文子さん頑張る! ~ 今日(2月12日)の辺野古

 朝は少し寒かったが、午後からは夏日になるとの天気予報。気持ちも軽くなる。

 早朝はいつも少なめ、ほとんどが曜日によって同じ顔ぶれの常連さん。自画自賛も込めて、「精鋭部隊」と呼んでいる。今日も20数名で座り込んだ。

 ヘリ基地反対協の安次富浩さんが、挨拶。改めて露見した安倍政権・沖縄防衛局の軟弱地盤に関する隠ぺい・欺瞞を批判した。

 「国は、水面下70㍍以上については硬い岩盤があり地盤改良の必要はないと国会でも答弁してきたが、今回の裁判で70㍍以上90㍍まで軟弱地盤があると、調査を行った業者から具体的な資料とともに報告がなされていたことが、明らかになった。国会で、この問題を追及された河野防衛大臣は、”70㍍以上については、業者が勝手に調査を行ったもので、こちらが求めたものではないので、設計に反映されるものではない”と、詭弁を弄した。あきれ果てる」

 全く!である。桜を見る会について「募ったが募集はしていない」の類だ。それでも安倍政権の支持率は上がっている。こんなことが通用する日本の国会、政治、国民を他の国々ではどう見ているのだろうか?恥ずかしくなる。

 そのうちにパトカーに先導されたコンクリートミキサー車の行列がやってきて機動隊による強制排除が始まる。今日も、島袋文子さんが最前列に陣取った。 

 みんなが排除された後、なぜかいつも最後に車いすの文子さんが残される。

 

 機動隊の隊長と、何やら親し気に話してるようにも見える。後で文子さんに聞いた。「機動隊の隊長と何を話していたんですか?」

「”どうか移動してください。お願いします”というから、”私はお願いされたくない。嫌だ!”と言った」それでも何度もお願いしますと繰り返すので

「嫌だ!こんなにお願いするくらいなら、あなたたちはなんでこんなことをするんだ!」と言い返すと

「私たちも、本当はこんなことはしたくないです。でもやらなければならないから、お願いします」と言っていた、という。

 いったん排除され、ミキサー車やダンプの行列が入った後も、ひとり車いすで頑張る文子さん。牛歩戦術をしていた20数名は、ものの15分くらいで排除されてしまったが、その後文子さんは一人で10分以上も粘っていた。

 正午前の2度目の搬入には50名近くが座り込んだ。この後、私は沖縄市で別の日程が入っており、正午過ぎ辺野古を後にしたが、第3回目の15:00の搬入時にはキリスト教女性フォーラムの皆さんが40人が、座り込みに参加。多くは韓国の方々で、にぎやかで華やかな国際交流の場となったという。

2020年2月13日リンクURL

孫たちの世代に戦争のない世界を残したい ~ 今日(2月5日)の辺野古

 日本列島は、この冬一番の寒さだという。おまけに雨。夏のカンカン照りもつらいが、沖縄の者には寒さが一番応える。

 防寒と雨具で、まるでだるまさんのように膨れあがった身体をお互いに笑い合いながら、ゲート前に座り込んだ。不屈の座り込み2040日目の辺野古。

 今日は午後1時半から、軟弱地盤の情報公開をめぐって、市民が訴えた裁判の証人尋問が那覇地裁行われるため、裁判傍聴にも人が割かれて人数が少なそうだと思ったら、一回目の搬入が始まる9時までには、およそ40人が集まり、座り込んだ。

 牛歩戦術でゲート前をゆっくりとデモっていたら、機動隊の挟み撃ちに会い、急いで歩くよううながされる。「ここをゆっくり歩くのも私たちの権利です!」

 一回目の搬入が終わった後、テントに戻ってくると、水曜日恒例の手作りスイーツの差し入れが待っていた。

 千葉から一人で参加した男性。「50年前に来て以来の沖縄。人生のラストステージを迎え、やり残したことがないようにと考えたら、辺野古へ足が向いた。政府がどんどん戦争の方向に進んでいく中で、孫たちの世代には戦争のない世界を残したい。それが自分たち世代の責任だと思う」と。

二回目の搬入に向けて今度は60名ほどで座り込む。

 辺野古では「歌」も大切な抵抗の手段。次々と自作の「辺野古抵抗の歌」が飛び出す。歌が終わるまで、機動隊も手が出せない。「かかれ!」の合図を出しかねている機動隊の隊長。歌と歌の隙間を狙って襲い掛かる機動隊。

 コンクリートミキサー車の他に、砂利や砂を運ぶダンプも多く、基地の中で渋滞を起こしていた。

 もしもの場合に備えて、医師や看護師資格を持つ救急隊が待機しているが、医労連の仲間が交代で全国から派遣されてくる。この日も4人が、ゲート前に座り込む人々を見守った。ありがたいことである。

2020年2月6日リンクURL

辺野古新基地建設をめぐる米国での動き「報告」③ ~ ジュゴン訴訟とINCNによるジュゴンの評価

 ③<ジュゴン訴訟とINCNによるジュゴンの評価>

 2003年より紆余曲折を経ながら現在まで続く米国ジュゴン訴訟は、この2月3日に第9巡回訴訟裁判において公開審理(日本の裁判での結審に当たる)を迎える。

 2018年8月の連邦地裁の判決を不服とした原告は、今回の控訴審で以下のことを求めている。1)辺野古新基地建設によるジュゴンへの影響について、国防総省が地域住民や環境団体などと協議を行わなかったことは、米国家歴史保存法に違反していると判断すること。2)新基地によるジュゴンへの「悪影響はない」とする国防総省の「報告書の結論も違反していると判断すること。3」国防省所の「報告書」を無効とすること。4)原告が要求した工事の差し止めについて連邦地裁に考慮するように差し戻すこと。裁判の枠組み上、控訴審は2014年4月までの国防総省の取り組みをめぐって争われている。しかし工事開始からすでに6年近く経過しており、今回の公開審理において工事開始後のジュゴンへの影響について議論がなされるのかも注目される。

<ジュゴン裁判米国弁護団の皆さん 2017、12、2>

 ジュゴン訴訟自体については、私たち市民は基本的には見守ることしかできない。ただ、長い間裁判を闘ってきた原告とEarth Justice の弁護士に感謝と労いの意を示すことは大切である。

 今後ジュゴン訴訟から派生した形で展開してきた米国連邦政府機関(海洋哺乳類委員会と国家歴史保存諮問委員会)への市民からの働きかけがさらに重要になる。その際、昨年12月に国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストにおける、沖縄のジュゴンが独自の個体群(南西諸島地域)として分類し、金絶滅との評価が重要な意義を持つことになる。これらの取り組みに対しての支援をお願いしたい。

<2017年12月2日 ジュゴン裁判報告会から>

Okinawa Environmental Justice Project
吉川秀樹 

2020年2月5日リンクURL