ヌチドゥタカラの家 (わびあいの里)~ やんばる・伊江島の旅③ 伊江島編 (上)

 12月5日(日)、やんばる・伊江島の旅三日目は伊江島に渡った。

 数日前から悪天候が続き、波が高く、船が運航するのかどうかも、当日朝まで全くわからなかった。友人たちを迎えて以来この三日間「伊江島に行けますように!」と、ひたすら祈った。

 当日朝、宿泊した名護のホテルの窓から見える名護湾の沖は、白波が立っていて心配したが、無事渡ることができた。

 本部港から30分のフェリーの旅。おなじみのイイジマタッチューに迎えられて伊江島の地を踏んだ。

 真っ先に阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)さんが集めた資料と、その活動の軌跡を収蔵する反戦平和資料館「ヌチドゥタカラの家」を訪れた。

 阿波根昌鴻さんは、戦後、伊江島の土地の約6割が米軍に強制接収された際、反対運動の先頭に立った方である。

 「全沖縄土地を守る協議会」の事務局長や「伊江島土地を守る会」の会長を務め、1955年7月から翌56年2月にかけて、沖縄本島で非暴力による「乞食行進」を行って米軍による土地強奪の不当性を訴え、1956年夏の島ぐるみ土地闘争にに大きな影響を与えた。

 

 <写真は許可を得て撮影・掲載しています>

 「ヌチドゥタカラの家」は、1984年12月8日に開館しました。平和のためには戦争の原因を学ばなければならないという阿波根の考えを具体化したもので す。人間の生命を粗末にした戦争の遺品と平和のためたたかった人々の足跡を紹介しています。土地闘争の中で収集した米軍の爆弾、原爆模擬爆弾、鉄線、標識や戦争直後の生活用品や闘争を記録した写真や土地を守る会の旗などを展示(ヌチドゥタカラの家ホームページより)

 館内には含蓄のある阿波根さんのことばがたくさん展示されているが、ここでは2つだけ紹介する。

 私は伊江島を訪れるのはこれで4度目。その都度ヌチドゥタカラの家にも訪れているが、いずれも仕事がらみ(取材)での訪問。それも最後に訪れたのはもう十数年前のことになる。

 改めて阿波根さんのことばに接して、胸にストンと落ちるものがあった。辺野古へ通うようになって、阿波根さんのことばの数々が、より深く理解できるようになったのではないかと思う。

 戦争体験のない私にとって、辺野古での座り込みは、国家権力の何たるかを、わずかながらでも実感できる体験となっている。その上で改めて阿波根さんのことばに出会い、熱く魂に染み入るのを体感した。

 

 阿波根さんに、「人間、(耕す)土地さえあれば餓死することはない」ということばがある。彼の夢は伊江島に農民学校を建設することだったという。建設途中で沖縄戦によって破壊され、戦争が終わってもさらに米軍によって、土地を奪われた。だから土地闘争だったのである。

 

 実は、阿波根さんには生前何度かお会いしている。やはりいずれも仕事がらみで、直接2時間ほどインタビューしたこともある。

 また、戦後米軍は伊江島を占領した後、基地を拡張するために足手まといになる住民全員を島外に移送した。その移送が先慶良間諸島だった。そのとき阿波根さんは私の故郷である渡嘉敷島に送られ、3年ほど住んでいたということが、最近明らかになっている

 

 次回は、阿波根さんとずっと闘いを共にし、現在もヌチドゥタカラの家の館長をつとめる謝花悦子さんのお話を紹介する。

 

2020年12月11日リンクURL