被災地に思いを馳せて ~ 3月11日の辺野古

 震災から9年目の3月11日、辺野古ゲート前の座り込みは、今なお復興途中の被災地に思いを馳せ、1分間の黙祷から始まった。

 黙祷の最中、4年前に尋ねた石巻市大川小学校の廃墟や慰霊碑、バスから降りた道端で測定したらいきなり跳ね上がった放射能測定器の針、自らもまだ仮設住宅に住みながら、辺野古へ来てくださる被災地の方々の姿などが、次々と走馬灯のように脳裏に浮かんだ。「フクシマと辺野古は、一部の人たちの利益にしかならない国策のために翻弄され続けているという意味で、相通ずるものがある。連帯して闘いたい」と彼らは言う。

 

 

 

 

<機動隊の足元に͡͡コスミレの花><テントの中で一本のケイトウがスタッフに守られてぬくぬくと育っていた><赤瓦に楽シーサーのオブジェがかわいい>

 この日は、県外からの参加者も多かった。

  東京近郊の退職教師の会の方々16名。「沖縄支援の旅」は今回で4回目という。代表の方があいさつした。

「昨年、横田基地にオスプレイが配備され、騒音や事件事故が増えている。辺野古は沖縄だけの問題ではないと気付き、今回から”共闘の旅”とツアーの名称を変えて実施している。

 高江、伊江島、宮古、渡嘉敷島をめぐり、今日は辺野古で座り込み、沖縄のことが少しずつ分かってきた。というより、沖縄の状況はいずれ本土にやってくる。いわゆる本土の沖縄化が進んでいることを実感した。横田だけでなく、千葉、岩国と、米軍・自衛隊が一緒になって軍事化が全国に広がっているのを目の当たりにしている。

 毎月1回横田基地の前で集会を行っているが、そう多くの人が参加するわけではない。しかし、基地内のイベント(戦闘機武器などを展示)には2日間で10万人の人が集まる。本土の人間は、基地が戦争をするためにあるんだということがわかっていない。ますます沖縄との共闘が大事になってきている」。

 2回目、3回目の座り込みでは歌自慢、踊り自慢、腕自慢が定番。

 中東・アラブの楽器ダラブッカを演奏する若者は、3年前、世界中を旅する途中で辺野古に出会った。以来毎年座り込みに来ているという。

 イスや隣の人に紐で身体を括り付けて排除に抵抗する女性に、機動隊も手こずる。

 どんなに呼びかけてもマスクをしない帝国警備の警備員たち。会社の方針だという。

「 国民の血税を米軍基地に使うな!税金は被災地の復興に!子どもの貧困対策に!学生の奨学金に使え!」と声を上げた。

 

 

2020年3月12日リンクURL

身体は不自由でも死ぬまでここに通う ~ 3月4日さんしんの日の辺野古

 3月4日は「さんしんの日」、県内各地をはじめ、全国、世界の三線愛好家たちが正午の時報に合わせて一斉に「かじゃで風」を生で演奏し、踊る取り組みが30年以上続いている。

 ここ辺野古ゲート前でも毎年演奏と踊りで「さんしんの日」の催しが行われてきたが、今年は新型コロナ騒ぎで、直前で中止となった。

多くの人たちが残念な思いを抱きながら、仕方がないとあきらめ、いつも通りの座り込みで、今日のゲート前行動がスタートした。

 9:00、一回目のトラックの行列が押し寄せ、機動隊の排除が始まろうとした寸前、この日も最前列に車いすで座り込んだ島袋文子さんが「機動隊に一言いいたいことがある」とマイクを握った。

 先週の金曜日、機動隊の強引な強制排除を受けて文子さんは、膝や腕、背中に打撲を負い、病院通いを余儀なくされたという。「私は、身体の不自由だけでなく、心臓も弱く、あのような状況の中でもし私に何かあったら、あなたたちはどう責任をとるつもりか!私は身体は不自由でも、死ぬまでここに通う。何故だと思う?あなた方の子や孫を、二度と(戦争で)無駄死にさせたくない。私は沖縄戦で、たくさんの無残な死を見てきたから」。気魄に満ちた文子さんのことばを機動隊の若者たちは、身じろぎもせず聞いていた。 

 基地内に入る工事車両、今週になってコンクリートミキサーの数が極端に減って、重機材や砂利、砂などを積んだダンプが多くなっているという。一回目の搬入では50台の工事車両が入った。

 一回目の搬入後の休憩時間には、「沖縄に米軍基地を造らせない大阪9条の会」を一人で立ち上げ、署名活動を始めたという男性があいさつした。

 同じく大阪から参加した3人の大学生。「自分たちは昨日と今日だけの座り込みだが、もう何年も継続して闘っている沖縄の皆さんはすごいと思った」「昨日は道路の向かいから見ていた。今日は皆さんと一緒に座り込むことができた。機動隊に排除されたときはちょっと痛かったけど、また来たい。今日ここで感じたことを持って帰り、他の人にも伝えて、今度来るときはもっとたくさんで来たい」「釜ヶ崎で路上生活者の人たちが排除されるのを見ることもよくあるが、特に何かを感じることはなかった。今日はじめて排除される側になって、とても怖かった。でも、機動隊の人たちと話してみたら、半分くらいの人が、”デニーさんを支持している”ようだった」と、それぞれに素直な感想を語った。

 正午前、二度目の搬入に備えての座り込み。つい一週間前まで、この日はサンシンの日の行事は行われる予定だったが、新型コロナ騒動で自粛を余儀なくされた。しかし、「コロナなんかに負けてたまるか!」と誰かが言い出し、何の用意もなかったが、急遽「みんなでかじゃで風を踊ろう」ということになった。歌・三線はスマホから、舞扇の代わりに「辺野古NO!」のプラカードを手に、にわか仕込みのかじゃで風を踊った。大阪からの3人の大学生も、みんなに促されて見よう見まねで踊った。 

 座り込みのリーダーが、「これからサンシンの日のかじゃで風を踊るから、踊り終わるまで、排除はしないでください」と、機動隊の指揮官に伝えた。

 音楽が鳴りだしたとき、思いがけないことが起こった。座り込む人たちの前に立ちはだかるように整列していた機動隊が全員ひっこみ、踊りのスペースを空けたのだ。人々の間から、思わず拍手が起こった。

<踊りため両端に退いた機動隊:↑3枚の写真提供Yさん>

 踊りが終わって、座り込みのリーダーが「さすが、うちなぁんちゅ!ありがとう」と礼を言うと「後で叱られるかもしれないけど…」と機動隊の指揮官はつぶやくように言ったという。

 

 しかし、踊りが終わると、容赦なく排除が始まった。

 彼らは機動隊としての仕事をしっかり果たした。

 この日も、3回にわたって111台の工事車両が基地内に入った。また、琉球セメント安和桟橋でも、本部塩川港でも埋め立て土砂の搬出に、カヌーチームによる海上行動を含め、懸命な抗議行動が取り組まれた。

2020年3月6日リンクURL

新型コロナにも負けず! ~ 今日(2月26日)の辺野古

 今朝も平和市民連絡会の早朝バスで7:00那覇を出発。昨日から、安和桟橋と本部塩川港で「5日間集中行動」が始まっいているため、今日の辺野古ゲート前は、人数が少ないだろうと予想された。降水確率50%の天気予報も気になる。

 雨対策も万全にして、まずは座り込んだ。

 一回目搬入後の休憩時間に名護市議の大城敬人さんが、新基地問題を考える辺野古有志の会とティダの会が、安和港の旧桟橋の使用禁止、撤去を求めて、県や名護市の労働基準監督署に申し入れをした報告を行った。 

「琉球セメントは、桟橋の老朽化を理由に新しい桟橋をつくり、そこから連日辺野古埋め立てのための土砂を搬出している。本来の仕事であるセメント製品の積出は、老朽化して使えないはずの旧桟橋を使い続けており、目的外使用もさることながら、激しく腐食し崩壊寸前の旧桟橋で作業を行っているのは、そこで働いている労働者を危険にさらしている」というもの。

<沖縄タイムス2月14日  ↑>

 辺野古の座り込みに参加している人たちの中には、いろいろな分野の専門家も多い。今日は生物学の専門家(元大学教師)が、いま世界中で猛威を振るっている新型コロナウィルスについて、「ウィルスの特性をしり、正しく対処すれば感染を防げる」と、対処方法を解説した。

 それにしても、インフルエンザは毎年流行し、2016年は1463人、17年は2569人、18年は3325人が新型インフルエンザで死亡したと言われている。特に去年は(日本で)1月だけでも1685人と1日平均で54人の方が亡くなっている(ちなみに去年の9月時点で3000人の死者)が、これほど大騒ぎにはなっていない。

 今回の新型コロナウィルスでは、あらゆるイベントや行事が、自粛の名のもとに中止、延期と騒がれるのはなぜなのか?何かしら違和感を覚えるのは私だけなのだろうか?

どんなに新型コロナ肺炎が怖くても、沖縄の私たちは辺野古で工事が進むかぎり、座り込み・抗議行動を休むわけにはいかないのだ。

 

 今日(26日)も、辺野古ゲート前では、延べ140人ほどが座り込んだが、3回にわたる搬入で合計158台(内、生コン・ミキサー車73台)の工事車両が入った。

 また、5日間集中行動が取り組まれている安和桟橋では、海上にカヌーが12艇出て運搬船の離岸を1時間ほど遅らせ、本部港塩川埠頭では13:30までダンプの搬入を止め、土砂の積み込みをいつもの半分に抑えたということである。

2020年2月27日リンクURL