番です。沖縄の先祖供養は仏教ではないので、精進料理ではありません。お魚もお肉料理もあります。

 我が家ではまず、一族の始祖が眠っていると言われている「ウル墓」にお参りします。お墓とは言っても、それらしい建造物はなく、大きなテーブル珊瑚が2枚、重ねるように置かれているだけです(ウルとはサンゴ礁のこと)。香炉が3個あるのは、私たち以外にもここへお参りする一族があるということを示しています。

 かなり見事なテーブル珊瑚です。「もしかしたら、当時は風葬だったのかもしれない」と、想像してみたりしましたが、本当のところはわかりません。

 続いて、父や母、祖母の眠るお墓にお料理をもってお参りします。

 沖縄のお墓は、とても大きいことでつとに有名ですが、他府県のように家族単位ではなく、一族単位の門中墓、あるいは寄り合いで何軒かの家が合同で作るお模合墓だからなのです。近年は家族単位のお墓が多くなってきているようです。

 渡嘉敷島では、同じ時期にお墓をつくる必要がある人たちが合同で作る模合墓ほとんどのようです。我が家のお墓も当初は5~6軒が合同で作った模合墓だったそうですが、いまこのお墓を利用しているのは2軒だけになりました。

 かなり古く、石材のアワ石が風化したり木の根が石のつなぎ目に入り込んで、石積みが崩れかかっていたりして、改修が必要になってきています。

 アワ石はサンゴ礁を切り出した石材で、昔は城壁や石垣などに使われています。よく見ると珊瑚だった名残を見つけることができます。

 

 

 

 

 

 お墓の前には、紅葉し始めた大きなクワディサー(コバデイシ、モモタマナ)の木があります。沖縄では珍しく紅葉する植物の一つです。ただし秋ではなく、早春に紅葉します。

2020年2月10日リンクURL

This gallery contains 9 photos

 正月休みの渡嘉敷島への里帰りで、一つ楽しみにしていたことがありました。12月に就航したばかりの新しい高速艇・マリンライナーとかしきに初めて乘ることです。  外見はそう変わったようには見えませんでしたが、一緒に中に入った  Read more »

2020年1月7日リンクURL

えっ!南の島にゴマアザラシ? ~ 渡嘉敷島 新情報②

ゴマアザラシって、お鼻がハート型なんですね。可愛い!まだ幼獣なんだそうです。

ゴマアザラシは通常アラスカから日本の北海道あたりに生息していて、4月頃に北の海の流氷で出産、夏場にはさらに北上して暮らすといわれています。

このような生態系を持つゴマアザラシが、2014年6月、渡嘉敷村阿波連のウフンシルと呼ばれる地の水路で発見され、話題になりました。

北の国に住んでいるはずのゴマアザラシが、どんな経緯で南国沖縄までたどり着いたのかはわかりませんが、残念ながら数日後に死骸となって発見されたのです。

2016年3月、沖縄では初めてとなるゴマアザラシの全身骨格標本が出来上がりました。いま渡嘉敷港のターミナルロビーに展示され、人気者となっています。

 

 

 

 

 

ゴマアザラシの赤ちゃんが、北海道から沖縄まで泳ぐことは難しいので、何らかの間違いで南の島にたどり着いたお母さんゴマアザラシが、沖縄近海で出産し、子育てをしていたのだろうとみられています。

前足や後脚にまだ幼さが残るゴマアザラシ。ぜひ渡嘉敷島まで会いにいらしてください。

2019年4月4日リンクURL