国際署名運動にご協力を!

オバマ大統領と安倍首相に、辺野古新基地の断念と普天間の即刻返還を求める国 際署名運動へのご協力(署名、拡散)をお願いいたします。                                                                      (ML、ツイッター、フェースブック、ブログなどで拡散してください)

★★署名運動のサイト、                                                                                             日本語版はhttp://chn.ge/1glVJSw                                                                                      英語版:http://chn.ge/1ecQPUJ

賛同人:オリバー・ストーン、マイケル・ムーア他 Join Oliver Stone, Michael Moore and others in petition to ask Obama and Abe to give up new US base in Okinawa http://chn.ge/1ecQPUJ

DVC00297.JPG

この署名運動は、1月7日、「世界の識者・文化人沖縄声明」として、
海外の著名な学者・文化人29人が賛同した声明を発表(右の新聞記事を参照)したことがきっかけです。          日本、沖縄、世界のメディアでも広く報道され、大きな反響を呼び起こしました。

声明の呼びかけ人は
映画監督のオリバー・ストーンとマイケル・ムーア、言語学者ノーム・
チョムスキー、ノーベル平和賞マイレード・マグワイア、歴史家ジョン・ダワー、
著述家ナオミ・クライン、ジョイ・コガワなど。

1月7日のプレスリリースと声明、報道リンク集などをまとめたページ
http://peacephilosophy.blogspot.ca/2014/01/blog-post_8.html

そして、1月19日、新基地を造らせない立場の稲嶺ススム名護市現職市長の再選を経て、                                                    賛 同人が100人を超えた時点で第二のプレスリリースを出し、                                                                    同時に国際署名運 動をスタートさせました。

署名呼びかけ人の一人、ピーター・カズニックさんからのメッセージ(琉球新報)

署名呼びかけ人の一人、ピーター・カズニックさんからのメッセージ(琉球新報)

 

 

新しく呼びかけ人に加わった中には、平和学者ヨハン・ガルトゥン グ、医師で反核運動家のヘレン・カルディコット、生物学者・環境運動家のデイ
ビッド・スズキ、政治学者カレル・バン・ウォルフェレンなどがいます。

この10か国以上、103人の著名人・学識者・文化人・NGO代表者・長年運 動に携わってきた人々に、署名をすることで、あなたもジョイントしてください。

今後の行動 などについては署名サイトで随時お知らせしていきます。

(新聞記事の写真はクリックすると拡大して読みやすくなります)

ジョセフ・ガーソン氏ののメッセージ(琉球新報記事)

ジョセフ・ガーソン氏ののメッセージ(琉球新報記事)

 

 

 

 

 

また、英語での案内を↓に貼りつけています。このままコピーして、海外のお知 り合いなどに送ってください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

英語でメールを書くときのタイトル例:                                                                                     Join Oliver Stone, Michael Moore and others in petition to ask Obama and Abe to give up new US base in Okinawa

メールの本文例:

Please sign, and spread petition campaign to ask Obama and Abe to give up new base plan in Henoko and return Futenma immediately.

Sign now at http://chn.ge/1ecQPUJ (Japanese version: http://chn.ge/1glVJSw)

Please share as widely as possible, through email, Facebook, Twitter, and blogs.

Twitter example: Join Oliver Stone, Michael Moore and others in petition to ask Obama and Abe to give up new US base in Okinawa http://chn.ge/1ecQPUJ

Our statement (http://p.tl/vZzS) of January 7, signed by 29 prominent scholars and artists, received wide international media attention, especially from outlets across Japan. It helped to empower and invigorate the people of Okinawa, who were appalled by Governor Nakaima’ s year-end capitulation to forces who want to build a large new U.S. Marine base on the island. On January 19, voters of Nago City, where the base construction is planned, re-elected Mayor Inamine, who opposed the base construction.

103 signatories include linguist Noam Chomsky, academy award winning film makers Oliver Stone and Michael Moore, Nobel Laureate Mairead Maguire, historian John Dower, environmental activist David Suzuki, writers Naomi Klein and Joy Kogawa, and pioneer of peace studies Johan Galtung. Please join them by signing and help bring justice to Okinawa.

For signing, and for more information, go to: http://chn.ge/1ecQPUJ

Thank you!

Satoko Oka Norimatsu Peace Philosophy Centre http://peacephilosophy.com Asia-Pacific Journal: Japan Focus http://japanfocus.org Facebook: Peace Philosophy Centre; Twitter: @PeacePhilosophy

 

2014年1月31日リンクURL

ベトナムの旅 ⑤~奨学金支給式に立ち会う ㊦

昨日はベトナムの側から見た支給式の様子を紹介しました。                                                                      今日は、いくつかのエピソードを交え、私の個人的な視点で支給式の様子をお伝えします。

11月22日の午前中に那覇を出発、成田、ハノイを経由してダナン空港に着いたのは、日付が変わって翌23日の午前9時すぎ。

DVC00038.JPGダナンはかつてアレンさんが、海兵隊員としてベトナムに上陸した、まさにその地です。                                                  アレンさんのベトナム戦争がここから始まったのだと思うと、一瞬緊張しないではいられませんでした。

ベトナム中部の最大都市・ダナンの空港は最近新設されたばかりということで、大きくて近代的な建物。枯葉剤で焼け野が原と化した戦争の爪痕などは、もちろん残されていません。

DVC00083.JPG
支給式は、クアンナム省のタムキー市とクエソン郡の2ヵ所で行われました。
クアンナム省はベトナムの中部に位置し、ベトナム戦争中にアレンさんが駐留した地域。枯葉剤の被害が最もひどかったところだとも聞きました。

タムキー市の支給式は、11月24日(日)朝8:30から約1時間、小学生62人と保護者、タムキー市の関係者と私たちが出席して開かれました。地元テレビ局のカメラも来ていました。
開会前に、ベトナム語に訳したアレンさんのことを書いた冊子と、沖縄のお菓子(ちんすこう)を子どもたち一人ひとりにプレゼントしました。

支給式~1
タムキー市奨学会が主催し、まず、私たちがアレンさんが経験したベトナム戦争の記憶と、平和の願いを沖縄の私たちがしっかり受け継いでいるという思いを込め、沖縄の歌・「継いでゆくもの」を歌い、支給式は始まりました。

rsms_1
関係者のあいさつなどのセレモニーに続いて、奨学金を受ける子どもたちの名前が呼ばれ、20人ずつが舞台に並んで、一人ひとりに沖縄のメンバーが奨学金を手渡すという形で進められました。

支給式5
奨学生代表の女の子(小4)は「お金の面だけではなく、私たちががんばっていることを認めてくれるのがうれしい。これからまたがんばりたい。」とあいさつし、「その気持ちでお礼の歌を歌いたい」と、透きとおった歌声を響かせてくれました。

支給式が終わった後、タムキー市奨学会のスアン会長トゥン副会長と意見交換の場をもちました。その席で、沖縄側から率直な質問が出されました。「かつての敵である米兵の名のついた奨学金が、ベトナムの皆さんにどう受け止められているのか、迷惑ではないのかとても気になっていたので、ぜひ直接お話をする機会を持ちたかった」と。

トゥン副会長は、「ベトナム戦争のとき、私はまだ子どもだったが、当時は敵だったアレン・ネルソンさんの奨学金に関わるようになり、少し複雑な気持ちだが、恨みや憎しみはない。あのときはそういう時代だった。今は時代が変わったと思う」と話してくれました。

複雑な思いはあっても、アレンさんの深い謝罪の気持ちを受け取ったうえで、アレン・ネルソン奨学金にかかわってくださっているとわかり、私たちも安堵した瞬間でした。

そしてさらに感動したのは、アレンさんがピースボートでダナンを訪れ、大勢のベトナムの人たちに向って謝罪をしたとき、スアン会長はその場に居合わせ、直接話を聞いて、とても感動したというのです。 余りの偶然(必然?)に胸が震えました。

午後には、山間部のクエソン郡の支給式に参加しました。14時前から約1時間、小学生50人と保護者、クエソン郡の関係者、私たちが出席しました。午前中と同じ流れで支給式が行われ、 私たちが歌ったときに、手をたたいたり、手ぶり(手話)をまねしてくれたりと、こちらも温かい雰囲気で式が進行しました。

DVC00097.JPG

始球式が終わって会場の外へ出たとき、一組の親子が私たちへ向かって手を合わせ、深々と何度も何度もお辞儀をしているのに気が付き、私は思わず駆け寄りました。

言葉は通じませんが「ありがとう」と言っていることはわかりました。お互いに手を取り合い、「いっぱいお勉強して、いっぱい遊んで、親孝行もしてね」と私は声を掛けました。

zf8g_1

 

支給式が終わった後、急きょ奨学生の一人の自宅を訪問することになりました。夫を亡くし、4人の子どもを育てているお母さんとその子供たちの話を身近に聞くことができました。つつましいながら家の中はとても清潔に整い、仲の良い家族関係がしのばれました。

奨学金は日本円にすると決して大きな金額ではありません。しかし、ベトナムの平均収入のおよそ一か月分に相当するのだそうです。

貧しい家庭にあっては、旧正月前に支給される(今回は特別に私たちの日程に合わせて、11月に支給された)この奨学金が子供たちのお正月の晴れ着や、新学期の学用品の購入に役立っているということでした。

ベトナムの子供たちと直接ふれあったことで、アレンさんが戦場で出産に立ち会ったあの母子はその後どうなったのだろう、もしかして母子家庭になったのではないか…と想像したメンバーや、アレンさんも貧しい母子家庭で育ち、お腹いっぱい食べられる軍隊に入隊したと話していた…などメンバーもそれぞれに改めてアレンさんとの接点を思い起こしたようです。

この日は、ドンズー日本語学校ダナン校の先生、職員のみなさまに、送迎から通訳、各奨学会との連絡まで、大変お世話になりました。皆さん!本当にありがとうございました!

 

2014年1月22日リンクURL

ベトナムの旅 ④~奨学金支給式に立ち会う ㊤

前置きが長くなってしまいましたが
ここからが、今回の「ベトナムの旅」の本題です。

「アレンネ・ルソン基金」と「沖縄青葉奨学会」の一行8人がベトナムを訪れたのは、アレンさんが残した奨学金をベトナムの子供たちに手渡す支給式に参加するためでした。

ベトナム現地で奨学金の事務局を担っているのは、19年前からベトナム青葉奨学会の事務局も運営している「ドンズー日本語学校」です。

そのドンズー日本語学校のホームページに、今回の支給式の様子が掲載されていますので、翻訳を加え(翻訳:村田光司氏)転載で紹介します。

y377_1

アレン・ネルソン奨学金は、かつてベトナム戦争に従軍したことのある元米兵、アレン・ネルソンの名前を冠して、日本で発足したプログラムである。

この基金は、貧困な境遇の中でも、向学心を持って頑張っているクアンナム省の生徒たちを、いくらかでも支援することを目的としている。

2013年11月24日、高里鈴代代表をはじめ、日本から来た8名のメンバーやドンズー日本語学校ダナン校の職員を含む15名の一行は、クアンナムを訪ねた。

一行は、クアンナム省奨学会を通して、クエソン郡やタムキー市の困難な境遇にある小学生112名と交流し、奨学金を手渡した。

朝6時ちょうどにダナンを出発した。最初の目的地はタムキー市である。

ここで一行は、現在タムキー市内の小学校に通っている、貧困な境遇の中で頑張っている子どもたち62名に、それぞれ50万ドンの奨学金を手渡した。

アレン・ネルソン基金の代表は、文化交流プログラムを行い、贈り物をプレゼントした。その中で、「子どもたちの将来のために、平和を大切にしましょう」と呼びかけた。

beow_1rsms_1

タムキー市を離れ、一行は午後1時にクエソン郡の教育訓練局を訪ねた。この地域の14の小学校に通っている、困難な境遇の中で頑張っている50人の生徒たちと交流し、奨学金を手渡した。

これは、子どもたちが困難を乗り越えて勉強に励むように激励する、深い人道的な贈り物である。

この場で、クエソン郡奨学会会長であるチャン・ゴック・ズー氏は、アレン・ネルソン基金とドンズー日本語学校が、クエソン郡の貧困な生徒たちがよく勉強できるようにこれまで支援を続けてきたことに対して、深い感謝の意を表明した。

同時に、子どもたちが両親や学校の先生、支援してくれる人たちの期待を裏切らないように、これからも困難にめげずに頑張って勉強することを望んでいると話した。

ベトナム 2uk41_1

最後に、一行は、クエソン郡の地域で特に困難な境遇にある、先ほど奨学金を受け取ったばかりの一人の生徒の家を訪ねた。

母子5人の家族が、支援で建てられた家で暮らしている。父親は亡くなっている。

一行は家族と話をし、困難を乗り越えられるように励ました。同時に、これからも支援を続けられるように希望した。

2014年1月21日リンクURL