沖縄キリスト教学院大学が新入生研修 ~ 「集団自決」の島・渡嘉敷島で平和学習

 昨日(11日)は、沖縄キリスト教学院大学の新入生研修で、平和学習の講師依頼があり、渡嘉敷島に行ってきた。

 沖縄キリスト教学院大学は、20数年前から新入生研修を渡嘉敷島で行っているそうで、国立青少年交流の家に宿泊して、平和学習を中心とした一泊二日のオリエンテーションが行われている。その初日に、渡嘉敷島の「集団自決」について話してほしいとの依頼である。

 これまでは、学院の元学長で、渡嘉敷島での「集団自決(強制集団死)」の体験者である金城重明さん(昨年7月逝去)が講話をなさっていたと伺い、内心尻込みしたが、いろいろしがらみもあって引き受けざるを得なかった。

 当初、90分の講演と言われ、3日がかりで90分分のパワーポイントを作成して行ったら、当日講話の直前になって40分とわかり、どう話を端折ったらいいのか戸惑いつつ、金永秀学長のとりなしで60分話をさせていただいた。金学長は、セレモニーでのご自分のあいさつを短くして、私に時間を譲ってくださったのだ。

 子どもの頃、私が育った渡嘉敷島は、浜辺で砂をひと掻きもすればエビが飛び出し、磯ではウニがすぐに弁当箱のいっぱいになり、カニや小魚、釣り糸を垂れればいくらでも魚が釣れた。山では季節ごとにヤマモモ、野イチゴにバライチゴ、クワの実、椎の実がたわわに。田んぼは稲穂が畔を枕に実り、畑では年中野菜が何でもとれた。

 これら自然の恵みは、もちろんただで、お金がなくても食べるものには困らない暮らしがあった。人々は、あるものをみんなで分かち合い、助け合って暮らししていた。私が生まれ育ったのは戦後だが、戦前はもっともっと自然豊かであっただろう。

 そんな平和な島に戦がやってきて、「集団自決」というさながら地獄の惨劇に襲われたのだ。金城重明さんの体験を例に、なぜ集団自決は起こったのか、「慰安所」や、米軍駐留下で頻発する「性暴力」から「軍隊と女性」に視点を据えて、力と力の対決である武力では、平和は創れないと訴えた。 

 フィールドワークでは、「自決地跡」の碑の前で、金学長が当時の状況を解説した。

 金学長が、「23年渡嘉敷島に通っているが『慰安所』跡には行ったことがない」とのことで、ご案内した。

 

 

2023年5月12日リンクURL

韓国からの平和ツアーを案内して渡嘉敷島へ

 今日(2日)は、韓国からのツアーの案内で渡嘉敷島へ行ってきた。ゴールデンウイークの真っただ中で、船はほぼ満杯状態、チケット売り場は混雑を極めていた。団体予約で、早めにチェックインできたので、何とか混雑を避けて、船室で横になることが出来た。

<集団自決跡地の前で>

 <アリランのモニュメントの前で>



<トカシクビーチで>

 けっしてお天気がいいとはいえなかったが、それでも慶良間ブルーの海は青く輝いていた。沖縄戦の縮図と言われる渡嘉敷島の戦争の惨劇は、話す方も、聞く方も辛い。どこまでも青く澄み渡るこの海の美しさとのコントラストが、また一層辛く滲みる。しばし白い砂浜と、紺碧の海をながめながら、胸の辛さを吸い取ってもらった。 

 今が盛りのノボタンの花

 

2023年5月2日リンクURL

4・28 海勢頭豊コンサート & 映画「GAMA-月桃の花」上映会 ~ 屈辱の日に平和を歌う

 屈辱の日 4・28恒例の海勢頭豊コンサート(パレット市民劇場)、コロナ禍やご本人のご病気などで、久しぶりぶりの開催となった。

 「再出発おめでとう!」の文字に、今が季節の「月桃の花」があしらわれたお祝いの盛花が、胸に沁みる。

今日30日は、西原町のさわふじ未来ホールでも行われる。

 長期の入院を経て、リハビリを頑張り、この日を迎えた海勢頭さん。「快気祝いと言うと礼儀的にいらっしゃる方々でいっぱいするのではと心配し、今回どなたにも招待状は出さなかった。今日いらしてくださった方々は本当の友人と思っています」と。

 

 海勢頭さんのコンサートには、音楽は当然のことながら、そのトークに惹かれてやってくる人も多い。

「絶対に戦争はしない、絶対平和主義、それが沖縄の先祖、先人たち。それに対して戦争をすることで儲けようとする人たちがいる」。この日も、絶対平和主義こそ古来からの「沖縄の心」であると、熱く持論を語った。

 

 コンサートに続いて、海勢頭さん製作の映画「GAMA-月桃の花」が上映された。

 映画「GAMA-月桃の花」

 多くの民間人を巻き込み、23万人余の命が奪われた沖縄戦。日本唯一の地上戦を、一人の母親を通して描かれるこの映画は、戦後50周年企画として県内外多くのご協力を得て製作されました。

 1996年の公開以来、全国の学校、地域上映会、平和学習教材として上映され続けており、主題歌「月桃」は毎年6月になると各学校にて平和の歌として歌われてきました。

「GAMA(ガマ)とは鍾乳洞のことで、喜屋武半島のガマだけでも8万人もの避難民がいたとされています。(コンサートチラシより)

 

 

 

2023年4月30日リンクURL