「金は一年、土地は万年」の原点・内灘闘争をうたった歌集「内灘」

友人から芦田高子の歌集「内灘」の復刻版をいただいた。

「内灘闘争」が、かの有名な筵旗「金は1年、土地は万年」の原点であり
日本で初めて米軍基地を撤去させた闘いというくらいのことは知っていたが
この本を読んで、それがいかに表面的な知識だったか恥じると 同時に、辺野古の座り込みに想いが重なり、感銘を受けた。(ただ、短歌は全くの素人だけど…)

DVC00004.JPG

「内灘闘争」は、1953年、石川県金沢近郊の内灘砂丘を接収して米軍の砲弾試射場にするとした政府の計画に、村人の強い反対を押し切って村は1月から4月までの期間限定で応諾、七千五百万円の見舞金をうける。その直後政府は、内灘を永久接収すると閣議決定する。

怒った村人や労組員が県庁に押し掛けたり、反対集会を開いたり、陳情団を東京へ送ったりと抵抗する中、6月に射撃訓練がはじまると
これに対抗して村民7百人が着弾地点の権現森に昼夜を問わず座り込む。
ここから4年にわたる熾烈な「基地とりのけ闘争」がつづくことになる。
闘争のピークには全国からの支援者2千人、警察官三千人が配属されたという。

感動の一つは、座り込みの中心になったのが「おかか様」と呼ばれる漁師のおかみさんたち、つまり女性たちだったことである。
砲声とどろく内灘砂丘に、夜には「おかか」たちが、お互いを励ますために歌う歌声が響いたという。
歌集の表紙に、赤子を抱えて乳を与えている座り込み中の「おかか」たちの写真が胸を突く。「おかか」たちの願いはただ一つ「村の平穏と安心の暮らし」。実にささやかで素朴な願いである。

感動の二つ目は、村の者ではない一人の歌人が、
「おかか」たちと共に座り込みながら歌を詠み、内灘の闘いを広く世に知らしめるもう一つの闘いを担ったことである。

 午前九時試射始まれど射程延長させじと主婦ら座してゆるがず

 砲弾に射たれ死なんといへる老婆の言終わらぬにみな声あげて泣く

 この浜を死守すると砂に座す道に乱れ揺れつつ小判草咲く

闘争の真っただ中に身を置き、民衆に寄り添いながら、その豊かな感性がとらえた情景は、人間味あふれる歌となる。

 めりこみし激励の自動車警官も手をかして押すを笑ひいふこゑ
反対運動の支援のためのトラックが、砂に車輪をとられて動けなくなったのを、
警官も一緒になって押し上げるという、対峙だけではない和気あいあいの情景をとらえている。辺野古でも似たような情景があり、ゲート前の座り込みの日々がよぎる。

内灘闘争は、結局1957年3月30日に試射場が返還され、米軍基地撤去させた最初の例となった。

今回いただいた「歌集・内灘」は、、内灘闘争60周年にあたる昨年2014年に復刻されたもので、作者・芦田高子の子息・星野尚美氏は、しっかり「内灘」と沖縄とのかかわりにふれ、現在の状況にも思いを馳せている。

機会があればご一読下さい。

 

2015年7月22日リンクURL