「戦争と平和」の闘いの軌軌跡を訪ねて ~ やんばる・ 伊江島旅 ⑤ 伊江島編( 下)

  謝花さんのお話に高揚する気持ち冷めやらぬまま、島めぐりに出かけた。沖縄戦の傷跡、阿波根さんを先頭に島の人たちが闘った土地闘争の痕跡、今なお拡充が続く米軍演習場の現状を知りたいと、わびあいの里のスタッフに案内をお願いしていた。夕方4時伊江島発の船に間に合わせて、かなり駆け足の行程になりそうだ。

 このような平和学習の案内も、わびあいの里の活動として行っていると、詳しいい伊江島情報を教えて下さったのも、高垣喜三さんだった。お元気なら、「日曜日は塩川の監視活動も休みなので、もしかしたら伊江島で会えるかもね」と、笑顔で話してくださった高垣さん。残念でならない。

 まず案内されたのは、戦時中、島の住民が隠れた自然の洞窟・アハシャガマ。

 沖縄本島の「ガマ」で起こったと同じように、日本軍によって引き起こされた「集団自決」の現場。村民150人が犠牲になったと記されている。

 島のシンボル・タッチュー(塔頭)に登る途中で見たのは、米軍の艦砲射撃の跡が生々しく残る公証市場の建物。戦争遺跡として残されている。

 伊江島タッチューへは、8合目辺りにある駐車場まで車で登れた。ここから頂上までは自分の足で、10分もあれば行けるのだが、この日は雨模様で急な岩場は危険なのと、何よりも時間がなかったので断念した。

 島で唯一の山、頂上からは、360度島の全容が見渡せる。戦時中は要塞にも見えたのか、米軍の砲撃の的になったという。

 この見事な「ガジュマル」の木も戦争遺跡。井上ひさし原案、こまつ座が舞台化した「木の上の軍隊」は、終戦を知らぬまま2年間、このガジュマルの木の上で暮らした2人の日本兵の実話が元になっている。昨年、沖縄でも上演された。

 伊江島に上陸した米軍は、基地拡張のため住民全員を慶良間諸島に移送。住民が誰もいなくなったこの島で二人の日本兵は、米軍に見つからないように、昼は木の上に潜み、夜なると地上に降りてきて食料を調達、畑も耕していたという。すぐそばに米軍の兵舎もあり、米兵が木の下を頻繁に行き来する中、よくも2年間見つからなかったものだ。

 伊江島の「戦争」はいまだ終わらない。米軍によって強奪された島の土地は、島の全面積の35%を占め、海兵隊のパラシュート降下訓練や軍用機の発着訓練場として今も使われ続けている。

 普天間にオスプレイが配備された後は訓練が激化し、騒音だけでなく、兵士や物資の民間地への投下ミスなどの事故も多く起こっている。さらに米軍は今年6月、滑走路の強化工事を行い、基地機能の強化を行った。

 オスプレイ200機が常駐する辺野古の新基地が完成すると、辺野古、高江、伊江島を結んで飛行訓練のトライアングルコースが出来ると目論まれている。

 阿波根さんが夢見た理想の農民学校のための土地は、いまだにこの米軍基地の中にある。住民の多くは、米軍への土地提供の契約に応じない「反戦地主」になった。しかし、長い年月を経て、世代交代もあり反戦地主が減少してしまった。阿波根さんは契約を拒否し続け、2002年に亡くなった後も、謝花さんらわびあいの里が引き継いで「反戦地主」貫いている。 

 島めぐりの最後は、阿波根さんたち島の住民が島ぐるみで闘った「団結小屋」を訪れた。老朽化が進み取り壊しの危機に陥ったが、全国から資金を集めて昨年改装されたばかりという。

 団結小屋の内にも外にも、人々が闘いの心の拠り所としてきた「非暴力、無抵抗の抵抗」を誓った名言の数々が力強い墨字で記されていた。

 中でも米軍との交渉時の心得を説いた11か条の「陳情規定」は、辺野古の座り込みにも大いに参考になる。

一、反米的ににならないこと。(反軍であって反米ではない)

一、怒ったり(相手の)悪口を言わないこと。

一、耳より上に手を挙げないこと。米軍は我々が手を挙げると、暴力をふるったといって写真を撮る。(辺野古では機動隊がこの手法をとって、市民を逮捕する手段に使っている)

一、軍を恐れてはならない。

一、沖縄人同士は、いかなることがあっても決して喧嘩はしない。(仲間割れしない)

一、人間性において、生産者である我々の方が軍人に優れている自覚を堅持し、破壊者である軍人を教え導く心構えが大切である。etc…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塀や壁に書き込まれている琉歌は、闘いの中から生まれた歌。人々はこれらの琉歌を地元の民謡にのせて歌いながら、座り込みの現場や乞食行進を行ったという。直接的な勇ましい闘いの歌だけではない。自然の美しさを讃える歌に、島人の感性の豊かさがしのばれる。

 その伝統は、辺野古の座り込みでも生きている。このブログでも紹介している「辺野古抵抗の歌」の数々は、辺野古の座り込みの中から生まれた。すぐにみんなで一緒に歌えるよう、おなじみの沖縄民謡やよく知られた歌謡曲の替え歌が多い。

 

 

 

 

 

ガイドをつとめてくださったわびあいの里のスタッフが、上の写真の琉歌を地元の民謡で歌ってくれた。県外出身ながら三線もなさるという彼女の美しい歌声が胸に沁みた。

* * *

 今回のやんばる・伊江島の旅は、どこも初めての場所ではなかったが、私のなかで記憶を新たな視点で問い直す学び多い旅となった。この機会を与えてくれた友人たちに、改めて感謝したい。

 この日も名護市内に一泊して、翌7日(月)に、辺野古の座り込みに参加した。その様子は①で紹介した通りである。

 

 

2020年12月14日リンクURL